LIRY VOL.21  “NOW”

「ナウい」

 

COVER STORY

 「激動の時代を生きる」 それは、ファッション業界だけの話ではない。00年以降の世界は、めまぐるしく変化していった。僕達が何かを望めば世界的に豊かと言える我が国では、大抵のモノを多くの人々が手にする事ができる新時代になっていった。それは、ある意味差別がなくなった社会に変わっていったのだ。先日、日本は新元号へ変わり、時代の節目を迎えたばかり。2019年5月を生きた僕達は、この「令和」で何を創り、何を提示していくのか?雑誌が売れないと言われて、もうかなりの時間が経過している。確かに雑誌メディアは衰退した。しかし、完全に衰退した面もあれば、全く新しい方法論で形成した面も現れた。時代を読み、時代と共に生きる道を選べば、どんな形だろうと情熱は生きれると、ここ数年で僕個人は感じた。激動の時代などと言われれば、確かに様々なコトが蠢いてるが、個人の価値観で生きられる時代でもあるからこそ、余計なモノは見なければいい。あまりにも多くのモノゴトに鬱陶しさを感じるだろうし、どこか気持ちが疲弊する気にもなる。なので、僕達が今の時代に合ったパフォーマンスを、今一度再確認してみたのが、「テーマ NOW 」なのである。雑誌を必要としない人に、必要とされようとする様な表現ではなく、もっと奥深く、根深い所に立ち返ってみた時に答えは出た。「雑誌やメディアは、ワタシ達に必要なアートフォーム」なのである。それは、僕達の様なファッションも、写真も、音楽やアート、その他諸々も含めて、カルチャーというものに対して憧れや興味を持つ人間ならば、自分の好きなことを通じて、人々とコミュニケーションをとりたいはず。 SNS・WEB でも充分に出来るのかもしれないと言われればそれまでの話であるが、ミュージシャンなら音楽が必要で、スケーターにとってはボードを含めてパークも必要で、絵描きのアーティストなら絵画で、シンプルに僕達クリエイターには必要なアートフォームが雑誌なんだと答えが出たのである。今の時代を生きる僕達が雑誌というフィールドで今回はクリエイターとして最大限に心置きなくパフォーマンスをしてみた「テーマ NOW 」をどうかご覧頂きたい。 (文|スタイリスト ・クリエティブディレクター上野圭助)

 

LIRY vol,21 SPECIAL ISSUE CONTENTS

 

#1 NOW〈カギリナクカジョウ〉 -Stylist Keisuke Ueno-

#2 The Chebs -Photographer Bun Yokoyama-

#3  平面表現の境界線 -Photographer Airi Matsuo-

#4  大名行列 -Photographer Shota Minagi-

#5  Selfie  -Photographer Daisuke Shoda-

#6 そんな毎日 -Photographer Taishi Fujimori-

#7 New Eyebrow -Hair&Make Tomoko Kido-

#8 Editing App -Hair&Make Ayano Ura-

#9 The School Uniform -Hair&Make Yuka Hirata-

 

 

and more …

 

 


cover

Direction & Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Photo / Daisuke Shouda (KRK)
Hai & Maker /Tomoko Kido & Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Waka Kurumiya (elegant promotion

 


LIRY vol.20 Special Issue “ Motherland ” #9 Land of the Rising Sun

Land of the Rising Sun

日出ずる国

日本の美称。太陽は東から上って西に沈む。アジアの中で日本は最も東に位置してる。

つまり世界のどこよりも先に太陽が見える。

 

ひので【日の出】

朝の状態。日の出から正午までを指し、空がすっかり明るくなる様。 日本の暦では古くは明け六つ時といわれ5時から7時くらいの時間帯である。

ゴールドラメワンピース ¥23,800 ゴールドチョーカー ¥3,900  (共にヴィンテージ|リトルトリップトゥヘブン)  イヤリング¥1,500 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ)  リトルトリップトゥヘブン ☎050-3537-5763   ゴーイングベルボ ☎092-771-6070

 

prev > あけぼの【曙】


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model / Maki Nakashima (More Agency)

 

 


LIRY vol.20 Special Issue “Motherland”  #1

Greeting 

まずは、世界の挨拶から

 

 

 

Spain

Hola

oʊlɑː (オーラ)

スペイン語はローマ帝国時代の言葉だったラテン語の話し言葉の「俗ラテン語」が地域で独特の変化を遂げて進化し、アラビア語などの影響を受けながら発達したものです。フランス語も同様の変化を遂げていったため、これらの言語はかなり似通っている部分が多いです。スペインはイベリア半島が約700年イスラム帝国の支配を受けていた過去があり、アラビア語を語源とする単語や地名が多くあります。スペイン語の挨拶でおなじみの「Hola」は、アラビア語の「アラー」が変化したものと言われています。

 

フラメンコドレス ¥6,500 リング ¥1,500 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ) イヤリング シーソーイヤークリップ ¥25,000 (オミクレー“ビジューコレクション”|オミクレー) 他スタイリスト私物 ゴーイングベルボ ☎092-721-1125  オミクレー omikhlehome@gmail.com


Photo / Daisuke Shouda (KRK)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Ayano Ura  (hairmakeFULL)
Make / Tomoko Kido
Model / Waka Kurumiya (elegant promotion)

 


LIRY vol.20 Special Issue “Motherland”  #1

Greeting 

まずは、世界の挨拶から

 

 

 

Republic of South Africa

Goeie dag

khooyuh dakh (フユイ・ダハ)

アフリカーンス語は南アフリカ共和国の公用語の一つです。現在の南ア共和国が 1652年にオランダの植民地になったときにもたらされたオランダ語が,独自の発展を遂げて,本国のオランダ語と異なる特徴をいくつかもつようになったものと言われています。「Goeie」が「良い」、「dag」が「日」という意味で、直訳すると「良い一日」となります。

 

ワンピース ¥8,900 (ヴィンテージ|スモールチェンジ)  ロングスカート ¥9,800 (ヴィンテージ|エースインザホール)  イヤリング ロングロングタッセルイヤークリップ ¥18,000  ネックレス (上) クリアミックスネックレス ¥23,500  (中) ファイブボールネックレス ¥56,000  (下) ニッティングネックレス ¥58,000  (全てオミクレ“パールコレクション”|オミクレー) 他全てスタイリスト私物  スモールチェンジ ☎050-3822-6880  エースインザホール ☎092-724-3958  オミクレー omikhlehome@gmail.com


Photo / Daisuke Shouda (KRK)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Yuka Hirata  (hairmakeFULL)
Make /Ayano Ura  (hairmakeFULL)
Model / Risa Sakamoto (elegant promotion)

 


LIRY vol.20 Special Issue “ Motherland ” #9 Land of the Rising Sun

Land of the Rising Sun

日出ずる国

日本の美称。太陽は東から上って西に沈む。アジアの中で日本は最も東に位置してる。

つまり世界のどこよりも先に太陽が見える。

 

あけぼの【曙】

あけ=「朱」・ぼの=「仄(ほの)か」 という意味を持ち、(朱)色がほのか現れる 日の出前の薄暗い時刻を指す。

歪み 染めキモノワンピース ¥22,000 (ラインバイリョウジオバタ|センリ) イヤリング ¥1,500 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ)  センリ senri.fukuoka@gmail.com ゴーイングベルボ ☎092-771-6070

 

prev > しののめ【東雲】


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model / Maki Nakashima (More Agency)

 

 


LIRY vol.20 Special Issue “Motherland”  #1

Greeting 

まずは、世界の挨拶から

 

 

 

France

Bonjour

bɔ̀ːŋ ʒʊ́ər (ボンジュール)

フランス語はスペイン語と同様に「俗ラテン語」が地域での変化を遂げてできたものと言われています。フランス語のあいさつ「Bonjour」は、「Bon」の部分がラテン語の「bene」から進化したもので、「良い」という意味になります。「jour」は「日」という意味で、直訳すると「良い一日を」となります。その二つの単語が合わさったものが「Bonjour」という挨拶になっていきました。フランスでは朝から晩まで時間を問わずに使われる一般的な挨拶として使用されています。

 

ロングブリムストローハット ¥5,900 フレアスリーブブラウス ¥6,900 ロンググローブ ¥4,900  (全てヴィンテージ|リトルトリップトゥヘブン) イヤリング ¥5,900 (ヴィンテージ|スモールチェンジ) ドットスカート ¥6.800 (ヴィンテージ|エースインザホール) 中に着たフリルブラウス  他スタイリスト私物   リトルトリップトゥヘブン ☎050-3537-5763 スモールチェンジ ☎050-3822-6880  エースインザホール ☎092-724-3958  


Photo / Daisuke Shouda (KRK)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Ayano Ura  (hairmakeFULL)
Make / Tomoko Kido
Model / Izumi Ano (elegant promotion)

 


LIRY vol.20 Special Issue “Motherland”  #3

ORIGAMI 

紙を折って動植物や生活道具などの形を作る日本伝統の遊び。 メイクもファッションも、日本の遊びに変えてみよう。

 

 

 

tsuru : 鶴

古くは「たず」と呼ばれ、平安時代以降に「つる」と呼ばれるようになりました。古来より「鶴は千年」といわれ「長寿を象徴する吉祥の鳥」として、また夫婦仲が大変良く一生を連れ添うことから「夫婦鶴=めおとづる」といわれて「仲良きことの象徴」の鳥として、鳴き声が共鳴して遠方まで届くことから「天に届く=天上界に通ずる鳥」といわれるなど、民衆の間に「めでたい鳥」として尊ばれてきました。

 

芸術的折り紙ー吉澤章ー

『折り紙』がORIGAMIとして、世界に広まった一人の立役者がいます。日本の創作折り紙の第一人者である吉澤章氏は、1950年代以降、紙を折ることによる表現を追求し、折り紙に芸術としての可能性を示しました。折り紙の表現力を飛躍的に高め、現在の芸術的折り紙に大きな影響を与えています、彼の作品は、力強く、感情的な表現で作品を創り上げています。まるで、生きているように見えます。1954年に国際折り紙研究会を発足させ、政府の後押しもあり、折り紙の普及のために世界各地を訪問しています。吉澤章氏の生誕101年目の2012年3月14日、この日の〈グーグル〉のロゴは、折り紙でつくられていたそうです。

 

*ドロウ ザ ライン :  折り鶴を作るときの展開図を意識し、ベースメイクを明るめに白く作り、ペイントカラーで赤いラインを直線的にひく。びっしりとした睫毛と眉毛には、鶴が羽ばたく躍動感を感じれるように立ちあげ動きをつけた。ヘアも同じく飛び立つ高揚感を感じるように空気感を含めた。

 

ウィングカラーブラウス ¥6,800 (ヴィンテージ|エースインザホール)  エースインザホール ☎092-724-3958  

 

< prev


Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmakeFULL)
Model / Yuri Murakami   (elegant promotion)

 


LIRY vol.20 Special Issue “Motherland”  #1

Greeting 

まずは、世界の挨拶から

 

 

 

United States of America 

Hello

halow (ハロー)

普段よく聞く「Hello」ですが、もともとはびっくりした時の「hallo」という言葉があり、そのhalloは猟犬を追うときの掛け声が由来、さらに、そのhallooはシェイクスピアのリア王にも出てくるalooに由来するとのことで、1600年代以前からあったようです。よく、エジソンが「Hello」という言葉を発明したと聞きますが、「Hello」はエジソンよりもずっと前から存在していた言葉で、電話の挨拶としてこれを使おうと提案したのがエジソンです。

 

フリンジベスト ¥15,800 中に着たファーベスト ¥4,800 スカート ¥6,800 バングル 右手上 ¥4,800 下 ¥21,800 左手上 ¥5,800 中 ¥8,800下 ¥21,800 (全てヴィンテージ|スライム) イヤリング ¥3,800 (ヴィンテージ|フェアファックス2) ペンダント ¥8,800 (ヴィンテージ|ロイター)  首に下げたビーズタイ 参考商品 (ヴィンテージ|エースインザホール) 他スタイリスト私物   スライム ☎092-761-3633 フェアファックス 2 www.fsf2.thebase.in   ロイター ☎092-715-0775  エースインザホール ☎092-724-3958  


Photo / Daisuke Shouda (KRK)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Yuka Hirata  (hairmakeFULL)
Make / Tomoko Kido
Model / Emi Sakai (More Agency)

 


LIRY vol.20 Special Issue “Motherland”  #7

カタカナ 

男の子とカタカナ

 

カタカナの由来

カタカナは平仮名と同様、平安時代(794年〜1185年頃)初期に作られたと考えられています。カタカナは漢字の文字の一部を取り出したものからできており、学僧たちが漢文を和読するための訓点として使い始められたのが始まりと言われています。当時、主にカタカナを使うのは男性でした。女性は漢字を使うことが得意ではなく、主に平仮名を使っていましたが、反対に男性は漢文を勉強するためのメモがわりにカタカナを用いていたことからカタカナは男性が使うイメージが当時はありました … ( 画像下に続き )

 

当初は字体に個体差・集団差が大きく、10世紀中頃までは異体字が多く見られ、時代を経るに従って字体の整理が進み、12世紀には現在のカタカナと近いものになり、広く普及しました。

 

〈コカコーラ〉キャップ ¥3,800 (ヴィンテージ|スライム) チェック柄アノラックパーカー ¥7,800 チェック柄 シャンブレーシャツ ¥5,800 (ともにヴィンテージ|エーカー) レザーパンツ ¥120,000 (トンシャー|バースデー)  ベルト スタイリスト私物

 


Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmakeFULL)
Model / Sakutaro (STARDUST PROMOTION)

 


LIRY vol.20 Special Issue “Motherland” #8 Psychology by Takeharu Seno

九州大学高等研究院及び大学院芸術工学研究院教授 妹尾武治

 

THEME  [ Motherland ]

 

内集団バイアスの怖さ!

 

人はなぜ安易なナショナリズムに流されるのか?

 

 我々人間は、無意識のうちに自分が所属する集団を「良い」ものだと思ってしまう。祖国、郷里、出身校、所属サークルや部活、これらを悪く言う人は少ない。大半の日本人は、日本を美しい国だと思うし、日本人を賢い民族だと思っているだろう。出身大学、出身高校を愛し、素晴らしい学校であったと誇る。郷里の人たちの、心の温かさを大事にすることも、人間として普通なことだ。 これらの心の動きは、心理学においては「内集団バイアス」という専門用語で呼ばれている。内集団バイアスの学術的な定義は、「人間が自分自身が所属する集団を、他の集団よりも優れていると思い込むこと」となる。そもそも、内集団と外集団という言葉は、アメリカの社会学者W・G・サムナーが発案したと言われている。自分が所属する集団を、内集団、所属していない集団を外集団と呼ぶ。人間の心理の特性として、内集団を外集団に比べてより良い、より優れていると思い込む性質があるのだ。そして、悪いことにこの内集団バイアスは、外集団を低く見なすという性質とも関連している。外集団はレベルが低く、内集団はレベルが高いと思い込んでしまうのである。この心理特性は、より直感的な表現として「内集団びいき」とか「外集団差別」と呼ばれることもある。 今回の〈リリー〉のテーマは、マザーランド、つまり母国である。テーマに沿って、母国の素晴らしさ、日本の美しさが重点的に紙面で取り上げられるものと予想しながら、目下執筆している。はっきり言って、今回の私のエッセイは、このテーマに水をさすものになるだろう。

 

日本人ならば、日本は優れているという思いを、ほとんどの場合根拠なく、無意識的に抱いてしまうものである。内集団バイアスの恐ろしい所は、内集団が優れているという思い込みに、客観的な根拠が必要ないことだ。その集団に所属しているだけで、その集団を無根拠に優れていると思ってしまう心の特性を我々人間は持っているのだ。明示的な根拠に基づかなくとも、ただただ信念として、内集団の優位性を信じ込んでしまうのである。 日本だけでなく、世界各国の国々はそれぞれ何らかで優れている。みんな違ってみんな良いのである。日本だけが特別に優れている要素も確かにあるだろう。一方で、日本が極端に劣っている要素もあるはずだ。全ての面で、日本が他の国に勝っているようなことは決して無いはずだ。しかし、内集団バイアスによって、日本が全ての面で他国よりも優れていると、我々は思ってしまう可能性があるのだ。そして日本こそが最も優れているという内集団バイアスは、一方で他国は劣っている、という安易なナショナリズムと表裏一体の関係なのである。

 

 私は千葉県民だったのだが、千葉県民と埼玉県民は、どちらが関東のナンバー3かで小競り合いを続けている。それぞれ、内集団びいきで、自分の県を推す訳だが、東京都民や神奈川県民などの他県民からすれば、両県ともに愚かに見えることだろう。まして、アメリカなどの外国人からみれば、より「どうでもいい」はずだし、千葉県が埼玉県よりも優れているという発想そのものが、根拠の乏しい妄信だと思うはずだ。しかし、当の千葉県民はかなり真剣に、埼玉県より優れていると思い込んでいるのだ。 この事例のように、ジョークめかせる範疇のことなら良いのだが、事はそう安穏ではない。日本は、他のアジア諸国よりも優れている。こういった信念のもとに、過去に戦争が起こったのではないだろうか?日本の歴史に限定せず、ほぼ全ての戦争、民族間闘争は、内集団バイアスが原因で起こっていると言っても過言ではないだろう。 今回の私のエッセイは、全体のテーマに大きく水を差してしまうかもしれない。しかし、安易なナショナリズムに対して、それを是正するのが心理学者の役目だと私は思う。日本は美しいし、素晴らしい国である。だが、同時に、この世界にある全ての国が美しく、素晴らしいのである。自分自身の無意識の心の働きである、内集団バイアスに少しだけでも良いので、目を向けて、少し意識的に自分を律し、外集団を差別せずに、内外の相互の関係を大事に思う事。それが大切だろう。

 

内集団バイアスをより良く理解するため、一つ重要な論文を紹介したい。アメリカのテキサス大学の女性研究者であったビグラーらが、1997年に学術誌『チャイルド•デベロップメント』誌上で報告した論文である。 6~9歳のアメリカの子供61人を、グループ分けする所から実験が始まる。子供達に、ランダムに半数ずつ青い服と黄色い服を与え着させ、その色別にグループを作り、内集団と外集団を形成させた。その後、それぞれの集団ごとに、いくつかの課題に取り組む活動を行い、集団意識を強めた。 それなりに、集団での活動を経た後に、実験の主眼となる課題が行われた。青色と黄色のラベルの付いた二つの瓶の中に、同数のジェリービーンズを入れたものを子供達に見せた。カバーストーリーとして、「(いくつかの活動に取り組んだ)先週良いことをした分だけ、ご褒美として、青色の集団と,黄色の集団ごとにジェリービーンズを瓶につめてあるよ。」と子供達に告げた。繰り返すが、実際にはジェリービーンズは同数(65個)が、きっかり入っていたのである。ここで、子供達に「瓶を見た感じ、それぞれの瓶にいくつジェリービーンズが入っていると思いますか?」という質問をし、数の主観値を答えさせた。その結果、外集団が獲得したと思ったジェリービーンズの数は、内集団が獲得したと思った数の52%にしか達しなかった。同じものを見ているにもかかわらず、である。他にも、より直接的に「二つのグループが競争したら、どちらが勝つかな?」と子供に尋ねると67%の子供は、内集団が勝つと報告した。

 

Art Work “内集団バイアス” 

 

内集団バイアスは、自己を肯定的に評価することで自尊心を維持•高揚しようという無意識の心の働きが、その根本原因であると考えられている。誰しも、自分は可愛いし、自分は良いものでありたいのだ。自分自身を良いもだと思うために、自分が所属している集団を優れたものだと思い込むのは、非常に手っ取り早い方法であり、誰しもが利用出来る方法でもある。優れた日本人である私ってすごい、優れた大学出身の私は優れている、大企業に勤めている俺って立派、という訳である。 さらに悪い事に、内集団バイアスは、集団内における「いじめ」にもつながる事が指摘されている。「黒い羊効果」と呼ばれる心理効果があるのだ。内集団の価値を高く維持するためには、価値を落としかねない集団内メンバーは目障りであり、邪魔になる。そのため、内集団の中で、劣っていると思われる構成員を、いじめたり集団から積極的に排除しようとする心理的特性を我々人間は持っている。これがいじめの原因でもある、黒い羊効果と呼ばれる心理効果である。不祥事を起こした人物を「ルーツは日本人ではなかった!」のように無根拠に書き立てる場面に、近年遭遇しないだろうか?これは、まさに黒い羊効果の最たる例だと言える。 以上のように、マザーランドにまつわる、人間の醜さ、黒い心理学について今回はまとめてみた。繰り返すが、日本は美しい、日本人は賢く素晴らしい。だが、それは、全世界の民族、国、全てがそうだと私は思う。行き過ぎた安易なナショナリズムに対して、水を差し是正することで、より正しい人類全体の進歩が導かれる。心理学には、それが求められているのではないだろうか?

 


senoo-01 妹尾武治・せのおたけはる

九州大学高等研究院及び大学院芸術工学研究院教授。オーストラリア、ウーロンゴン大学客員研究員。東京大学大学院人文社会系研究科(心理学研究室)修了。心理学博士。専門は知覚心理学だが、これまで心理学全般について研究及び授業を行ってきた。現在、自分が乗っている電車が止まっているのにもかかわらず、反対方向の電車が動き出すと自分も動いてるように感じる現象(ベクション)を主な研究テーマとしている。電通九州等との共同研究を多数手がける。筋金入りのプロレスマニア。著者に『脳がシビれる心理学』(実業之日本社)、『おどろきの心理学』(光文社新書)、『脳は、なぜあなたをだますのか:知覚心理学入門』(ちくま新書)がある。

 


 

Photo / TAISHI FUJIMORI (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & MAKE / AYANO URA (hairmakeFULL)
Model / WAKA KURUMIYA (elegant promotion)
SPECIAL THANKS / SILK PRINTING SERVICE

 


LIRY vol.20 Special Issue “Motherland”  #3

ORIGAMI 

紙を折って動植物や生活道具などの形を作る日本伝統の遊び。 メイクもファッションも、日本の遊びに変えてみよう。

 

 

 

usagi : 兎 

うさぎは幅広い意味で福を運ぶと言われています。縁起物のひとつとしてあげられるうさぎですが、その理由には容姿や生態系が関係していると言われます。うさぎの可愛い姿は、人間を魅了し、人が寄って行きたくなることから、人間関係を穏やかにするということに繋がります。生態系については、繁殖能力の高さから子孫繁栄に繋がります。また、家族愛の象徴とも言われます。そして、歩く際には常に前へジャンプする姿から物事が躍進したり、前向きに物事が進むと考えられています。

 

折紙礼法

物に心を込めて包み渡すという日本の由緒正しい礼法の一つ、折紙礼法が本来『折り紙』だと呼ばれていた。やがて礼法や決まりから離れて、折り方そのものを楽しむように遊戯的に発展したものが『折り紙』と呼ばれるようになる。

 

*ペインティング :  折り紙を貼り付けたようなイメージで、ベタ塗りのスクエアデザインを目元に乗せる。コントラストがハッキリするように、スクエアの色味は、色の濃淡を付けることで顔が持つ曲線にしっくりと馴染んでいく。ベタ塗りな顔で片側に黄色を乗せて、クリッとした愛らしい目元の表情は消えないように。

 

ヘリンボーン柄ブラウス ¥7,800 スカート ¥7,800 イヤリング ¥4,800 (全てヴィンテージ|エースインザホール)他スタイリスト私物  エースインザホール ☎092-724-3958  

 

亀 < prev


Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmakeFULL)
Model / Toori Sakimura   (elegant promotion)

 


LIRY vol.20 Special Issue “Motherland”  #1

Greeting 

まずは、世界の挨拶から

 

 

 

CHINA

你好

nǐhǎo (ニーハオ)

中国語のあいさつは基本的に「你好」として学ばれております。中国語は北京語と広東語と2種類あり、どちらも同じ表記をして表されます。ただし読み方は異なり、北京語では「ニーハオ」、広東語では「ネイホウ」と発音されます。「你好」はもともとは「你好嗎?(あなたはご機嫌よろしいですか?)」と言う問いかけが挨拶語として省略された形が定着したものです。「你」は日本語で「あなた」、「好」は「良い」という意味になります。挨拶としてはもちろん、「初めまして」の意味合いでも使われている単語です。

 

チャイナジャケット ¥20,800 スリットスカート ¥7,800  イヤリング¥4,500 (ヴィンテージ|エースインザホール)  ウエストに巻いたサテンコード スタイリスト私物 エースインザホール ☎092-724-3958  


Photo / Daisuke Shouda (KRK)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Tomoko Kido
Make / Ayano Ura (hairmakeFULL)
Model / Minami Seto (MY STORY )

 


LIRY vol.20 Special Issue “ Motherland ” #9 Land of the Rising Sun

Land of the Rising Sun

日出ずる国

日本の美称。太陽は東から上って西に沈む。アジアの中で日本は最も東に位置してる。

つまり世界のどこよりも先に太陽が見える。

 

しののめ【東雲】

夜が明けようとして東の空が明るくなってきたころ。あけがた。明ける一歩手前の夜から朝に至る最初の時間を指す。

中に着た縮緬ワンピース ¥5,000 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ) デニム着物 スタイリスト私物 ゴーイングベルボ ☎092-771-6070 

 

next > あけぼの【曙】 soon…


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model / Maki Nakashima (More Agency)

 


LIRY vol.20 Special Issue “ Motherland ” #4 Itsutsumon

五つ紋

紋とは何か?

家紋は家系、血統、家柄、地位を表す紋章として生まれました。様々な説があるようですが、6世紀から7世紀にかけてその原形ができあがり、天皇や皇族が着物につけた柄から生まれ、その柄を決まった紋様にし、自分の牛車につけたものが家紋の始まりといわれています。武家社会では敵味方の区別だけでなく、大将からどの武将がどれだけ活躍しているかの判断や、武士にとって家紋入りの着物や提灯を下げて歩くことは、看板と同じで自らの威厳を誇示するためのものでありました。下克上の戦国時代になると同族同士での争いも増えると、同族の中でも異なる家紋を使用するようになり、家紋の種類も増えました。江戸時代、庶民に苗字の公称は禁止されていましたが、家紋使用の制限はなかったこともあり一般庶民にも広がりました。元禄時代に入ると庶民の生活も華やかになり、家紋の使用もさらに広がり、家紋の図柄も華美、優美になっていきます。左右、上下対称、丸で囲んだ家紋はこの時期に増えたとされています。明治時代になると「紋付袴」の黒紋入りが一般的になりどの家にも必要なもとのになりました。庶民は家紋を比較的自由に決めていたそうだが、逆に床屋や地主といった権力者から無理やり家紋を決められた家もあるという。

 

Front


家紋とその種類や、由来について。

家紋の種類は、植物紋、動物紋、天然(天地)紋、調度(器財)紋、文様紋、文字(図符)紋、建造紋などがあります。また、その家紋に込められた願いの種類によってわけることもできます。五穀豊穣や武勇、縁起などを願うものです。花や葉をモチーフにした植物紋は一番種類が多く、日本人は農耕民族で自然との関係が深かったことがうかがえます。代表的な紋として、皇室の家紋の菊花紋章という菊の紋があります。中国から大きくて華やかな菊が渡り、その美しさから人々を虜にしました。貴族たちにも愛でられ、菊の家紋が生まれたとされています。とりわけ菊の花を愛した後鳥羽上皇は菊の紋を使用するようになり、そして菊の花びらが太陽の光に似ているため皇室の家紋として使われるようになったと言われています。

 

Back


紋の数で格式が変わることについて。

着物の紋は入れる位置と数がきまっており、一つ紋、三つ紋、五つ紋があります。背縫いに背紋を入れると一つ紋、両後ろ袖に袖紋を入れると三つ紋、両胸に抱き紋(胸紋)を入れると五つ紋となります。背紋の一つ紋はご先祖様を表し、胸にある抱き紋は両親を、両袖後ろの紋は兄弟、姉妹、親戚を表しています。全て紋をつけた五つ紋は自分の血筋を表し、一族の代表という意味を持つことから格式高いとされます。紋の数が多いほど、格式が高い。紋の表現方法でも格式が変わったり、男女で大きさがかわったりします。

 

 


Photo / Daisuke Shouda (KRK)
Kimono Dressing / Yumiko Noda (KIMONO ROMAN)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Ayano Ura (hairmake FULL)
Make / Tomoko Kido
Model / Kana (elegant promotion)

 


LIRY vol.20 Special Issue “ Motherland ” #5 Sake

sàke

日本の酒

米と米麹と水が主な原料の清酒。 九州・近畿などの西日本に起源があるという説があり、『大隅国風土記』に記された酒の記述が、米を原料とした酒の最古なのではと考えられている。 加熱した米を口の中でよく噛み、唾液に含まれる酵素で糖化し、野生酵母によって発酵をすすめる『口噛みノ酒』がはじまりだといわれる。

 

01  奥播磨 「春待ちこがれて」 山廃純米 山田錦八割磨き生 / OKUHARIMA HARUMACHIKOGARETE YAMAHAI

・蔵元 : 下村酒造店 ・アルコール度数 : 17.5度 ・産地 : 兵庫県姫路市  ・味の特徴 : すっきりとしているが、お米の深く濃厚な旨味と甘味、山廃ならではの酸味があいまってしっかりとした味。  春吉バル リオさんコメント / コク(旨味)と酸味がバランス良く主張し、微かな苦味が後口を程良く締めてくれます。飲み方で味わいが変わるので、食中酒としておすすめ。

春吉バル リオ 福岡市中央区春吉2-4-11 リヴィエールシャン 1F ☎︎092-726-7811   instagram @haruyoshi_bar_rio 

 

02  獺祭 / DASSAI

・蔵元 : 旭酒造株式会社 ・アルコール度数 : 16度 ・産地 : 山口県玖珂郡周東町  ・味の特徴 : 穏やかでメロンやバニラを彷彿とさせ、優しいまとまりのある甘味に、潔いキレ、透明感のあるのど越しが爽やかさを与えてくれる。  パルコスタッフ ホンダユウコさんコメント / 九州で生活していて、日本酒と言えば!やっぱりお隣の山口のこれではないでしょうか?すっと喉をまろやかにとっていく感じは九州の料理と相性抜群です。

福岡 パルコ 福岡市中央区天神2-11-1 ☎︎092-235-7000   twitter : @parco_fukuoka 

 

03  特別純米 喜多屋 プレミアム / TOKUBETSU JUNMAI KITAYA PREMIUM

・蔵元 : 喜多屋 ・アルコール度数 : 15~16度 ・産地 : 福岡県八女市  ・味の特徴 : 柔らかくふくらみのある芳醇な味わいと、フルーティーな吟醸香が絶妙に調和。 焼き鳥かまろ 店主コメント / 福岡の飲食にはほとんど置いているのかもしれないですね。焼き鳥と野菜にあう、さっぱりとした飲みやすい口当たりです。その中でプレミアムは初めて日本酒を飲む人にオススメ。

大名焼鳥かまろ  福岡市中央区大名1-9-14 シティマンション別館 2F ☎︎092-406-8661 instagram @daimyo_yakitori_camaro 

04  特別上撰 白鶴 / JOSEN HAKUTSURU

・蔵元 : 白鶴酒造株式会社 ・アルコール度数 : 15~16度 ・産地 : 兵庫県神戸市  ・味の特徴 : 飲むほどに親しみのわく飲みあきしないさらりと深い味わいの白鶴伝統の「うまし酒」 バー ガラ オーナーさんコメント / 昭和からのど定番。お酒の席といえばこの白鶴。やっぱりこれだねっていう一本です。

バーガラ  福岡市中央区西中洲1-6 西中洲Aビル 2F ☎︎090-2086-0982   instagram @gotta_official

 

 

 

口噛みの作業を行うのは、神社の巫女のみに限られていた。

日本酒は神のために造られ始めたといわれ、巫女が口の中で醸す酒は、とても神聖なものであった。

酒造りの仕事の原点は女性からであることが伺えます。その神聖なる日本酒をいただいてみよう。

 

 

 

今期トレンドの1つと言える「レオパード柄」。ガウンで体全体を覆うストレートな着こなしもオススメ。 レオパードガウン ¥8,800 右手バングル¥18,800 リング ¥5,800 (ヴィンテージ|スライム) 他スタイリスト私物 スライム ☎092-761-3633


Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Ayano Ura (hairmake FULL)
Make / Tomoko Kido
Model / Izumi Ano (elegant promotion)

 


LIRY vol.20 Special Issue “Motherland”  #3

ORIGAMI 

紙を折って動植物や生活道具などの形を作る日本伝統の遊び。 メイクもファッションも、日本の遊びに変えてみよう。

 

 

 

kame : 亀

浦島太郎の話では龍宮城の使いとされていますが、古い中国では仙人が住む不老長寿の地として信じられた逢莱山の使いとされ、大変めでたい動物とされていたようです。日本においても「亀は万年」と言われて、鶴とともに「長寿を象徴する吉祥の動物」とされ、めでたい生き物として尊ばれています。また、甲羅の紋様の六角形は吉兆を表す図形ともされています。

 

 

折り紙の由来

今現在『折り紙』と呼ばれている折り紙遊びが広く普及したのは江戸時代初期と言われています。それまでは和紙を折り目正しく折り、物を心を込めて包み渡すという日本の由緒正しい礼法の一つ、折紙礼法が本来『折り紙』だと呼ばれていました。この折紙礼法は、室町時代の三代将軍、足利義満が武家独自の礼法としてこれを明確に定めました。今現在一般的に広く知られる『折紙』は、遊戯的に発展したため、本来の礼法、作法、目的などの意味は含まれていません。『折り紙』が礼法としての意味なのか、遊戯としての意味なのか、混合され本来の姿を留めなくなってきたため、昭和初期に折紙礼法は『おりがた』、遊戯は『おりがみ』と呼ばれるようになりました。

 

*フェイスブロッキング  :   亀の甲羅に見立てヘアメイクをするために、メイクの基礎知識として必要でもある顔面ブロッキングをメイクデザインに。点と点で繋ぎ合わせ、撮影する角度から入るライティングの角度を計算し、グラデーションで折り紙のプロセスでもある「山折り」と「谷折り」で、折り目がついているように見せる。ヘアもスライスラインをしっかり取ることと、タイトに結びあげ根元の流れのラインまでしっかり見えることで甲羅の柄を表現。

 

タータンチェック柄ナイロンブラウス ¥7,800 イヤリング ¥4,800  (全てヴィンテージ|エースインザホール)  エースインザホール ☎092-724-3958  

 

next > 兎


Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Yuka Hirata (hairmakeFULL)
Make / Ayano Ura (hairmakeFULL)
Model / Manami Mori   (elegant promotion)

 


LIRY VOL.20  “Motherland”

「マザーランド」

 

COVER STORY

 自分の生まれた国、育った国の文化について考えたことはありますか? 当たり前に過ごしている日常の中では、なかなか深く考えることは無いかもしれません。そこで、今回は少し〈リリー〉的にファッションというフィルターで掘ってみました。 ワタシたち日本人には、着物の奥深さ、 奥ゆかしき時感語(ジカンゴ) 、カタカナ、 オリガミの由来など、様々な〈礼式〉や、〈様式美〉があります。『マザーランド』とは“祖国”を表しています。 祖国とは、自分の祖先、生まれ育ってきた国を表しますが、先人が創り上げた〈礼式〉や、〈様式美〉の上に今ワタシたちは存在しています。 日本という国から始まる“郷土愛”、国という枠組みで考える“世界の文化”に触れてみたら、何か新たな価値観に出会えるのかもしれません。

 

LIRY vol,20 SPECIAL ISSUE CONTENTS

 

#1 Greeting 
まずは、世界の挨拶から。

#2 World Wide
世界で活躍する日本人。

#ORIGAMI 折り紙
紙を折って動植物や生活道具などの形を作る日本伝統の遊び。 メイクもファッションも、日本の遊びに変えてみよう。

#4  Itsutsumon 五つ紋
紋とは何か?着物から知る〈礼式〉と〈様式美〉

#5  sàke   日本の酒
米と米麹と水が主な原料の清酒。 九州・近畿などの西日本に起源があるという説があり、『大隅国風土記』に記された酒の記述が、米を原料とした酒の最古なのではと考えられている。 加熱した米を口の中でよく噛み、唾液に含まれる酵素で糖化し、野生酵母によって発酵をすすめる『口噛みノ酒』がはじまりだといわれる。

#6 You は何しにFUKUOKAへ?
外国から来た人々が見る福岡。

#7 カタカナと男の子
カタカタと男性の関係性。

#8 心理学から見る〈マザーランド〉
内集団バイアスの怖さ / 人はなぜ安易なナショナリズムに流されるのか?

#9 Land of the Rising Sun 日出ずる国
日本の美称。太陽は東から上って西に沈む。アジアの中で日本は最も東に位置してる。 つまり世界のどこよりも先に太陽が見える。

 

 

and more …

 

 


cover

Photo / Daisuke Shouda (KRK)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Make / Tomoko Kido
Model / Raira Yamaguchi (More Agency)

 


LIRY vol.20 Special Issue “Motherland”  #1

Greeting 

まずは、世界の挨拶から

 

 

 

JAPAN

今日わ

konnichiwa (コンニチワ)

こんにちはの語源について、一般に流布されている説として「今日は、・・・」「今晩は、・・・」と、その後半の部分が省略されたものとされています。しかしそれでは、後の言葉になんと続くのかを各人が想像しなければいけないという、不親切で曖昧な表現になってしまい、挨拶としては歯切れの悪い不完全なものとなってしまいます。日本語の「こんにちは」の「は」は「好」の字を使った「今日好」であり、「今日は好い日ですね」という意味なのです。一音節読みで、好は「ハオ」と読み、その省略形が「ハ」。つまり、「コンニチハ」の「ハ」は好「ハオ」のことであり、一気読みすることにより生ずる省略形なのです。

 

クラシックモダンコート ¥46,000 (ヒッピネス|ローラーズハイ) ラメカットソー ¥1,900  中に着たスタンドカラーシャツ ¥3,500 (ヴィンテージ|共にスモールチェンジ)  コートのラペルに挟んだ日本生地 スタイリスト私物  ローラーズハイ ☎092-722-6284  スモールチェンジ ☎050-3822-6880

 

NEXT > CHINA

 


Photo / Daisuke Shouda (KRK)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Yuka Hirata (hairmakeFULL)
Make / Tomoko Kido
Model / Raira Yamaguchi (More Agency)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #8

Collar,Collar,Collar 

襟を正す
装飾としての「襟」は、顔周りから一番近い場所に現れます。故に、「襟」の形状や名称などを知ることは損じゃない。 むしろ、私達は幾つもの「襟」の中から、普段何気にチョイスしているシャツやブラウス、ワンピース、ジャケットなどの「襟」を ちゃんと知ることから、ファッションへの見識も広がるのではないのでしょうか?

 

 

 

*LESSON 5

21.[jabot collar] 

㉑▶ジャボ・カラー ジャボ・カラーとは、薄い生地のひらひらとしたひだなどによる襟から胸にかけての飾りのついた襟の形。貴族的で上品なイメージ。

㉑ジャボ・カラー L/S ¥5,800 (ヴィンテージ|スライム) スライム ☎️092-761-3633

 

 

 

22.[shawl collar] 

㉒▶ショール·カラー 後ろから前開きまで、肩掛け(ショール)を掛けたようにゆるやかな曲線が続く襟型。刻みがなく、一つの折り返りだけでできているテーラード·カラーをいう。襟幅の狭いもの、広いもの、ウエスト位置まで長く伸びているものなど、その幅と長さはさまざま。タキシードやドレッシング·ガウンのほか、女性用やセーターなど幅広く用いられている。へちまのような形をしていることから別名へちま襟といわれ、仏語ではコル·ショールという。

㉒ショール·カラー S/S ¥10,800(ヴィンテージ|エースインザホール) エースインザホール ☎️092-724-3958 

 

 

 

23.[bow tie]  

㉓▶ボウタイ 前で蝶結び(ボー)にした襟のことで、首に沿った立ち襟に続いてフラットなボンが長く伸びているもの。または、蝶結び状の紐が着いたトップス自体を表す。

㉓ボウタイ S/S ¥7,800 (ヴィンテージ|エースインザホール)  エースインザホール ☎️092-724-3958 

※本来ボウタイは,蝶々結びをする襟のコトをさしますが、 今回はソフトにひと結びのスタイリングにしています。

 

 

 

24.[scarf tie collar] 

㉔▶スカーフ·タイ·カラー スカーフを巻いたように見える襟で、結び方や長さはさまざま。スカーフをアスコットタイ風に結んだような襟。首回りに沿っていて、長く伸びた幅広の布地によってつくられる。

㉔スカーフ·タイ·カラー L/S ¥13,800 (ヴィンテージ|エースインザホール)  エースインザホール ☎️092-724-3958 

 

Collar,Collar,Collar*LESSON 1 <<<
Collar,Collar,Collar*LESSON 2
 <<<
Collar,Collar,Collar*LESSON 3  <<<
Collar,Collar,Collar*LESSON 4 <<<

 


Photo / Takahiro Kihara 
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #2

メイン・ストリートのならず者

Super snap! 

アナタの着たい・着てるモノは?
ファッション、辞書には【流行。はやり。特に、流行に即した服装・髪型など。また、単に服装の意にも用いられる。】と記されている。では、流行してる時事的なモノがそうなのか?そうだと言えば、お洒落な人は常に流動的なのか?いや、それは違う。何十年も同じデニムを履いてる人、何足も履き潰して同じスニーカーを買い足す人。いわゆる「コダワリ」を持った人だって、人はお洒落だと言う。では、お洒落って言葉と、ファッションって言葉は、同義語ではないのか?違う辞書には、【暮らしぶり、生き方】とも記されてる。成る程。そうなると話は別だ。先に述べた「コダワリ」を持つ人は当てはまる。と、このように「ファッション」って言葉は、実に難儀で広い。それなのに、ワタシ達は、その言葉をどこか一言使いで都合良く使用している気がした。そもそも、個人的な意見だが、「お洒落になりたい」なんて思ってる人程、酷くダサいヤツはいない!と思ってるのだが、何となく本来お洒落な人は、「ファッション」って言葉なんて気にしてもいないように思っている。そもそも、着たいモノがあるから着てる。では、何故!?あなたが今着てるトップスを今朝選んだのでしょうか?それを問うと様々な思考が表立ってくるんではないのでしょうか?【着る】を問う事が、「ファッションとは?」の鍵なのかもしれない。(スタイリスト 上野圭助)

 

*number.26~30*

26. マストポイントは「アクセント」

瀬戸 南 / MODEL

こだわりとしては、ブラックコーデが多いから、アクセントに色モノのバックを持つ。全身ブラックコーデでバックまで黒にしてしまうと その日の気分も下がっちゃうから。かっこいい中にも、原色をワンポイントでコーデに組み込む!!以上です。

 

 

27. Tシャツ。サイズ感重視。

松田 純哉 / 眼鏡販売

マストポイントは、「肩が落ちるサイズ感」。無地物を選んだにしても、自分の好きなカラーやシルエットサイジングなどで個性を表現していると思いますし、プリント物なら、さらにその時々の気分が現れたりするものです。

 

 

28. シーズンレスで、永久的に定番なシャツ

イノウエ ケイタ / bar経営

誰しもが一度は袖を通した事のあるアイテムであり、多種多様なファッションスタイルになっている現在に自身が絶対不可欠としているのがシャツです。柄やシルエットと様々なスタイルはありますがシャツというカテゴリーは自分を表現するものとして季節問わず必ず身につけています。~シャツは嘘をつかない~

 

 

29. 〈ベルシュカ〉のウエストポーチ

今津屋 優香 / MODEL

去年からウエストポーチを見ることが多くなってきて、私もずっと探してました。たまたま出かけてふらっと寄った〈ベルシュカ〉で、一目惚れして購入。クールな感じの服に本当に良く合うアイテムです。なんと言っても、両手が使えるので便利。見た目が、小さい割には沢山入るのですごく愛用してます。

 

 

30. イギリスブランド〈ル キルト〉のキルトスカート

森田 善子 / EVERGREY Maneger & buyer

キルトは〈ヴィヴィアン・ウエストウッド〉をはじめ、パンクのイメージが強く。それも良いんですが、その着方やコンセプトは日本の着物と通じるものがあり、使われているタータン1つ1つにも意味があり、奥深いのが魅力的。どんなアイテムと合わせても芯のあるスタイルになるので、私にはマストアイテム。

 

*number.21~25* <<<


Photo / Bun Yokoyama
Edit by LIRY

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #1

Find out 

デザインを紐解く
デザイン・コダワリ・モノヅクリ・バックボーン・ライフスタイル。はたしてファッションとは? ファッションデザインの背景、想い、過程。 造り手、創造主の言葉を描きだした、デザインのあるストーリー。

 

 

 

08.DE:CODE

ハードでありキュートな表現

「ミリタリー」、「ナース」、「再構築」のワードをテーマに、戦争の歴史を元に<デコード>の新たな物作りを生み出した。物を極力捨てずに有効活用する形で、パッチワークなどの技法を採用。

ミリタリーファッションは、今まで様々なデザイナーが「戦争」と言う、悲観的なワードと対峙してきた装いだと思う。1983年発売されたU2のアルバム「WAR」より、“SUNDAY BLOODY SUNDAY” (血の日曜日)も、音楽が対峙している例だ。北アイルランド紛争のさなかに起こった、血の日曜日事件(1972年)を題材としたもので、この曲で、ボノは「いつまで、一体いつまでこの歌を歌わなければならないのか」と言う詩を歌っている。あくまでも、この紛争に言及された内容かもしれないが、この詩はあらゆる争い事へのメッセージだと思う。だから、思いっきり顔に描いた。(スタイリスト・上野圭助) 

ドイツ軍テントシェル解体コート ¥97,000 ナースキャップ ¥2,500 (ともにデ・コード|ウォール福岡) ウォール福岡 ☎︎092-235-7173 

07. martadomajue <<<

 


Photo / Mitsunobu Nakamura
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Tomoko Kido
Model / Miya Itsuki (elegant promotion)

 


 
LIRY VOL.19 SPECIAL ISSUE “What’s Fashion?”

#6 Fashion Creation

ファッションを創る・生む理由人とは? デザイナーに聞く、ファッションプロダクト。

 

 

chapter 6

MAISON JUNYA KUMAMARU. : Junya Kumamaru

立体裁断との出逢い 人体があり、重力があり、生地がある

熊丸淳也 さん

<メゾンジュンヤクママル>デザイナー 

 

はじめまして〈メゾンジュンヤクママル〉デザイナーの熊丸淳也です。〈メゾンジュンヤクママル〉は職業や生活環境に合わせた機能美とスタイルを、信頼できる職人やパートナー企業と一緒に作り上げている、メンズウエアを主としたオートクチュールブランドです。〈メゾンジュンヤクママル〉ではデザインや素材はもちろん、着用時に背筋が伸びて目線が上がるような精神的なエレガンスをも表現出来る様、心掛けてます。現在は東京を拠点にアトリエでのオーダーメイドを中心にアーティストや職人等の多様化する職種に合わせて「機能美」と「上品さ」を追求したオンリーワンのオーダーメイドデザインを行っております。

 

ー洋服を作る・作りたいというようになったご自身のバックボーンは、一体どこから始まったのでしょうか?   

洋服を作るきっかけになったのは専門学校で立体裁断の魅力と服作りの楽しさを教えていただいた師との出会い。人体があり、重力があり、生地がある。その中で自然に美しいラインを見出す事はとても良い魅力的でした。教えられたのはとにかく「基本を大事に」「眼を養う」「自然に(ナチュール)」とこの3つのことはとても印象的で今でも持ち続けている大事なことです。どの時代でもとにかく洋服をたくさん作り基本を知り、そして繰り返すこのことの重要性は今でも変わりません。そして眼を養う、美しい物や景色などたくさん観て、体感し感じるその行為が美しいものを作りだす源、とにかくデザイナー(作り手)は様々な事に興味を持ち、体験したり肌で感じる事がなによりも重要です。3番目の自然に(ナチュール)とは服作りの際に重力と向き合うこと、人体と布と重力、自然に逆らわずに出来る美しいラインを見出すためにはこの3点を意識しています。その後、日本でやれるだけ立体裁断を追求し本場のパリの技術を体験して習得するためエコール・ドゥ・ラ・シャンブル・サンディカル・ドゥ・ラ・クチュール・パリジェンヌ(Ecole de la Chambre Syndicale de la Couture Parisienne)。1927年、フランスのオートクチュール使用者団体。通称「サンディカ」により、スティリズム(デザイン)とモデリズム(パターン)の高等教育機関として創立された学校に編入しました。在学中はオートクチュールのメゾン、プレタポルテのブランドで研修や仕事をしパリのリアルな業界の仕組みや技術を経験、卒業後はパリで出会った渡邊氏とレディースのプレタポルテブランド〈ドルカス パリ〉を設立しプレタコレクションを発表。その後、大手インポートブランドに入社、クリエイティブディレクターのアシスタントとしてミラノコレクション、ライセンス業務など日本、香港、イタリアで経験しキャリアを積みました。 

 

ーパリでの、〈ドルカスパリ〉とは、どういった活動内容だったのでしょうか?

DORCAS PARISは現地で出会ったデザイナーの渡邊 洋平氏と作ったレディースのプレタポルテのブランドです。旅(ドルカスという女神の名前、旅をしながら各地で洋服を作り続けていた由来のある神話の女性)がブランドコンセプトでもあり、毎回のコレクションはフランス国内やヨーロッパを旅して建築や文化などからインスピレーションを得たものを表現してきました。機能面では軽くてシワになりにくく旅先でも気軽にドレスアップできるエレガントな服。洋服作りにおいては2人共にパリオートクチュール組合が経営する学校を卒業し、プレタポルテのブランドではありますがクチュール(仕立て服/手仕事/伝統技術)の要素も多く採り入れたブランドクリエイションを行いました。服素材選びから製造、ディレクション、営業、ショー、インスタレーションの開催に向けたプランニング(ロケーション探し、企画交渉,モデルオーディションなど基本的には全ての業務の内側)クリエイション、服づくり、企画などと外側(プロモーション/ショープランニング/シューティング/モデルオーディション/外部とのコミニケーションなど)の2つに分け役割を分担し活動しました。海外での活動という点でやはり言葉や文化の違いにはとても苦労しましたが福岡で働いた〈ローラーズハイ〉での経験がとても役に立ちました。洋服をクリエイションする事とは、物作りの姿勢やコミニケーションの方法や動き方等、洋服作りをビジネスとして行う為の基本的な事を叩き込まれたのでその事が海外でも通用して、ほんと大事な事を経験できていた事に改めて海外で気づきました。この事は今も自分の基本になっています。当時20代半ばでスタッフも皆若く毎日が挑戦の日々でしたが本場の空気の中、たくさんの才能と触れ、刺激と意欲に満ちた日々でした。その後数シーズンコレクションを発表し続けて自身のブランドがパリファッションウィークの公式スケジュールに掲載されたり、フランスのセレクトショップで商品の取り扱いが決まるなど、一歩ずつでしたが当時の夢がひとつずつ形になりました。

 

ー『オートクチュール』、『プレタポルテ』を経験されて、その二者の違いとは、なんでしょうか?

自分が意識しているこのふたつの違いはお客様との距離感、手間の違いです。商品化した物を大量生産し販売する既製服に対して『オートクチュール』は注文より縫製される仕立服。距離感を意識するのは不特定多数の顔の見えないお客様に提供する事より一人一人の個性に対してデザイナーとして向き合っていきたいと思っているからです。そして手間に関してはひとつの洋服に掛ける時間。『プレタポルテ』は大量生産において一定のクオリティを保つ為サイズ指定や製造過程においても綺麗に早く縫える為の型紙作りや縫製工程、指示など効率化が重視されます。一方で『オートクチュール』においても技術的な効率化など効率化が重視される部分もありますが仕立て服ですのでその都度サイズやデザインに調整をしたり、手縫や手作業のパーツや刺しゅうを用いるなどプレタポルテの何倍もの時間を用する工程がたくさんあります。サイズも個々それぞれの体型に向き合い、デザインを現実化して行きますので仮縫いと呼ばれる試着サンプルでなんども理想のサイズ感に合わせて行きます。またフランスでは『プレタポルテ』(高級既製服)のデザイナーは【スティリスト】と呼ばれ、『オートクチュール』は【クチュリエ】と呼ばれハッキリと違いがあります。【スティリスト】は服の素材選びからデザイン決定、コレクションの開催までの全ての過程にわたって指示、決定などする人の事を指し、ファッションデザイナーと同じような立場の人です。【クチュリエ】はフランス語で裁断師の事を指し、主にパリオートクチュールの主任デザイナーの総称として用います。『オートクチュール協会』の条件に従ってメゾンを設立し、メゾンのデザイン責任者としてデザインして、裁断、縫製、営業宣伝活動にいたるまですべてを統括する役です。  

 

 

ージュンヤさんのクリエイションは、服を作る工程が非常に細かいと僕自身感じています。なので、読者にその細かい工程を説明できる範囲で教えて頂きたいです。  

服作りにおいては大量生産する為の一つの洋服を分担してつくるライン生産ではなく一人の職人がすべての行程を縫い上げる丸縫いという方法で仕立てております。丸縫いは一般的にはオーダースーツなど仕立て服にみられる方法で現代の多様化した職業や生活環境に対して個々に洋服を提案する上で必要な方法だと思っているからです。〈メゾンジュンヤクママル〉ではエレガントを提唱してます。エレガントとは「素材や製法、スタイルによる洋服」と「着用される方の精神性」の2つが合わさることではじめて完成すると考えてます。ライフスタイルや職種等それぞれの良さやこだわり等あらためて見つめて頂きながらその「誇り」を洋服で表現してます。打合せを重ね、洋服ができあがる頃には目線があがりもせず背筋が伸びるような、内面的にも外面的にも「誇り高き気品」を見にまとって頂けるスタイルを真のエレガントと考え提唱してます。このように素材選び、デザイン提案は勿論ですがお客様の職業やライフスタイルによっての美しい所作やイメージ、使い易さを自然に引き出して頂けるデザインを意識しています。

 

ー最後に、どのデザイナーさんにも伺ってるのですが、「服を作る」ということを、ビジネスとして昇華していくという事って、作り手としてどのように感じていますか?そもそも、好きなもの、美しいものを第三者に提案し、それが誰かの人生に寄り添うっていうことをビジネスとして成立させるって、稀な事だと思っています。稀が、どのように成立、継続してるのでしょうか?

衣食住と人間の生活の基本的な要因の一つ衣服。服を作ると言うことにおいては自己満足で好きな物、美しいものを創りたい着てもらいたいという思いではなく、人々に生活の中で着てもらってこそ″服を作る″意味があるのだと自分は思っています。そしてその事をビジネスとして昇華していく事は人間の根本的に満たす欲求は変わらずとも提案方法やアプローチの仕方は時代ごとに変わります。その為には過去を知り、現在を見渡して、イマジネーションを持って提案する事。デザイン=問題解決だと考えていますのでデザイナーとして必要な知識や経験、そして美しいものを見極める眼を養う事など継続していくには、日々好奇心をもって物事を考え、気になるものなど実際に観て体験し肌で感じ取って″何故″を考えて変えていく、。作り出し提案する立場にあるデザイナーにとってはたくさんのプロフェッショナルの方々との関わり合いの中、その想いをのせて提案していけるという事を責任を持って取り組む事が継続していく為には必要なことだと思います。

 

*熊丸淳也さん
<メゾンジュンヤクママル>デザイナー
1980年福岡生まれ、東京在住。福岡の服飾専門学校を卒業後、ドレスブランドを設立し、コレクションを発表すると共に、様々なアーティストへの衣装提供を行う。2001年(株)ローラーズハイのオリジナルブランド<ヒッピネス>の企画、生産管理を担当後、2004年渡仏。2005年パリクチュール組合学校・サンディカに編入、卒業後デザイナー渡邊氏と「Dorcas」を設立しパリでウィメンズのプレタポルテコレクションを発表。2008年、東京に拠点を移し大手アパレルブランドにて勤務後、現在は2010年に設立したオートクチュールを中心としたブランド<メゾンジュンヤクママル>のディレクター兼デザイナーとして服作りの追究を続ける。

web : junyakumamaru.com
Instagram : @maisonjunyakumamaru_official

interviewer : Stylist Keisuke Ueno

 

chapter 5 S.i.m.<<<

 

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #3

PATTERN

洋服の柄
無地の布地に対し、色柄のあるものを「柄モノ」と言う。柄は先染め糸などを用いおて織ったり編んだりしてできているストライプやチェックと、花柄などプリントによってできるものがある。各地の伝統な柄もあり、ファッションには欠かせないもの。

 

 

 

PATTERN 6 BURBERRY

バーバリー柄・格子柄

バーバリー社を象徴するチェック。バーバリー社特有の格子柄は、トレンチ·コートの裏地の柄として使用されたのが始まり。ブランドの象徴として作られた格子柄を「ハウス·チェック」という。バーバリーの登録商標柄であり、代表的な柄の1つ。キャメルの地色に黒、赤、白の縞が直角に交差する「ヘイマーケットチェック」が有名だが、ほかに「ブラック·レーベル·チェック」や「スモークド·チェック」など多くの格子柄がある。

 

Artwork by Keisuke Ueno (REFRAIN226)

 

バーバリーシャツ(ブラック·レーベル·チェック) ¥5,800 バーバリースカート ¥8,800 バーバリーバック ¥8,800 右手中指カレッジリング ¥6,800 (全てヴィンテージ|スライム) ステッキ ¥7,800 (ヴィンテージ|フェイスアンドサンズ) コットンベルト ¥1,500 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ))  スライム ☎092-761-3633   ゴーイングベルボ ☎092-771-6070  フェイスアンドサンズ ☎092-732-3139

PATTERN 5 STRYPE <<<


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Artwork & Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Izumi Ano (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #2

メイン・ストリートのならず者

Super snap! 

アナタの着たい・着てるモノは?
ファッション、辞書には【流行。はやり。特に、流行に即した服装・髪型など。また、単に服装の意にも用いられる。】と記されている。では、流行してる時事的なモノがそうなのか?そうだと言えば、お洒落な人は常に流動的なのか?いや、それは違う。何十年も同じデニムを履いてる人、何足も履き潰して同じスニーカーを買い足す人。いわゆる「コダワリ」を持った人だって、人はお洒落だと言う。では、お洒落って言葉と、ファッションって言葉は、同義語ではないのか?違う辞書には、【暮らしぶり、生き方】とも記されてる。成る程。そうなると話は別だ。先に述べた「コダワリ」を持つ人は当てはまる。と、このように「ファッション」って言葉は、実に難儀で広い。それなのに、ワタシ達は、その言葉をどこか一言使いで都合良く使用している気がした。そもそも、個人的な意見だが、「お洒落になりたい」なんて思ってる人程、酷くダサいヤツはいない!と思ってるのだが、何となく本来お洒落な人は、「ファッション」って言葉なんて気にしてもいないように思っている。そもそも、着たいモノがあるから着てる。では、何故!?あなたが今着てるトップスを今朝選んだのでしょうか?それを問うと様々な思考が表立ってくるんではないのでしょうか?【着る】を問う事が、「ファッションとは?」の鍵なのかもしれない。(スタイリスト 上野圭助)

 

*number.21~25*

21. 革パンと、ヴィンテージデニム

西村 直 / BIRTH DAY owner

革パンは学生だった頃は高価で買えなかった。やがて自分の店で取り扱ってる<レターズ>から発売されるようになり、ずっと愛用してます。Tシャツに合わせたり、なによりも僕の愛して止まないヴィンテージデニムのジージャン、ウエスタンに本当に合う。ヴィンテージデニムと革パンは手放せません。

 

 

22. 自分にフィットする〈ベレー帽〉

今岡 美都紀 / アパレルマネージャー

時期やトレンドによって素材や被り方が変化するだけで雰囲気やコーデに変化をつけれるシンプルなのに1番コーデの大きなポイントとなるアイテムだと思います。いろんなお店を歩き回り一つ一つ被って自分にしっくりくるベレー帽を見つけるのが好きです。

 

 

23. パッチワークデニムエプロン

田上 みずほ / CARBON COFFEE staff

知り合いのデザイナーが作る、1点物のエプロン。毎日コーヒーを作る私にとって欠かせないもので、もはや私といえばこのエプロンというくらいになってます。365日ほとんど毎日一緒にいる相棒みたいなものです。これからもずっとお世話になる予定です(笑)。

 

 

24. 〈メイドインインディア〉の花柄ワンピース

村上 ゆり / MODEL・TALENT

〈フリークスストア〉で、毎年この季節に発売されるシリーズだそうで、なんとなくヴィンテージ感もあり、素材も柔らかいところが好きで、ここ2、3年はこの季節になると何着も買ってしまうほどお気に入りです。その中でも、花柄のロングワンピースは特にお気に入りで、お店で見つけた時に絶対に買うと決めるくらい、一目惚れしたアイテム。

 

 

25. アクセサリーと洋服の組み合わせ

中 牧葉 / wanna Manager & buyer

洋服は自社ワンピースブランドの〈カムイ イ ピリマ〉のものが多い。アーバンで、モードなブランドなので、そこに女性らしさを足せるよう、揺れるピアスや、色がキレイなパーツを使うようにしている。この日は、キャミワンピが主役。発色がきれいなので、邪魔にならないようダスティピンクのピアス。

 

*number.16~20* <<<

COMING SOON … *number.26~30* 


Photo / Bun Yokoyama
Edit by LIRY

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #8

Collar,Collar,Collar 

襟を正す
装飾としての「襟」は、顔周りから一番近い場所に現れます。故に、「襟」の形状や名称などを知ることは損じゃない。 むしろ、私達は幾つもの「襟」の中から、普段何気にチョイスしているシャツやブラウス、ワンピース、ジャケットなどの「襟」を ちゃんと知ることから、ファッションへの見識も広がるのではないのでしょうか?

 

 

 

*LESSON 4

12.[notched collar] 

⑫▶ノッチド·カラー ノッチは「刻み」の意で、上襟と下襟(ラペル)がつながった部分に刻みができる襟の総称。狭義では、上襟との縫い目からラペルの先までの線、つまり「ゴージ·ライン」がまっすぐになっていて、刻みの角度が80-90度くらいものをさす。刻みの形から「菱襟(ひしえり)」や「普通襟(ふつうえり)」とも呼ばれ、背広やジャケットに用いられる最もポピュラーな襟型。

⑫ノッチド·カラー S/S ¥1,500 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ)   ゴーイングベルボ ☎️092-771-6070

 

 

 

13.[Peter Pan collar] 

⑬▶ピーター·パン·カラー 1904年にイギリスの童話作家ジェームス·バリーによって書かれた「ピーター·パン」に由来する襟型で、フラット·カラーの一種。少し襟腰のあるものも含まれ、襟先を丸くカットした襟幅は5-8cmが一般的とされる。子供、女性服に多い。

⑬ピーター·パン·カラー S/S ¥2,999 (ヴィンテージ|スピンズ)  スピンズ ☎️092-724-3958

 

 

 

14.[horseshoe collar]  

⑭▶ホースシュー・カラー ホースシュー・カラーとは、馬の蹄に装着される蹄鉄に似た形状の襟の形。Uネックよりも深めのネックラインに、幅が狭いフラットカラーが付けられている。ちなみに、欧州では馬蹄(ホースシュー)は、「魔除け」や「幸福」を呼ぶモチーフとされている。

⑭ホースシュー・カラー L/S ¥12,800 (ヴィンテージ|エースインザホール)  エースインザホール ☎️092-724-3958 

 

 

 

15.[falling band] 

⑮▶フォーリング・バンド フォーリング・バンドとは、16~17世紀に着用された大きめのフラットな襟。多くがレースで縁取りされていた。「フォーリング・カラー」ともいう。

⑮フォーリング・バンド S/S ¥2,000 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ) ゴーイングベルボ ☎️092-771-6070

 

 

 

16.[double collar] 

⑯▶ダブル·カラー 襟を二枚重ねた折り襟をいう。異なった素材や色のものを組み合わせて、変化を楽しむものも多く、上に重ねた襟を取り外せるタイプもある。さりげなく個性を主張できるアイテム。

⑯ダブル·カラー L/S ¥2,999(ヴィンテージ|スピンズ)  スピンズ ☎️092-724-3958

 

 

 

17.[eton collar] 

⑰▶イートン・カラー イギリスの名門校イートン·カレッジで1967年まで着用された白いシャツから名付けられたもの。しっかりした白布でつくられ、折り返しが大きく、襟開きの広いフラット·カラーをいう。

⑰イートン・カラ S/S ¥3,999 (ヴィンテージ|スピンズ))  スピンズ ☎️092-724-3958

 

 

 

18.[round collar] 

⑱▶ラウンドカラー 衿先に丸みをもたせたシャツ襟の総称。「ピーター·パン·カラ一」、「ホースシュー·カラー」などその種類は多彩。先端の剣先が細く尖ったものは、ティップ(先端) 、トップと呼んで区別する。 着た人の印象を柔らかくてしてくれる。

⑱ラウンドカラー L/S<クリスチャンディオール> ¥2,500 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ) ゴーイングベルボ ☎️092-771-6070

 

 

 

19.[sailor collar] 

⑲▶セーラー·カラー セーラーは「水兵」の意で、水兵の制服に見られる大きな襟をいう。胸もとはV字形以られており、肩から背中にかけては肩幅くらいの広さで、パネル状に垂れ下がったもの、V字の空き部分に胸当てをつけたり、襟の縁をブレードで飾ったりする。1860年代から特に子供服に普及したスタイルで、日本でも女子学生の制服に採用されてきた。

⑲セーラー·カラー L/S ¥5,800 (ヴィンテージ|スライム)  スライム ☎️092-761-3633

 

 

 

20.[Mao collar] 

⑳▶マオ·カラー 中国の人民服にヒントを得てつくられた立ち襟のことで、清楚な印象を与える。呼称は、元国家主席·毛沢東(マオ、ソオートン)の名前に由来する。もともとは折り返りの付いた立ち襟を言ったが、現在は「チャイニーズ·カラー」と同様に扱われる。

⑳マオ·カラー L/S チャイナジャケット ¥5,999 (ヴィンテージ|スピンズ)   スピンズ ☎️092-724-3958

 

 

 

 

Collar,Collar,Collar*LESSON 1 <<<
Collar,Collar,Collar*LESSON 2
 <<<
Collar,Collar,Collar*LESSON 3 <<<

>>> Collar,Collar,Collar*LESSON 5


Photo / Takahiro Kihara 
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)

 


 
LIRY VOL.19 SPECIAL ISSUE “What’s Fashion?”

#6 Fashion Creation

ファッションを創る・生む理由人とは? デザイナーに聞く、ファッションプロダクト。

 

 

chapter 5

S.i.m. : Sunao Nishimura

セレクトしたブランドを際立てる ”ニューベーシック”の提案

西村直 さん

<シム>デザイナー <バースデー>オーナー 

<シム>のスタートは、カラーリング、生地のオンス、縫製、まさにニューベーシックなカットソーの提案から生まれた。

ーセレクトショップ【バースデー】がオリジナルプロダクト〈シム〉をスタートさせた経緯をお聞かせ下さい    

シーズン毎の展示会は半年前に行われるのに、発売されるのは半年後。そこに少しずつ物足りないモノや、こんなモノが出てきてほしいっていうのが、実売になると出てくる。オンタイムに近い形で、東京ブランドとはまた違ったアプローチや目の前のお客様に喜んでもらえる普遍的かつ、新鮮に感じてもらえるアイテムを店頭で提案したいと思ったのが〈シム〉を始めたきっかけです。元々は古着屋出身だったので、古着屋の買い付けってかなりオンタイムだったので、丸8年、東京ブランド、インポートブランドをセレクトする中で、足りないモノをプラスαのオンタイムで提案しているのが、現在の〈シム〉。

 

ー影響を受けたブランドやデザイナーはいらっしゃいますか?    

まだ自分に何が似合うか?何が好きか分からなかったので、若い時ひと通り失敗しまくりながらファッションを楽しんでみて、 あれや、これや古着や黒服モードやヒッピー風やヴィヴィアン、フレンチカジュアル、アメカジ、ギャル風まで(笑)。とくに明確なモノは無いです。 

 

ー昨今溢れている、セレクトショップの不定期に展開するようなプロダクトと違い、〈シム〉は展開する時期こそバラバラではありますが、スタートしてから、様々なプロダクトを作っていると思うのですが、この1年という短いタームで展開している理由は何でしょう?

最初に述べたオンタイムというのもあるのですが、コストパフォーマンスも大きな強みです。良いモノ、悪いモノの2極化が進むファッション業界でやはり良いモノはわかりにくい。無地Tにおいても、良いモノはエンドユーザーにしっかり伝わるし、気づくと思う。それを伝える発信基地が今の【バースデー】であって、〈シム〉である。なるべく良いモノを価格的にも、挑戦しやすいように、これは散々今まで服を買い続けた故の感覚とか、自分ならという観点のもとで、敷居を上げすぎないというのもありますね。ただ、安くはないし、高い過ぎない価格帯です。気に入ってもらえれば、同じモノの色違いをギリギリ買えるっ て言う感じのボーダーラインでやっています。

 

ー〈シム〉のプロダクトは、メンズウェアがベースだと感じていますが、着る人は男女問わずジェンダーフリーに着れる仕上がりの様に見えますが、そう言った点は、どう考えてるのでしょうか?

本当は、もっと女性にも着てほしい。メンズ、レディースって服の選び方や買い方もほんとに違う。でも、少しずつだけど、女性も、沢山の洋服を、持つよりも良いものを少しずつ集めるような(メンズ化してきたのかな)女性も増えたように感じます。だからあえて、メンズ、レディースというような垣根は作らず、来てくれたレディースのお客様にも、良質のモノ、雰囲気やプロダクトを作る気持ちをわかってもらえるように頑張ってお伝えしてます。それは女性のカッコいい生き方につながってくるのかなぁとも思っています。  

 

 

ーデザインを生む中で、大事にしてるバックボーンは何でしょうか?  

やっぱり古着が多いですね。スケートものであったり、昔集めてたもの歴史は色々だけど、最初はオールドスクールで「アディダス」。そこから、スケートカルチャーにどっぷり、70年代のレザージャケットやバンドTなど買いあさってました。振り返ってみるとジャンルも違うし、歴史を語る服が好きなんだと思いました。今は自分の年齢、そして時代に、あった今ならではの素材のテクノロジーによる普遍的だけど、進化系?的なとこを制作してるんだと思います。

 

ー今までは、着るものをセレクトしていましたが、オリジナルプロダクトを始動させて、セレクトショップの運営での変化はありますか?

真新しく、凄く感動するアイテムを作ってくれるブランドさんがメインになってきました。逆に普通ぽっい、自分の方が良いものを作れるといったようなとこからは仕入れしなくなったので、基本的なアイテムへのバイイングは、シビアに精査されてると思います。より刺激的で感度の高いアイテム。そして、それをより際立たせる〈シム〉の存在は【バースデー】の中で大きな役割を担ってきているような気がします。新作をいつも購入してくださる方のためにも、「新しさのあるニューベーシック」を制作していきたいですね。

 

*西村直さん
<シム>デザイナー <バースデー>オーナー
北九州市小倉出身。服飾専門学校卒業後、古着屋、セレクトショップで様々な経験を積み独立。セレクトショップ【バースデー】は、メンズウェア中心に、レディースも展開。2017年にオリジナルプロダクト<シム>をスタートし、様々なウェアを現在も生み出している。

web : birthday-fukuoka.com
Instagram : @birthday_fukuoka

interviewer : Stylist Keisuke Ueno

 

chapter 4 Arnev <<<

 

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #1

Find out 

デザインを紐解く
デザイン・コダワリ・モノヅクリ・バックボーン・ライフスタイル。はたしてファッションとは? ファッションデザインの背景、想い、過程。 造り手、創造主の言葉を描きだした、デザインのあるストーリー。

 

 

 

07.またどまーじゅ

デザインは、誰かに寄り添う

〈またどまーじゅ〉のアイコニックなプロダクトは、「履きづらく機動力の低い股上の長いずぼん」と、反して「機動力高めの立体のずぼん」、そして独特の手法の「染物」。ブランドを続けていく中で、必要のないものも、必要のあるものも、どっちもあって良いと思い出す。『合理性だけでは、人は人ではなくなってしまう』、『不合理で不条理なポンコツな部分も大切』だと、何でもかんでも淘汰されていく御時世にでも、何処かの誰かのもとで、“デザイン”がボコボコに寄り添っていただければ産み出す事を幸福に感じれる。そして、“デザイン”は永遠に創造し続けられる。。

合理性でだけは⼈は⼈で無くなってしまう。<またどまーじゅ>の⽣まれた背景と理由に記されていた⾔葉である。確かに⼈間は合理性で⽚付けられない。⼈間のフォルムの美しさは⾮常に合理的で完成されながらも、⼈間の感情など内側に秘めたものは、とても不合理で不完全である。<またどまーじゅ>の服に対⾯した時、洋服のフォルムの美しさの中に機能性を無視し服の既成概念を超えた不完全さは⼈間の表現そのものだと感じた。そして改めて⼈間の不完全さにある愛らしさと美しさを考えさせられる。 (フォトグラファー・松尾亜伊里)

上・とうとい 羽織 対極調和 ¥35,000 下・紡ぎ繋ぎ ひとつなぎ ¥38,000 中に着た うねとんがめりごあ 肌着 各¥10,000 (全てまたどまーじゅ|またどまーじゅ)   他全てスタイリスト私物 またどまーじゅ ☎︎080-3958-7366
>> 08. DE:CODE

06. hippiness <<<

 


Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura & Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model / Yuka Imazuya (My Story) & Maki Nakashima (More Agency)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #4

Transparent

透明少女

黒い眉の少女は、足元をバレエシューズで固め、「透明」を纏う。 装いの新時代は、身体を解放し、ハイカラ狂いの少女を生んだ。

 

 

 

ビタミンカラーが眩いフラワープリントの「透明」は、透けそうで透けない絶妙なフェティシズムを与える。

 

フラワープリントコート ¥10,800 (ヴィンテージ|エースインザホール) 楊柳(ヨウリュウ)シフォンイレギュラーヘムハイネックワンピース ¥42,000 (リョウリョウ|リョウリョウ) バレエシューズ モデル私物 他スタイリスト私物  リョウリョウ ☎090-5933-7365 エースインザホール ☎092-724-3958 

 

 

黒の「透明」は、羽衣のようなオーバーコート。覗かせる肌は、艶やか。  

オーガンジーオーバーコート ¥35,000  (リョウリョウ|リョウリョウ) レースロングワンピース ¥12,800 (ヴィンテージ|エースインザホール) バレエシューズ モデル私物 他スタイリスト私物  リョウリョウ ☎090-5933-7365  エースインザホール ☎092-724-3958 

 

身近な「透明」と言えば、「ビニール傘」だ。いわゆる「ありふれた傘」は、その大量生産と言う背景が故に、軽々しい存在として派生し、“透過してる”と言うことが、チープな印象を作った気がする。いつ頃からか、夏になれば女性がビニールバッグを使い始め、中身が露わになるにも関わらず、解放感=夏と言う季語かのように定着してきた。しかし、衣類の「透明」は、モードシーンでは、アバンギャルド的なポジションではあったが、ストリートシーンは、まだまだ遠い存在だと思っていた。もちろん「透明」と言っても、モードシーンの様なスタイリングではなく、極端な箇所はフォローされてるのだが、その「透明」を着ると言う、心構えの様なモノが時代と共に変化している気がする。<カワイイ>と捉えるニュアンスは、色気やセクシャリティの様なものまでも、超越していくのかもしれない。そして、ファッションは、まだまだ「人とは違う何か」を生みだそうとするチカラがあるのだろう。余談だが、傘をしっかりと選ぶ人は、下着まで徹底してると思っている。  (スタイリスト 上野圭助)

透明少女 volume,1 <<<


Photo / Chihiro Fuchigami 
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yumiko Natsuaki (co5)
Model / Yuri Murakami (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #2

メイン・ストリートのならず者

Super snap! 

アナタの着たい・着てるモノは?
ファッション、辞書には【流行。はやり。特に、流行に即した服装・髪型など。また、単に服装の意にも用いられる。】と記されている。では、流行してる時事的なモノがそうなのか?そうだと言えば、お洒落な人は常に流動的なのか?いや、それは違う。何十年も同じデニムを履いてる人、何足も履き潰して同じスニーカーを買い足す人。いわゆる「コダワリ」を持った人だって、人はお洒落だと言う。では、お洒落って言葉と、ファッションって言葉は、同義語ではないのか?違う辞書には、【暮らしぶり、生き方】とも記されてる。成る程。そうなると話は別だ。先に述べた「コダワリ」を持つ人は当てはまる。と、このように「ファッション」って言葉は、実に難儀で広い。それなのに、ワタシ達は、その言葉をどこか一言使いで都合良く使用している気がした。そもそも、個人的な意見だが、「お洒落になりたい」なんて思ってる人程、酷くダサいヤツはいない!と思ってるのだが、何となく本来お洒落な人は、「ファッション」って言葉なんて気にしてもいないように思っている。そもそも、着たいモノがあるから着てる。では、何故!?あなたが今着てるトップスを今朝選んだのでしょうか?それを問うと様々な思考が表立ってくるんではないのでしょうか?【着る】を問う事が、「ファッションとは?」の鍵なのかもしれない。(スタイリスト 上野圭助)

 

*number.16~20*

16.〈ロレックス〉のエクスプローラ

カワノ ヒロカズ / 美容室経営

基本シンプルでゆったりとした服を着る事が多いので、締まるアイテムかなと思って毎日着けています。時計の事は全く詳しくないし知識もないのですが、20代のうちに美容師の仕事で稼いだお金で<ロレックス>を買う目標があった事もあり、購入する時は達成感がありました。長く手元に置いておきたいアイテムだと思います。

 

 

17.オリジナルピアス 〈スナップ〉

メグ / Dancer

幼い頃から母の影響で物作りに興味があり、ピアスを自分用にカスタムするようになりました。普段使いや、衣装としても使っています。自分のイメージしたものを形にする特別感に拘っています。そして、トータルコーデにピアスでワンポイントは欠かせないです。

 

 

18.決意の左耳のピアス

三森 勇 / handmade jewelry

もう身体の一部。学生を卒業して直ぐに「生きる力」を試すため、英語も分からないまま人生初の海外生活をしにオーストラリアへ行った際に、立ち寄ったマーケットで購入。その日にピアスホールも開け、これから生きていく上で「今の気持ちを忘れないため」の自分自身への決意のようなピアス。

 

 

19.ヘビロテのワイドパンツ

衛藤 亜衣 / スタイリスト

学生時代、陸上部だったので下半身がガッチリしていてコンプレックスでした。体型をカバーしてくれるワイドパンツはマストアイテム。それに動きやすいし、お洒落に見えるのもポイント。着用しているのはデニム素材でブラックなので、Tシャツなどを合わせたり、ブラウス系を合わせキレイめにも着ることができるので、ヘビロテしています。

 

 

20.〈サニーシーサイダー〉のリング

ジャップエイチ / OP-1 owner

店をリニューアルする時に新しく取り扱いが始まったブランド<サニーシーサイダー>の物で、独身時代はあまり指輪を付けたりしなかったんですが、結婚してからは結婚指輪に重ねてほぼ外すことなく毎日付けてます。材質もゴールドなので金属アレルギーがある僕でも問題なく、気に入ってます。付けてないとなんだか落ち着かない存在です。

 

*number.11~15* <<<

>>>*number.20~25* 


Photo / Bun Yokoyama
Edit by LIRY

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #1

Find out 

デザインを紐解く
デザイン・コダワリ・モノヅクリ・バックボーン・ライフスタイル。はたしてファッションとは? ファッションデザインの背景、想い、過程。 造り手、創造主の言葉を描きだした、デザインのあるストーリー。

 

 

 

06.hippiness

“日々一緒に歳を重ねたくなるような人生の脇役的定番服”

今の時代に着れる服ではなく、時代と共に歳を重ねながらも新たな自分と洋服の一面を楽しんでもらうことをコンセプトにしたブランド<ヒッピネス>。15年以上前から制作している定番の”キュプラカシュクールコート”に続き、パンツ定番アイテムとして制作された”キュプラシャーリングパンツ”。キュプラの特性であるシルクより滑らかで、静電気が発生しにくく、エレガントなドレープ性を持った素材を使用。同素材の半裏がついているので、柔らかでとろんとした肌馴染みの良さを感じ、透け防止効果ともなっている。ウエストゴムは、ゴムの圧迫感を無くすために、シャーリングを9本入れることにより、程よいフィット感を感じることができる。このパンツは計算された”素材” “ディテール”の構築により究極なストレスフリーなアイテムとなっている。

“日々一緒に歳を重ねたくなるような人生の脇役的定番服”をコンセプトとしたブランド。今だけでなく定番としてずっと着れる服。キュプラのシルクより滑らかな素材で着ごこちも良い。カラーバリエも豊富なので、定番だが主役にもなる。定番という視点から、女子なら誰しも手にしたことのあるアメリカピンを使ってのヘアアレンジ。ノーマルで定番的でありながら、カラーだと主役にもなる。定番アイテムは絶対的なアイテムであるんだと確信した。 (ヘアメイク・木戸友子)

キュプラシャーリングパンツ ¥18,000 キュプラタンクトップ ¥11,000 (全てヒッピネス|ローラーズハイ) ローラーズハイ ☎︎092-722-6284 
>> 07. またどまーじゅ

05. Saranam <<<

 


Photo & Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Tomoko Kido
Model / Model / Hikari Shirakawa , Ako Kawamoto ,
Mai Kanetomo , Waka Kurumiya ,
Emika Fuji (elegant promotion)

 


 
LIRY VOL.19 SPECIAL ISSUE “What’s Fashion?”

#6 Fashion Creation

ファッションを創る・生む理由人とは? デザイナーに聞く、ファッションプロダクト。

 

 

chapter 4

Arnev : Ayano Ishida

ワガママから生まれた 変形的デザインや、新たなブランド

石田綾乃 さん

<アルネブ>デザイナー 

ーファッションを志すきっかけとなった出来事は何でしょうか?    

絵を描くことが大好きで、それをカタチにしたいって思ってました。7歳で洋裁教室と、絵画教室に通いはじめたんですが、色々(割愛)あって体育学部をでて、アクア、エアロビクス、ジム、エステがある会社でインストラクターをしていました。レッスンの時間外はエステティシャンとしても働いていてそれなりに謳歌してましたが、ある高熱の日、プールで震えながらも笑顔いっぱいでレッスンしながら、ふと、おばあちゃんになっても、ずっと出来るお仕事がしたいなー。と考え始めたのがきっかけで学校に通い始めました。

 

ー影響を受けたブランドやデザイナーはいらっしゃいますか?    

まだ自分に何が似合うか?何が好きか分からなかったので、若い時ひと通り失敗しまくりながらファッションを楽しんでみて、 あれや、これや古着や黒服モードやヒッピー風やヴィヴィアン、フレンチカジュアル、アメカジ、ギャル風まで(笑)。とくに明確なモノは無いです。 

 

ー変形的なデザインが多いというブランドイメージですがその中で、そういった特徴的なデザインを、上手くリアルクローズに溶けこませる〈アルネブ〉ならではの魅せ方についてお聞かせください。

何千もの服を作って(何万かな?)失敗も沢山あったんです。若い頃は正直、腕が、背中がと、言われても痩せたらいいじゃんと思ってたりしてました。(若気の至りスミマセン)年を重ね、自分の身をもって身体でも感じ、結局女性はワガママな生き物、カワイイだけでなくて着やすさ、シルエット、使い回し、悩みのカモフラージュ。とにかく沢山の要望をもっていることを知りました。アルネブでは人気のアイテムを追加生産する時などデザインそのままでパターンをちょこちょこと修正しながら、前よりもっと良いシルエットに、その都度進化していっています。

 

ーどういった女性像を想像して洋服を作っていますか?    

女性でいうなら自立したクールな方々。甘いアイテム少し苦手で。でも実は、チョット好きなので、甘いアイテムも色や、素材、スタイリングでクールにみせるように提案しています。オトナのセクシーさとかっこよさと強さを持ち合わせている女性像ですね。また今季秋冬からAMBOS〈アンボス〉というジェンダーフリーのブランドも立ち上げました。男性、女性、老若男女、サイズあえば誰でも自由に。何やったってどうせ誰かに何か言われるんだから自分が納得できて正しいと思うことをすれば良い。という考え方に共感したから生まれたブランドです。 

 

 

ー新たに〈アンボス〉が立ち上げに至った経緯や、〈アルネブ〉との違いは何でしょうか?。  

〈アルネブ〉を立ち上げて、男性からよく欲しいと言われることが増えてきたんです。サイズが合えば男性も着て下さるようになりましたが、レディースブランドという肩書きがある故に、着たいけど恥ずかしいという声もチラホラ聞こえてて、元々、男性、女性、高齢、中年、青年、あまり意識しないタイプだったし、ファッションに制限はないと思っていたので、ならば!自由にその日の自分を楽しむ為の アイテムでいい!と考えてました。みんな自由に合わせて大切に着てくださればとっても嬉しいなと思って立ち上げました。

 

ー今後〈アルネブ〉というファッションを通して伝えていきたいことはありますか?

〈アルネブ〉は何年も大切にできて、古くならない服作りがコンセプトでもあるので、見た目だけでなく、素材や着心地までこだわり丁寧に作っています。とても安価でワンシーズンで捨ててしまう洋服も溢れていますが、いくら安価な洋服も1枚1枚人が縫っているし、素材作りで例えるとコットンは種から植えて育てて出来ているのに何故安いのか?そこに早く気が付いて欲しいなと思っています。適正な価格で適正な賃金を支払うこと1枚の服に関わったすべての人がきちんと潤えるような、当たり前の状態に早くなれば良いなと思う。〈アルネブ〉もそのような大切な事を少しずつお伝えしながら作っていきたい。

 

*石田綾乃さん
<アルネブ>デザイナー
「ウサギ座」という小さい星の意味は、小さくても光輝く星。その星座の様に、「優しく、強く、美しくありたい。」という思いから生まれました。ステキな未来を信じ力強く一歩ずつ進んで行く。そんな女性達のために<アルネブ>は様々なシーンに溶け込み、個性を放ち自分を表現したい大人のためのリアルクローズ。大人の女性が気になりだした、ボディラインを少しでもスッキリ見せるシルエット、プリント、切り替えの位置やパターンなど多方面から着やすいモノを一つ一つ丁寧に考え、永遠に着たいアイテムを中心につくっています。

web : www.arnev.jp
Instagram : @arnevarnev

interviewer : H&M Ayano Ura

 

chapter 3 TOIRO-FIRANDO <<<

 

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #5

Boys in wrinked by clothes

衣服の「シワ」とか「ヨレ」とか、
「シワ」や「ヨレ」、どうしてもメンズファッションには必要な時もある。 衣服を、美しく纏うのではなく、自然に装う者こそがホンモノなんだ。

 

 

 

Vintage H BAR C 〈エイチバイシー〉

中肉の柔らかなレーヨン素材が作る、ヨレと光沢。

セクシーかつ、ワイルドな、老舗のランチブランド<エイチバイシー>のウエスタンシャツ。カラフルな刺繍に、発色の良いロイヤルブルーがうねればヨレ、光沢が生まれる。

 

ウエスタンシャツ ¥12,999 (ヴィンテージエイチバーシー|スピンズ) デニム ¥23,000 (マーカーウェアー|ロイター) 他スタイリスト私物   スピンズ ☎092-721-1311ロイター ☎092-715-0775  バースデー ☎092-721-1125   

markaware〈マーカウェア

柔らかさとしっかりとした厚みのある14.5オンスの生地のヨレ

品のあるフレンチタイプのカバーオール。オーガニックコットンでセルビッチ。抜群の風合いでオリジナルデニムのセットアップ。 

カバーオール ¥40,000 パンツ ¥23,000 (ともにマーカーウェアー|ロイター)  ピクチャー柄ロングスリーブアロハシャツ ¥100,590 (ヴィンテージ|スピンズ) シューズ ¥12,000 (ホーボー|バースデー)  ロイター ☎092-715-0775   スピンズ ☎092-721-1311 バースデー ☎092-721-1125 

 

02. markaware & TEDDY <<<

 


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL) 
Model / Hiroaki Inamata (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #3

PATTERN

洋服の柄
無地の布地に対し、色柄のあるものを「柄モノ」と言う。柄は先染め糸などを用いおて織ったり編んだりしてできているストライプやチェックと、花柄などプリントによってできるものがある。各地の伝統な柄もあり、ファッションには欠かせないもの。

 

 

 

PATTERN 5 STRIPE

ストライプ柄・縞

古くから愛されるポピュラーな柄。縞模様のこと。2本以上の平行する縞で構成された柄の総称。縞の方向はたて、よこ、斜めと様々あるが、日本では特にたて縞を「ストライプ」、よこ縞を「ボーダー」と呼んで区別することが多い。英語では、たて縞もよこ縞も「stripe」と呼ぶ。最近では縞と「ストライプ」は同義語として使われるが、元来、日本語で「縞」という場合は、ストライプに加えてチェックも含み、「格子縞」と呼ぶ。英語では「stripe」と「check」で区別している。もともと日本には「縞」という呼称はなく、「筋」や「段」(太いよこ縞)、「間道(かんどう)」(中国などから伝えられた縞柄の織物)などと呼んでいた。「縞」という字には「上質の白い綿」という意味もある。 「ストライプ」は古くから、どの国においても使用されたポピュラーな柄である。はっきりとした色の対比は目立つため、かつては囚人服の柄として用いられたり、仲間を見分けやすいように船乗りの服の柄として用いられたこともある。。

 

Artwork by Keisuke Ueno (REFRAIN226)

 

シャツガウン ¥3,999 パンツ ¥2,999 adidasのゲームシャツ ¥3,999 (全てヴィンテージ|スピンズ) イヤリング ¥1,500 スカーフ ¥500 (ともにヴィンテージ|ゴーイングベルボ) サボ・サンダル ¥8,800 (ヴィンテージ|スライム) スピンズ ☎092-721-1311 ゴーイングベルボ ☎092-771-6070   スライム ☎092-761-3633

PATTERN 4 GEOMETRIC <<<

>> PATTERN 6 BURBERRY CHECK 


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Artwork & Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Manami Mori (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #8

Collar,Collar,Collar 

襟を正す
装飾としての「襟」は、顔周りから一番近い場所に現れます。故に、「襟」の形状や名称などを知ることは損じゃない。 むしろ、私達は幾つもの「襟」の中から、普段何気にチョイスしているシャツやブラウス、ワンピース、ジャケットなどの「襟」を ちゃんと知ることから、ファッションへの見識も広がるのではないのでしょうか?

 

 

 

*LESSON 3

11.[sideway collar] 

⑪▶サイドウェー·カラー サイドウェーは「横に、はすかいに」の意で、打ち合わせが左右どちらかに寄っている不均衡な襟型をさす。アシメントリー·カラーともいう。一枚でオシャレにきまりやすい。

サイドウェー・カラー <うねとんがめりごあ 長いシャツ>L/S ¥26,000 (またどまーじゅ|またどまーじゅ)  またどまーじゅ ☎️080-3958-7366 

 

 

 

Collar,Collar,Collar*LESSON 1 <<<
Collar,Collar,Collar*LESSON 2
 <<<
>>> Collar,Collar,Collar*LESSON 4


Photo / Takahiro Kihara 
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Risa Sakamoto (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #1

Find out 

デザインを紐解く
デザイン・コダワリ・モノヅクリ・バックボーン・ライフスタイル。はたしてファッションとは? ファッションデザインの背景、想い、過程。 造り手、創造主の言葉を描きだした、デザインのあるストーリー。

 

 

 

05.Saranam

ファーストシーズンから発表し続ける江戸財布モデル

レディースブランドの一部として展開していた小物の世界観をもっと広く、深く伝えるため、2005年に<サラナン>を設立。作り込まれすぎない未完成な空気感を大事にしつつ、5年後、10年後にその物が風化していく様を想像しながらデザインし、肩の力の抜け具合や使い込むなかでの機能美を意識した「生活の質的向上を目指した自然との調和」をコンセプトにしたブランド。『江戸財布』は<サラナン>が一番最初に発表したシリーズ。デザイナーが幼少期に宝物袋として使っていた江戸時代の三ツ巻財布をイメージして作られたモデル。フタの部分は経年変化と共に表情が変わっていくよう、切りっぱなしとなってる。右手の写真が、産まれたばかりの新品の財布。左手の写真が、使い込まれ経年変化した財布。

この消費社会の世の中、あなたは何か1つでも何年も使い続けているものはあるだろうか?対比で新品と使い込まれたものを様々な方向から、裏も表も撮影した。オーナーが如何に大切に育ててきたかが手に取るように分かった。新品にはないスレ、傷、濃淡の出方、革のほつれ。それでいてシットリと手に馴染むような質感。このサイフはオーナーだけの物になっている。例え、誰かの手に渡ったとしても、もう馴染むことはないだろう。長い年月を掛け、自分だけの相棒に育て上げる。撮影していて、僕も僕だけの相棒が欲しくなった。 (フォトグラファー・皆木ショウタ) 。

江戸財布 ¥29,000 (サラナン|サラナン) サラナン ☎︎092-292-3922

>> 06. coming soon

04. -bt RYOJI OBATA <<<

 


Photo / Shota Minagi (msp)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)

 


 
LIRY VOL.19 SPECIAL ISSUE “What’s Fashion?”

#6 Fashion Creation

ファッションを創る・生む理由人とは? デザイナーに聞く、ファッションプロダクト。

 

 

chapter 3

TOIRO-FIRANDO , Camuy i pirma : Yuri Ojika

平戸から世界へ アクセサリーからワンピース。

小値賀友理 さん

<トイロフィランド>、<カムイ イ ピリマ> デザイナー

アクセサリー〈トイロフィランド〉

ーファッションという仕事に興味を持ったのはいつ頃ですか?  

小さい頃からテレビや雑誌を見てファッションというより、カワイイというものへの興味がとてもありました。セーラームーンや、プリキュアなど、かわいい女の子っていいなと、常々思っていました。伴い、自分を見たときに自分自身へのコンプレックスを感じるようになったのもその時ですね。メイクや、洋服など、ファッションは自分自身の汚点は消せないけど、変われるツールだと認識したのもこの頃。

ー今の仕事はもともとやりたかった事だったんですか?  

柔道の成績が良かったので、ファッション系への進学はいったん断念し、教職に就く。という時期を経ました。教職についてみて、やはり自分はファッションの仕事がしたい。と改めて感じるようになり、再度服飾系の専門学校へ進学することを決めました。しかし、教職についたことで今のビジネスビジョンの源ともなるメイドイン平戸、ファッションを通して「平戸に仕事を生む」ことへも繋げるコトができたように思います。

ーどういう経緯で会社を立ち上げたんですか?  

ファッション関係の仕事と言っても、ショップ店員になって、平戸にお洋服屋さんを開きたい。と思ってたんです。学生時代にデザインと向き合っていた時は見た事あるものしかデッサンできなくて、モノマネはしたくないし、これは今の私がする事ではないのでは?思っていました。専門学校で出会った恩師たちのアドバイスを受けて、スタイリストという仕事と出会いました。現場で学ばせていただいた事は多々ありましたが、クライアントワークが多い中で、もっと私にしかできない事がしたい!と思うようになりました。なので様々な視点から見ることで、生み出せることができるのではないか?他の人との違いを作ることが好きな分、とにかく角度を変えて考え、何のために何ができるのか私にしかできないコトとして〈トイロフィランド〉を立ち上げました。

ーファッションビルにセレクトショップをオープンしたきっかけ。またなぜお店を出そうと思ったのでしょうか?  

正直、路面店でも良かったのですが、ブランドを立ち上げた当初から毎月天神や博多の何処かでポップアップショップを行なっていました。日に日にお客様が増えて行きましたが、数週間後同じ場所に来ても、私達はいないという事が沢山あり、いつ来るのか?どこで売ってるのか?と、ありがたいお問い合わせを多く頂くようになりました。お客様に此方側を探させてしまうこの現状は良くないと思い、場所を固定しショップをオープンすることにしました。天神や博多という便利な場所でやっていたのでにお客様の通いやすい場所にという事、私自身が「ヴィオロ」に好きなブランド・店舗が多く、この商業施設で販売していきたい!挑戦していきたい!と思ったからです。

 

アクセサリー〈トイロフィランド〉

ーオリジナルがある中、取り扱っているブランドについてはどういった基準でセレクトしているのでしょうか  

ショップの雑貨はアクセサリーがメインになります。オリジナルアクセサリーブランドと一緒に並んで雰囲気が合うかを重要視しています。また、セレクトブランドは、コンセプトや作り方に拘りがあり、商品自体がユニークであるかでセレクトしています。衣料品で言えばワンピースをメインセレクトとしていますので、オリジナルワンピースブランド〈カムイ イ ピリマ〉を含め、アクセサリーとコーディネートできるか、または、店頭に一緒に並んでもショップの雰囲気を崩さず、更にお客様が、ランクアップ出来るものかどうかを考えています。

 

ーそもそも、デザインをすることは好きですか?    

私自身生粋のデザイナーかと問われると、疑問に思うところもあります。もちろんとても考えてデザインをするし、絵を描くことも好きだったし、商品に対する思いもあります。何より誰のために何のために今デザインを起こしているか。を常に考えてます。元々、私は長崎県の平戸出身でして、平戸の街で暮らす方々と制作を開始しました。異文化交流で培ったオリエンタルなカラーとスタイル。そして様々な異なる素材をミックスし、既成概念にとらわれないファッションの新しいカタチを提案し、人が持つ個性を引き出すブランドとして平戸から世界に発信したいと思い〈トイロフィランド〉はスタートしています。約500年前、平戸は他国との貿易が盛んに行われた『西の都』と呼ばれていました、戦国時代から江戸時代初期にかけて貿易港として繁栄した街は、異国情緒溢れる歴史のある場所です。そんな、平戸の魅力を多くの人へ伝えるべく、Made in FIRANDO(長崎県平戸市)から生み出すコトをテーマにしています。なので、平戸独自の色彩と文化様式をイメージの源泉とし、アクセサリーをデザインしています。そこから、平戸に仕事を生むコトにも繋がると思っています。

 

アクセサリー〈トイロフィランド〉、ワンピース〈カムイ イ ピリマ〉。

ー海外での展示会も率先的にしているようですが、これからの大きなビジョンはありますか?     

コレクションを年に4回発表しており、年間を通してカッコイイと思う女性をイメージしてデザインしてます。個性的でアグレッシブなデザインが多いのでコンサバティブな日本でマジョリティとなるのが難しく感じていました。海外で出店した際、自分らしくアクセサリーを身につける姿にこれだ。と感じました。『売るコトに媚びるデザインにするわけでなく、売れるところに行けば良い』というシンプルな発想です。ただ、今回初のパリでの展示会では、課題が山ほどできました。いつも初めていく海外では、その国のリサーチは必須で、どうやれば受け入れられるのか?を把握し柔軟に表現することを考えています。作り上げる物のストーリーは何か?売り出す国では何を重要視しターゲットはどこなのか?を明確にした国に合った魅せ方が必要だと思っています。しかし、パリではアクセサリーという部類の中でもテイストが細分化されていました。パリそのもの自体の歴史を重んじ、尊重してるからこそ生まれる現代的で自由な発想を目の当たりにしました。海外でも国内でも、売れる物は異なりますが、国や人種、言葉の壁に障害を感じるのではなく、私が作るファッションアイディアを評価してもらい長く愛して頂く為に、どこまで通用するか挑戦し続けたいと改めて感じましたね。国内発信から、海外への発信もするコトで、売上も上がり生産率も上がりました。延いては根本の目的である「平戸に仕事を生む」に繋がる。デザインだけでなくマネタイズもしっかり考えて、会社が30年超えレベルで生きれるコトを今後は考え続けていきたいと思っています。

 

ー失礼ながら、お伺いします。今フリマ系サイトなどで流行している、ハンドメイドアクセサリーとの絶対的な違いなどありますか?  

アクセサリーという部類で違いはないですが、まず、アクセサリーの要となるパーツの金属が違います。何度着けてもメッキが剥がれないように特別な加工を金属に施しています。また、コレクションとして発表する為、ブランドごとのコンセプトは変わりませんが、毎シーズンのテーマが変わります。世の中に商品として出るまでかなりの人数が関わります。デザインにも時間が掛かり選定が行われた上で、そのシーズンのコレクションになっていき、国内、海外のバイヤーの選眼を通過したものが商品として並ぶという過程が違います。

ーでは、アクセサリーブランドから始まり、ワンピースブランドを展開していますが、アクセサリーから新たに衣服を展開した理由は。また、なぜワンピースなのでしょうか?  

実はアクセサリーがずっとやりたかった訳ではなく、ファッションがやりたかったんです。その始めとして、パターンなどを学んで無かったので、スタートはアクセサリーからでした。アクセサリーをやり続けるうちに、このアクセサリーに似合う服を提案したいと思いました。そこでwanna(ワナ)というショップが出来上がり、トータルコーディネートでアクセサリーが面白く映えるセレクトを始めました。しかし、どれもいい服ばかりなのですが、自分の中ではまだ納得出来ず、こんな服があればいいのに!と想像を膨らませる日々を過ごす中で決断しました。アクセサリーの作り方と服の作り方は違いがありますが、「デザインが出来ないのでは?」というネガティブな思考はアクセサリーブランドを立ち上げた経験上無くなっていました。オリジナルブランドを作るのはどうだろう?とスタッフや仲間達に相談すると、皆んな背中を押してくれました。ただ、作るなら何かに特化してはどうだろうか?と、他で出来ない事をやってみては?というアドバイスを得て、私の答えは、ワンピースオンリーブランドでした。フェミニンでもなく、オケージョンだけでもない。在り来たりでもない、ちょっとクセのある都会的で手頃なワンピースがあれば欲しい。あまり市場に無いからこそ、そこに特化したワンピースを作ろうと思いました。

ーデザイナーとしてこの仕事の魅力や、やりがいを感じるときはどんな時ですか?  

沢山魅力がある中で、悩みに悩んで出来た物が形となり、その物を着用している方を街で見かけた時が一番嬉しいですね!呼び止めて、これ、私が作ったんです!お友達になってください!と言いたくなります。沢山ある中で、それを選んで頂いた、その日会う人達に見てもらおうと選んだ一つに私の作った物が選ばれるのはとても光栄な事だと思っています。

ーブランド展開して思い出となる出来事や、今後につながる教訓となった出来事などあれば教えてください。  

ブランドを始めて7年目になりますが、1番の思い出は、やはり自分のショップが持てた時ですね。だから、他にも沢山店舗や商品がある中、私達の作る物を選んで頂き、長く愛して頂く必要があります。その中で、私達が作ったデザインを選んで頂いたお客様が、身につけることや、着ることで喜んでもらえるコトを想像していかなければいけません。大袈裟ではなく、これで誰かの人生が変わるかもしれない!と思ってひとつひとつ、デザインをすることを大切にしています。

*小値賀友理さん
<トイロフィランド>、<カムイ イ ピリマ> デザイナー
長崎県平戸市出身。教員に一度就職したものの、ファッションの夢を諦めきれず、服飾専門学校に通い卒業後、周りの恩師のアドバイスを受け、福岡を中心にスタイリストアシスタントとして業界の仕事に携わる。その後、ファッションを通して自分にしか出来ないことを問い<トイロフィランド>を設立。個性を素直に表現し続ける女性の強い味方となるデザインで、国内、海外問わず展開。現在は、主にパリ・香港・台湾での海外を展示会を意欲的に行っており、自分らしく在れるファッションブランドとして発信し続けている。

web : www.toiro-firando.com
Instagram : @toiro_firando.official

interviewer : H&M Ayano Ura

 

chapter 2 ryoryo <<<

 

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #3

PATTERN

洋服の柄
無地の布地に対し、色柄のあるものを「柄モノ」と言う。柄は先染め糸などを用いおて織ったり編んだりしてできているストライプやチェックと、花柄などプリントによってできるものがある。各地の伝統な柄もあり、ファッションには欠かせないもの。

 

 

 

PATTERN 4 GEOMETRIC

幾何学模様柄・抽象柄

「幾何学」とは図形の性質を研究する学問のこと。柄では単純な線や図形を基本要素としたモノを指す。動物や植物などの具象柄は旧石器時代にすでに見られたのに対し、抽象的な幾何学模様は新石器時代になってから発達した。紀元前1000-700年頃までのギリシャの術様式を「幾何学様式」といい、壺などの陶器に直線や円からなる「幾何学模様」が見られる。これらは完成度が高く、この頃に「幾何学模様」が芸術として熟したことがうかがえる。「幾何学模様」をポップでサイケデリックな柄として昇華させたエミリオ・プッチの「プッチ柄」は、「イタリアン柄」の代名詞的存在。

 

サイケデリックコート ¥6,900 エミリオ・プッチのロングスカート ¥49,800   羽付きハット ¥19,800 (全てヴィンテージ|リトルトリップトゥヘブン)  頭に巻いた「モンドリアン柄」のスカーフ ¥3,500 シャツ ¥9,800 イヤリング ¥3,800 (全てヴィンテージ|エースインザホール) ネックレス ¥1,500 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ) 他スタイリスト私物   エースインザホール ☎092-724-3958 リトルトリップトゥヘブン ☎050-3537-5763  ゴーイングベルボ ☎092-771-6070

PATTERN 3 TROPICAL<<<

>> PATTERN 5 Coming sonn 


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Tomoko Kido
Model / Waka Kurumiya (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #1

Find out 

デザインを紐解く
デザイン・コダワリ・モノヅクリ・バックボーン・ライフスタイル。はたしてファッションとは? ファッションデザインの背景、想い、過程。 造り手、創造主の言葉を描きだした、デザインのあるストーリー。

 

 

 

04.-by RYOJI OBATA

作品としての洋服

-by RYOJI OBATAの ライン( – ) は、デザイナー小畑亮二による生命線である。毎シーズン発表されるコレクションテーマは、小畑の日々の暮らしから生まれる経験や疑問をソースとしており、全てのコレクションの時間、時空を並べ替えると、1つの物語になるように構成されている。また、魔女の様にも見えるブランドロゴのシルエットは、この物語の主人公でもあり、アイコンである。デザインは服である以前に「作品」と捉え、毎シーズン1つのテーマから生まれる服の素材やディテールには、全てにコンセプトや意味があり、誰かに話したくなるような裏付けが隠されている。自身の生命線(ストーリー)から生まれた服をお客様が着ることで、お客様のライフスタイルへ昇華し、そのストーリーを共有したいと思ったから。ブランドロゴのシルエットは自身の分身でもあり、着用するお客様の分身でもあるかもしれない。

 

ブランド名の、ー(ライン)を生命線と言う。イノセントで、ピュアな物語が、いつも寄り添うブランドだからこそ、特に何かが必要でもない気がしたが、実際は撮る上で大切に狙ったのは、「キャスティング」と「瞬間」。まだまだ、発展途上の15歳の女の子、明らかに美しく無知であり、真っ白。あとは、テスト撮影として、ただ2回シャッターを切ってもらっただけ。そして、サンプルの時点で<ラインバイリョウジオバタ>として過去やってきた全てが見事に昇華され表現されてるシャツを着せて、ニュアンスとインパクトは生まれる。そこに、現時点での生命線を描いた。(スタイリスト・上野圭助) 

 

千里ブラウス ¥18,000 (ラインバイリョウジオバタ|センリ) 他スタイリスト私物 センリ senri.fukuoka@gmail.com

 

>> 05. coming soon

03. RehersalL <<<

 


Photo / Shota Minagi (msp)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Azusa (ASIA FRONT ENTERTAINMENT)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #2

メイン・ストリートのならず者

Super snap! 

アナタの着たい・着てるモノは?
ファッション、辞書には【流行。はやり。特に、流行に即した服装・髪型など。また、単に服装の意にも用いられる。】と記されている。では、流行してる時事的なモノがそうなのか?そうだと言えば、お洒落な人は常に流動的なのか?いや、それは違う。何十年も同じデニムを履いてる人、何足も履き潰して同じスニーカーを買い足す人。いわゆる「コダワリ」を持った人だって、人はお洒落だと言う。では、お洒落って言葉と、ファッションって言葉は、同義語ではないのか?違う辞書には、【暮らしぶり、生き方】とも記されてる。成る程。そうなると話は別だ。先に述べた「コダワリ」を持つ人は当てはまる。と、このように「ファッション」って言葉は、実に難儀で広い。それなのに、ワタシ達は、その言葉をどこか一言使いで都合良く使用している気がした。そもそも、個人的な意見だが、「お洒落になりたい」なんて思ってる人程、酷くダサいヤツはいない!と思ってるのだが、何となく本来お洒落な人は、「ファッション」って言葉なんて気にしてもいないように思っている。そもそも、着たいモノがあるから着てる。では、何故!?あなたが今着てるトップスを今朝選んだのでしょうか?それを問うと様々な思考が表立ってくるんではないのでしょうか?【着る】を問う事が、「ファッションとは?」の鍵なのかもしれない。(スタイリスト 上野圭助)

 

*number.11~15*

11.オーバーオール

リン / Sonic Hair Shop 美容師

昔、雑誌でみた外国のストリートスナップで着てたモデルのスタイルが今でも衝撃的だった。これは、福岡の古着屋で初めて買ったもの。夏はダボっと、冬はアウター感覚で着れるようにサイズは大きめのもの選んでる。昨日ポケットに穴が開いてしまいましたがリペアしながら着るつもりだし多分この先、じいちゃんなってもオーバーオールは着続けます。

 

 

12.シルバーアクセサリー

エリンコ / 企画designer

シルバーアクセサリーを集めだして、いつのまにか身につけることが当たり前になっていました。身に付けて無いときはコーデバランスが悪くなった気がして不安になるくらいです。自分のテンションを左右する程、アクセサリーは重要です。

 

 

13.サングラス

スパ / WALKIN’ STORE

最近では女の子がカッコよくて、男が可愛かったり。ヒストリーは無いけど、サングラス=やんちゃ感かと。サングラスって同じものでもかける人によって表情かわるやん?誰でも一度は黒いモノに惹かれたこと無い?結局それって、そいつの黒い部分(不良の部分)に響いたりする。そんな日本にヤンチャなサングラスを!。

 

 

14.シンプルなのでアクセサリーはマスト。

柏木 友香 / LINK staff

<リンクデニム>にサーマルT、シャツ、スウェット、ほぼ、カジュアルスタイルです。メンズデニムですが、股上深く、形がかっこいい!少し大きめサイズをベルトでキュッと締めるのが好きです。シンプルだから、いつもアクセサリーは欠かせず身につけています。

 

 

15.タイトなスキニーパンツ

はるか / DJ

形の綺麗なスキニーパンツになかなか出会えず、友達が働いてるショップにたまたま行ったらオススメされ試着してみたら履き心地がよく即購入!ポケットの位置も高く“ヒップアップ効果”もあるので気に入っています。手入れ方法も色落ち防止のため裏返しにして洗ってます。

 

*number.6~10* <<<

>>> *number.16~20* 


Photo / Bun Yokoyama
Edit by LIRY

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #8

Collar,Collar,Collar 

襟を正す
装飾としての「襟」は、顔周りから一番近い場所に現れます。故に、「襟」の形状や名称などを知ることは損じゃない。 むしろ、私達は幾つもの「襟」の中から、普段何気にチョイスしているシャツやブラウス、ワンピース、ジャケットなどの「襟」を ちゃんと知ることから、ファッションへの見識も広がるのではないのでしょうか?

 

 

 

*LESSON 2

6.[Barrymore collar] 

⑥▶バリモア·カラー 1930年代にハリウッドの映画スター、ジョン·バリモアが愛用したことから流行したドレス·シャツの襟型鋭くとがった長い襟先が特徴で、細めのネクタイが似合う。襟が大きめなので顔の大きさをカバーしたい方にオススメ。

バリモア·カラー L/S ¥7,800 (ヴィンテージ|エースインザホール)エースインザホール ☎️092-724-3958

 

 

7.[ruff collar] 

⑦▶ラフカラー 16-17世紀頃のヨーロッパで男女の間で流行した、白い車輪型または襟をいう。当時の宮廷人の肖像画によく見られる派手なもので、なかにはレースなどでより一層豪華に縁飾りしたものもあり、この時代の衣装を最も特徴づける装飾といえ、身に着けると一気にクラシカルな印象に。

ラフカラー <クリスチャンディオール(セットアップのスカート付き)> L/S ¥6,500 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ)ゴーイングベルボ ☎️092-771-6070

 

8.[pierrot collar] 

⑧▶ピエロカラー パントマイムを演じる道化師(ピエロ)の衣装をヒントに生まれた襟型。フリルの付いた襟のことで、幅広のヒダ襟(ラフ)や、立ち襟がフリルになったもので華やかさがある。 

ピエロカラー L/S ¥8,800 (ヴィンテージ|エースインザホール) エースインザホール ☎️092-724-3958

 

9.[skipper collar] 

⑨▶スキッパーカラー レイヤード·ネックの俗称。異なった襟型を二重にして、Vネックに衿を付けた襟元の形状と、重ね着したような襟元の切り替えを持つデザインのニットウェアの事を指し、すっきりと爽やかにみえる。

スキッパーカラー <ダニエルストライプ> L/S ¥32,000 (ヒッピネス|ローラーズハイ) ローラーズハイ ☎️092-722-6284

 

10.[rabatine collar]

⑩▶ラバティン・カラー 肩より垂れ下がったケープ形状の襟の事。襟部分折り返しが、アレンジ可能であったり女性的なソフトな印象を与えてくれる。

ラバティン・カラー S/S ¥8,800 (ヴィンテージ|エースインザホール) エースインザホール ☎️092-724-3958

 

Collar,Collar,Collar*LESSON 1 <<<

>>> Collar,Collar,Collar*LESSON 3 


Photo / Takahiro Kihara 
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Risa Sakamoto (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #5

Boys in wrinked by clothes

衣服の「シワ」とか「ヨレ」とか、
「シワ」や「ヨレ」、どうしてもメンズファッションには必要な時もある。 衣服を、美しく纏うのではなく、自然に装う者こそがホンモノなんだ。

 

 

 

markaware〈マーカウェア〉

リネンのシワ、そして夏でも黒を

リネンを使用しさらりとした肌触りと高級感のある見え方に加え、柔らかい素材ながらも熟練のテーラリングで型崩れしない綺麗なラインを作り上げが野暮ったくない。

 

リネンスラックス ¥24,000 (マーカウェア|ロイター)レザーミュール ¥33,000 (リベルタス|ロイター) バナナ総柄シャツ ¥3,600 (ヴィンテージ|フェイスアンドサンズ) 中に着たメッシュタンクトップ ¥2,999(ヴィンテージ|スピンズ) 他スタイリスト私物  ロイター ☎092-715-0775  フェイスアンドサンズ ☎092-732-3139   スピンズ ☎092-721-1311

TEDDY 〈テディー

ガーゼシャツの儚げな風合い

素材に二重ガーゼを使用するコトで切りぱっなしが際立つ演出に。限りなくグレーに寄ったブラックもシックにも着れるシャツ。 

ガーゼシャツ ¥15,800 (テディー|エバーグレイ) 中に着たメッシュタンクトップ ¥2,999 (ヴィンテージ|スピンズ)  リネンスラックス ¥24,000 (マーカウェア|ロイター)  エバーグレイ ☎092-521-0796  ロイター ☎092-715-0775   スピンズ ☎092-721-1311

 

01. S.i.m & hippiness <<<

 


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL) 
Model / Anan Fuchi (elegant promotion)

 


 
LIRY VOL.19 SPECIAL ISSUE “What’s Fashion?”

#6 Fashion Creation

ファッションを創る・生む理由人とは? デザイナーに聞く、ファッションプロダクト。

 

 

chapter 2 

ryoryo : Ryosuke Egashira

美意識から生まれるプロダクト。 人は、芸術的存在。

江頭良亮 さん

<リョウリョウ>ファッションデザイナー

12年より<リョウリョウ>をスタート、福岡アジアコレクション・釜山プレタポルテコレクションでコレクションを発表。現在は、TVCMや広告等の衣装制作なども手掛けてる。 

 

ーまず始めに、洋服にこだわりだし、着たり、集めたり、調べたりした自分のルーツ的なものは何でしょうか?    

洋服にこだわりだしたのは実は結構遅くて大学2年くらいの時です。その時期に出会った友達の影響で毎日小倉にある〈ヒントモアプロダクト〉というお店に通うようになります。そのお店で取り扱っているブランドやデザイナーの話、デザイナーとの出会いなど色んなファッションに関する話を聞き、洋服に対しての思いを深めていきました。

 

ー〈ヒントモアプロダクト〉とは、どういったショップだったのでしょうか?  

北九州の小倉にあるセレクトショップでインポートや、ドメスティックのブランドを取り扱っているお店です。出会ったデザイナーはメンズのデザイナーばかりですが、その中でもニューヨークで出会ったリュックいっぱいに洋服を詰めたデザイナーの話は印象的でした。今でもそのデザイナーの服は気に入って着ています。

 

ー洋服を作るという意識を持ったのはいつ頃でしょうか?    

大学は工業大学に通っていたんですが、いろいろと気持ちの変化もあり、やりたい事を仕事にしたいと思い大学とは別に服飾の学校に通い始めました。まだその頃は自分に感性的なものはないと思っていたのでパタンナーを志して学び始めました。

 

ーパタンナーを志していたところから、デザイナーへとなった経緯を教えてください。ファッションに関わりのある人なら、単純にパタンナーとデザイナーは違う職種だと分かるのですが、そこの違いも敢えて伺いたいです。

服飾の仕事をしたいという気持ちはあったんですが、そもそもあまり想像力とか絵を描たりなど芸術的な感性は持っていないと思っていました。物を作ったり計算だったりは割と好きだったのでパタンナーなら僕でも出来るかなぁと考えたのがきっかけです。今考えるとパタンナーも想像力や芸術的な感性が必要なんですが、パタンナーはデザインを読み解いて形をデザインするし、デザイナーもデザインを構築するのにパターンを考えながらデザインするので役割が違うだけで意外と同じ事をしていると思います。敢えてゆうなら色んなモノをインプットするのがデザイナーで、それをアウトプットするのがパタンナー。

 

フォトグラファー・横山ブンの連載企画「イントゥザ・ランドスケープ」にて、無機質な建築物に有機物である花々が絡まっているイメージを表現したフラワーモチーフシリーズ。

Photo / Bun Yokoyama
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Tomoko Kido
Model / Yuka Imazuya (My Story)

 

ー影響された、感銘を受けたブランドってありますか?  

デザインとして好みなのは〈プラダ〉、〈ラフシモンズ〉とかですね。若手で言うと、〈クリストファーケイン〉とかすごく憧れます。

 

ー〈リョウリョウ〉と自身の名を冠したブランドをスタートしたばかりと、現在とでは何か違いってありますか。    

始めたばかりの頃よりファッションに対しての知識を深め作りたいモノの幅は広がりましたが、根本的な部分は今も変わりません。その根本的な部分を始めた当初は直感的に感じていましたが、現在は噛み砕いてライトに表現しようとしてます。しかし、それも試行錯誤の過程です。なぜなら始めた当初のモノの方が良いと感じる事があるからです。女性が憧れる様な女性になる為の洋服を目指して洋服作りをしてきたので、そういった部分がビジネスになりにくい要因なのかなと思います。

 

18号での、〈ペニー・ブラック〉の花に見立てた撮影。胸元のレースとスパンコールが、女性らしさを際立たせたブラックを基調としたミニドレス。

Photo / Chihiro Fuchigami
Illust / AOI mg
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Tomoko Kido
Model / Amika Tanaka (J-MIX)

 

ーでは、ビジネスにする為には、何が必要ですか?     

世の中と自分が出来る事がマッチする所を探すことが必要。

 

ー男性がレディースをデザインする事は、決して稀ではないと思うのですが、あえて聞かせて欲しいのですが、自身が着る物ではなく、異性が着る洋服を作るというコトについてお聞かせください。    

自分が着る洋服に対しては固定的なこだわりがあるので同性である以上メンズの洋服を作ると自分が着たい服しか作れないと思いました。ファッションという大きなものを表現する為には、ものすごく自由度のなさを感じたからです。また、「美しさ」という部分では女性の方がより体現してくれると思っています。デザイナーである以上、理想が自分の枠から出られない事がファッションという仕事を続けて行く上で弊害になると感じました。もし、メンズでブランドをやっていたら、もうすでに飽きていたかもしれません。それだけレディースの洋服を作るという事はまだまだ理解できない事であり探求できる事でもある未知の領域だと思っています。

 

ーと言うと、ファッション を創作することは、「美」と言うモノを追求してると言うことでしょうか?また、人によって「美」を感じるモノ・コトは違うと思うのですが、〈リョウリョウ〉と言うブランドの服には、僕自身も「美」を感じています。繊細な素材や、丁寧な技法、細やか過ぎる装飾など、特に感じるのはシルエットです。ヒラヒラと動く裾や、ドレスライン。こういったシルエットを求める時って、一体どこからインスピレーションなどを得ているのでしょうか?  

色んなモノ・コトを見たり感じたりして美意識が派生して価値観が生まれる。その中でも建物や車、器などの形、花や自然の色などシンプルな物事に対しての美意識は人は共通してると思っています。そういう共通した美意識を切り取って当たり前に美しいシルエットを目指して作っています。

 

本誌初登場は、15号の「ボタニカル」特集の〈ビューティフルグリーン〉

Photo / Hiromasa Ohtsuka (overhaul)
Botanical / Sakurako (degas)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Ayano Ura
Make / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model /  Berry

 

ーブランドの服を見ていると、刺繍や生地の切り替えなど全体的に細かいデザインがありますよね?こういった繊細なデザインや、ディテールは、触れたり、着たりしないと伝わらないと思うんですが、この繊細なアイデアやデザインは、ブランドとして何かしらのメッセージ的なもので、洋服を通して何かを伝えてるように思います。そういったデザインを生む上で大事にしている事は、なんでしょうか?    

オリジナリティという観点から現状最大限に出来る事を考えた結果、刺繍や染色など生地そのものを作る方法になりました。またダーツやパターン的な切り替えも装飾やデザイン的となるよう設計し、洋服に彫刻の様な一体感が出る事を理想としています。破壊による構築という万物の流れのなかですべての人が様々な経験、姿、条件において存在する芸術的存在であり表現者である。この事においてファッションが人それぞれの理想を表現する手段であると考えています。ファッションや人の揺れ動く様々な状態をトレンドとして捉え、常に破壊による構築のなかで前向きで高揚するような服作りを目指しています。

 

ーオリジナリティの話で思うことですが、昨今のファストファッションなどの流れを、どのように感じていますか?個人的には、ファッションというものが、凄く特別だった時代と違い、ある種万人のモノになっていったのかな?と。それは、多分様々な企業努力の結果でもあるのでしょうが、気軽にファッションを楽しめることになったコトで、デザイナーズブランドとしては、そういった時代とどう付き合っていますか?    

ファストファッションに否定的な思いはあまりありません。そこは同じ考えでたくさんの人がオシャレ出来るように必要とされて生まれて来たもので、今はなんとなくファストファッション離れも進んでる様な気がするしデザイナーズブランドはそれとは違う選択肢にあると思います。なのでファストファッションでファッションに興味を持って貰い、その中からステップアップでデザイナーズブランドを知って貰えばいいかなと。

 

ー最後に、〈リョウリョウ〉のブランドを、どういった人に着てもらたいと思って作っていますか?  

女性が憧れる、女性に着て欲しいです。そして、着ることで高揚感を感じて欲しいと思いながら作っています。

 

*江頭良亮さん
<リョウリョウ>ファッションデザイナー
繊細なディテールと、女性を美しく見せるシルエットにこだわったブランド。手仕事による装飾で優美さを漂わせたプロダクトをメインに、ドレスからリアルクローズまで幅広く展開。

web : www.ryoryo.jp
Instagram : @ryoryo_official

interviewer : Stylist Keisuke Ueno

>>> chapter 3 TOIRO-FIRANDO , Camuy i pirma

chapter 1 -by RYOJI OBATA <<<

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #3

PATTERN

洋服の柄
無地の布地に対し、色柄のあるものを「柄モノ」と言う。柄は先染め糸などを用いおて織ったり編んだりしてできているストライプやチェックと、花柄などプリントによってできるものがある。各地の伝統な柄もあり、ファッションには欠かせないもの。

 

 

 

PATTERN 3 TROPICAL

トロピカル柄・具象柄

南の島の風土から生まれた陽気で華やかな柄。主に熱帯や南国を象徴する植物、動物、熱帯魚、風景、風物をモチーフとし、それらを大胆に取り入れたプリント柄の総称。「トロピカルプリント」とも呼ばれる。よく知られる「トロピカル柄」の1つとして挙げられるのが「ハワイアン柄」である。神が宿る花という言い伝えの残るハイビスカスやプルメリア、幸運を運ぶ生き物といわれるホヌ(海亀)、パイナップルやマンゴーなどのフルーツがモチーフとして用いられることが多く、リゾート的な印象が強いため、アロハ·シャツの柄などに多く使われている。

Artwork by Keisuke Ueno (REFRAIN226)

 

胸ポケット付きカットソー ¥4,800 スカート ¥7,800 ベルト ¥4,800 (全てヴィンテージ|エースインザホール) イヤリング ¥4,500 右手小指リング ¥4,900 左手中指リング ¥4,500 プレートネックレス ¥3,500 (全てヴィンテージ|リトルトリップトゥヘブン) エースインザホール ☎092-724-3958 リトルトリップトゥヘブン ☎050-3537-5763

PATTERN 2 TYROLEAN <<<

>>> PATTERN 4 GEOMETRIC


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Artwork & Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Tomoko Kido
Model / Miya Itsuki (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #4

Transparent

透明少女

黒い眉の少女は、足元をバレエシューズで固め、「透明」を纏う。 装いの新時代は、身体を解放し、ハイカラ狂いの少女を生んだ。

 

 

 

ハンドプリーツで仕立てた「透明」のスカートは、ピンクのリボンがアクセントをくれる。

 

オーガンジープリーツスカート ¥28,000 (リョウリョウ|リョウリョウ) トップス ¥5,800 (ヴィンテージ|エースインザホール) エースインザホール ☎092-724-3958 

 

ベージュのオーバーコートは、肌に馴染み心地よく同化していく。  

オーガンジーオーバーコート ¥35,000  楊柳(ヨウリュウ)シフォンハイネックブラウス ¥15,000 (ともにリョウリョウ|リョウリョウ) レースロングワンピース ¥12,800 (ヴィンテージ|エースインザホール) バレエシューズ モデル私物 他スタイリスト私物  リョウリョウ ☎090-5933-7365

 

>>> 透明少女 volume,2


Photo / Chihiro Fuchigami 
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yumiko Natsuaki (co5)
Model / Yuri Murakami (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #5

Boys in wrinked by clothes

衣服の「シワ」とか「ヨレ」とか、
「シワ」や「ヨレ」、どうしてもメンズファッションには必要な時もある。 衣服を、美しく纏うのではなく、自然に装う者こそがホンモノなんだ。

 

 

 

S.i.m〈シム〉

アウトドア仕様は、束の間のシワ

伸縮性のあるナイロンテック素材を使用。小さく収納できるパッカプル仕様、UVカット、撥水性、ストレッチ、防シワのマルチ素材は、肩肘張らずに楽しめるセットアップ。

 

パッカブルテックテーラードジャケット ¥25,000 パッカブルテックテーパードトラウザーズ ¥20,000 PEN PUBLICデザインアートカットソー ¥11,000 (全てシム|バースデー) 他スタイリスト私物  バースデー ☎092-721-1125 

 

hippiness 〈ヒッピネス

キュプラ素材だからこそ、遊べるシワ

光沢のある素材は、高級スーツなどの裏地に使用されるキュプラ。シワになっても、ならなくても素材感が活かしてくれる薄手のコート。 

キュプラストライプカシュクールコート ¥26,000 (ヒッピネス|ローラーズハイ) パッカブルテックテーパードトラウザーズ ¥20,000 (シム|バースデー) サイドポケットシャツ ¥20,000 (ホワイトライン|ロイター) サンダル ¥18,000 (シングファブリックス|ロイター) ローラーズハイ ☎092-722-6284 バースデー ☎092-721-1125 ロイター ☎092-715-0775  

 

>>> 02. markaware & TEDDY

 


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL) 
Model / Takeshi Nakamura (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #2

メイン・ストリートのならず者

Super snap! 

アナタの着たい・着てるモノは?
ファッション、辞書には【流行。はやり。特に、流行に即した服装・髪型など。また、単に服装の意にも用いられる。】と記されている。では、流行してる時事的なモノがそうなのか?そうだと言えば、お洒落な人は常に流動的なのか?いや、それは違う。何十年も同じデニムを履いてる人、何足も履き潰して同じスニーカーを買い足す人。いわゆる「コダワリ」を持った人だって、人はお洒落だと言う。では、お洒落って言葉と、ファッションって言葉は、同義語ではないのか?違う辞書には、【暮らしぶり、生き方】とも記されてる。成る程。そうなると話は別だ。先に述べた「コダワリ」を持つ人は当てはまる。と、このように「ファッション」って言葉は、実に難儀で広い。それなのに、ワタシ達は、その言葉をどこか一言使いで都合良く使用している気がした。そもそも、個人的な意見だが、「お洒落になりたい」なんて思ってる人程、酷くダサいヤツはいない!と思ってるのだが、何となく本来お洒落な人は、「ファッション」って言葉なんて気にしてもいないように思っている。そもそも、着たいモノがあるから着てる。では、何故!?あなたが今着てるトップスを今朝選んだのでしょうか?それを問うと様々な思考が表立ってくるんではないのでしょうか?【着る】を問う事が、「ファッションとは?」の鍵なのかもしれない。(スタイリスト 上野圭助)

 

*number.6~10*

6.アクセサリー

モコ / KEENKEEN designer

<キーンキーン>のアクセサリー。その時その時の、自分の気分に正直に制作しているので、一番「らしさ」があるアイテムです。自分で使うものは、その中でもより自分に馴染んでしっくりきたデザインです。

 

 

7.<アディダス>の「サンバ」

岡松 義郎 / 印刷業

映画<フレッシュ>(94年)で、主人公が履いていた靴。ドラッグディーラーのの12歳の男の子は、当時の私と同年代。日本でぬくぬくと育っておきながら、映画のファッションや生き方が強烈に見えた。ストリートも様変わりしていっても、追求するなら彼らのように適当に着こなすスタイルが、いまだにカッコよく見える。。

 

 

8.<モブ>オリジナルフラワー柄のアロハシャツ

ドリアーナ / WALKIN’ STORE

自分の個性を活かせるデザインや人とかぶらないものが好き。「シンプルイズザベスト」。シンプルなデザイン、体のラインが出るアイテムが好み。着る時に、“着せられてる感”が絶対に出ないように心掛けてます。どっちかと言うと、自分が着ることによって、洋服が更によく見えることを意識してます。

 

 

9.チェックのジャケット

ユリキム / アパレル、DJ、MC

K-POPの大きなイベントがあり。その際に出演させてもらったトークショーで着たい!と思い購入。実際はセットアップですが、普段は、スタイリングのアクセントにしたくて、バラでの着用が多いです。なかなか、気にいるチェックのセットアップがないので、ビビビッときました!かなり気に入ってます。

 

 

10.<ニック・フーケ> のハット

高橋 由治 / 美容師

手作りの1点物で見た瞬間にビビッときました。昔から色々な服装をするタイプではなく、気に入ったモノを長く使うタイプ。丁度自分のトレードマークになる様なモノを探していたので即購入。買った後に作り手の方の事を調べたんですが考えにも共感でき更に愛着が湧きました。

 

*number.1~5* <<<

>>> *number.11~15* 


Photo / Bun Yokoyama
Edit by LIRY

 


 
LIRY VOL.19 SPECIAL ISSUE “What’s Fashion?”

#6 Fashion Creation

ファッションを創る・生む理由人とは? デザイナーに聞く、ファッションプロダクト。

 

 

chapter 1 

-by RYOJI OBATA : Ryoji Obata

「余白」と「ライン」が伝える ファッションの在り方を問う。

小畑亮二 さん

<ラインバイリョウジオバタ>ファッションデザイナー

A/W 18-19 collection 風の吹く地上の丘に降り立った天空人をイメージ。重量に沿うように広がり落ちるディテールが特徴的。

 

ーブランドが生まれることになった背景とは?    

何かを表現する事が好きなようです。気づいたら服や布を使ってインスタレーションをしていました。市場にありふれる既製服とは違い、私たちのデザインは服である以前に作品と考えます。毎シーズン1つのテーマから生まれる服の素材やディテール全てにコンセプトがあり、誰かに話したくなるような裏付けが隠されています。 ーファッションというものに目覚めたのはいつ頃ですか?   もともと洋服は好きでしたが、雑誌を見たりショッピングをしたりという程度でした。小さい頃の夢はずっと勉強していた英会話を生かした仕事で、当時通っていた学校のカリキュラムとしてオーストラリアの語学スクールに留学をしました。その頃日本は夏で向こうは冬。私たちの周りでは古着とブランドを混ぜたレイヤードスタイルが流行っていたのですが、向こうでは着こなしやショップのアイテム展開が全然違っていて、同じ洋服でも場所や文化が変わるだけでこんなにも違うのかと。衝撃というよりは疑問が強いです。もっとファッションの歴史や文化を知りたくなったというのが始まりです。

 

ーこの業界に今いる経緯をお聞かせください。  

小さい頃から興味があることを淡々とする人だったようで、いつの間にか興味をもちこの業界に行き着いた気がします。現状この仕事を続けられているのは、服作りに夢や疑問が尽きないからです。人間の体は「立体的な体」。だけでなく、人を愛したり悲しんだりする感情を持っています。布も同じく感情があり、持った時にその布がどういう服になりたいのかを教えてくれます。自分も生きる人として感情をもちながら、布と向き合いクリエイションを探究し続けています。 ー影響を受けたブランドやデザイナーはいらっしゃいますか?   影響を受けたかどうかわかりませんが、〈コズミックワンダー〉は昔よく着ていたブランドです。あとは、〈マークルビアン〉ですかね。アウトプットする世界観とか見てました。

 

白金に構える路面店<センリ>。白を基調としており、デザイナーが語る″余白″とリンク。

 

ー〈ラインバイリョウジオバタ〉というブランドについて    

-by RYOJI OBATAのライン (ー) (※ブランド名の頭文字) は、デザイナー小畑亮二による生命線という意味があります。毎シーズン発表されるコレクションテーマは、自身の日常から生まれる経験や疑問をソースとしており、一番は人と会ったあとに脳内に残る〈言葉〉から作り出します。言葉という形のないところから生み出した全てのコレクションの時間、時空を並べ替えると、1つの物語になるように構成しています。自身のストーリーから生まれた服を人が着ることで、人のライフスタイルへ昇華し、そのストーリーを共有することを目的としています。 ー魔女のブランドロゴが洋服のアクセントとなることがありますが、モデルとなっている女性などいるんでしょうか?  魔女の様にも見えるブランドロゴのシルエットは、〈ラインバイリョウジオバタ〉というブランドをまとう人自身が、その物語の主人公でもあります。そもそも魔女かどうかでさえ定かでなく見た人の解釈によって色んな捉え方があっていいと思います。自身の分身でもあり、着用するお客様の分身でもあるかもしれません。

 

ルック絵コンテ。着用する服の順番や構成、その女性の性格や年齢までも細かく設定して進行する。

ールックについてですが、その時々にこだわった世界観とストーリー性を感じます。〈ラインバイリョウジオバタ〉としてのこだわりを教えてください。    

コレクションルックは主に2つの世界をベースに展開しています。日常感のある「現実の世界」、非日常感のある「夢の世界」。毎シーズン形のない〈言葉〉から考えて具現化していくので、ビジュアルの中での具体的な表現は避けており、各々想像できる時空を超えた世界が表現できたらと思っています。こだわっていることとしては余白を大切にしていて、洋服や人だけでなくその周りの背景や『隙間』、『過去』、『未来』を意識しています。

 

ーメディア戦略も然り、しっかりとしたブランドの見え方を考えているのが伝わりますが、世界に向けてのビジョンなどあればお聞かせください。    

2018 s/s から上海での展開が決まっていて、今後の海外展開はビジネスとしてメリットがあればいいかなと考えてます。いつまでに何をするという目標とかは特になくて、目の前の目標をやることで精一杯です。やりたいことは山ほどあります。やりたいことをするのには、何かを達成する必要があると思っています。

 

ルック撮影の一コマ。ロケーションは毎シーズン、必ずデザイナー自ら現地に足を運んで決めている。

ーデザイナーとしてこの仕事の魅力や、やりがいを感じるときはどんな時ですか?  

簡潔な答えでいえば、空想上のものが形になる度にやりがいを感じます。クリエーションは酸素のようなものです。また私たちメゾンのクリエーションをお客様が着たいと思い、仕事やパーティーに行っている生活を楽しんでいるのであれば、これ以上の悦びはありません。一つの洋服を着て外に出る時間は、24時間のうちほんの10数時間じゃないでしょうか。洋服はそのシーンや気分によって着るものも変わり、限られた時間で″なりたい自分″に変身させてくれる魔法のようなものです。

 

ーこれまでの7年間思い出となる出来事や、今後につながる教訓となった出来事などあれば教えてください。    

7年間を通して感じることは、インターネットがファッションを変えたということです。国内外の距離が金銭的にも、感情的にも近くなり、良い意味で日本は狭くなりました。よってクリエーションを創作するのに最良かつ最も適切な場所という意味で、福岡は自然な選択でした。もちろんインターネットには希望もありますが、世界中にまやかしが広がっている現状には一刻も早く疑問を向けるべきです。ファッションの価格はトレンドや市場戦略ではなく、つくるものの品質に比例すべきです。いま着ている洋服には光が当たっているのかを確かめてほしいのです。

 

*小畑亮二さん
<ラインバイリョウジオバタ>ファッションデザイナー
大分県出身。2011年、福岡にて「洋服の生まれる背景を考えるブランド」<ラインバイリョウジオバタ>を始動。2014年より福岡を拠点としつつ、コレクション発表を東京に移す。2017年、福岡市白金の路面にコンセプトショップ【センリ】をオープン。

web : www.ryojiobata.com
Instagram : @ryojiobata

interviewer : H&M Ayano Ura 

>> chapter 2 ryoryo

 

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #1

Find out 

デザインを紐解く
デザイン・コダワリ・モノヅクリ・バックボーン・ライフスタイル。はたしてファッションとは? ファッションデザインの背景、想い、過程。 造り手、創造主の言葉を描きだした、デザインのあるストーリー。

 

 

 

03.RehersalL

リメイク=新たなディテール

リメイクにより、モノをも再構築し新しいものを生み出すというブランドビジョンに大きく沿ったアイテム。チェック柄を裁断し、組み合わせて構築し、切り貼りパッチワークしただけでは無い複雑に考えられたパターンのワンピースは体にそわせることで、より緻密なシルエットとギャザーによる美しさなど一言では表せない奥深さを持っている。一枚で圧倒的な存在感をもたらせてくれるアイテムでもある。

 

 

生地の切り返し、デザイン。古いモノから、新しいモノへリメイク。黒の世界に浮かび上るディテールは、デザインの為に産まれた新たな継ぎ目。正対から撮る洋服だけでなく、複数の角度・視点からも撮ることで、深くディテールに溺れていく。ユーズドのネルシャツを使用したワンピース。生地の切り返し、デザイン。古いモノから、新たらしいモノへ、リメイク。黒の世界に浮かび上がるディテールは、デザインの為に産まれた新たな継ぎ目。正対から撮る洋服だけでなく、複数の角度・視点からも撮ることで、深くディテールに溺れていく。 (フォトグラファー・中村允宣) 

 

ドローストリングネルワンピース ¥32,000 (リハーズオール|カオスボヘミア) カオスボヘミア ☎092-738-7727 

 

>>> 05.-by RYOJI OBATA

02. LINK <<<

 


Photo / Mitsunobu Nakamura
Special Thanks / RehersaiL

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #3

PATTERN

洋服の柄
無地の布地に対し、色柄のあるものを「柄モノ」と言う。柄は先染め糸などを用いおて織ったり編んだりしてできているストライプやチェックと、花柄などプリントによってできるものがある。各地の伝統な柄もあり、ファッションには欠かせないもの。

 

 

 

PATTERN 2 TYROLEAN

チロル柄・具象柄

最もポピュラーで世界中で愛される具象柄と言えば、「花柄」。具象柄の中でも繊細でメルヘンな雰囲気を持つのは、「チロル柄」と言えるだろう。ヨーロッパのチロル地方の伝統柄。オーストリア西部にあるチロル地方の伝統的民族模様。「チロリアン」とも呼ばれる。オーストリアを舞台にした名作映画「サウンド・オブ・ミュージック」の装いこそ、「チロル柄」の代表的なスタイリングと言えるだろう。

 

レースシャツ ¥5,800 中に着た花柄のキャミソール ¥2,800 ロングスカート ¥7,800 リング ¥9,800 サボ・サンダル ¥8,800 (全てヴィンテージ|スライム) 耳につけたチロリアンテープ ¥3,800 (ヴィンテージ|リトルトリップトゥヘブン)  他スタイリスト私物  スライム ☎ 092-761-3633 リトルトリップトゥヘブン ☎050-3537-5763

PATTERN 1 BLOCK CHECK  <<<

>>> PATTERN 3 TROPICAL


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL) 
Model / Izumi Ano (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #1

Find out 

デザインを紐解く
デザイン・コダワリ・モノヅクリ・バックボーン・ライフスタイル。はたしてファッションとは? ファッションデザインの背景、想い、過程。 造り手、創造主の言葉を描きだした、デザインのあるストーリー。

 

 

 

02.LINK

日本人に合ったジーパン作り

LINKのジーパンは、流行りに左右されないヴィンテージデニムのようなキレイな縦落ちする、定番的ジーパンを作る事からスタート。初回生産の1101から改良を行い、現在の定番となる1301、1303がようやく完成。日本人に合ったヒップ周りの細目のストレートに仕上げる事が、ジャケットスタイルからカジュアルにと幅広く使えるジーパン。また、LINKのジーパンは「育てるジーパン」をコンセプトにしており、エイジング(加工)ジーパンは制作しない。ワンウォッシュの状態から、履いて洗いを入れてを繰り返し、自分の足に合った「世界に一本」のジーパンを作ってもらうため。(人工でエイジング(加工)されたジーパンでは、アタリなどの位置が自分の足には合わず、どこか、履かされてる感が否めない。)LINKのジーパンは、履き込み始めて、半年から一年間は毛羽たちが激しく出るが、毛羽が落ち着き始めてから本領発揮し、本当の意味での自分自身の一本に昇華していく。

 

 

 

最初から仕上がりがモノクロとのことだったので、しっかりとコントラストをつけ、メイクも事前にモノクロ仕様にした。流行りに左右されないリンクオリジナルデニム。ラフなスタイリングの中にぶれない強さ持っているような女性感を出そうと、自由に動かした髪の毛に。また髪の隙間から光が透け、その場のその空気を感じてもらえるようなニュアンスを出しました。デニムは育てるものとして語っているだけあって、型のきれいさにはとても惹かれた。まっさらなものから自分自身のオンリーワンデニムを作ってみたいという衝動に駆られた一本。 (ヘアメイク・平田有郁) 

 

ボトム LINK1301 ¥19,000 ジャケットLINK1401 ¥27,000 (全てリンク|リンク) リンク ☎︎092-732-0447

 
 

>> 03.RehersalL

 

01. ryoryo <<<


Photo / Shota Minagi (msp)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL) 
Model /  Izumi Ano (elegant promotion)

 


 

INTO THE LANDSCAPE for NIPPON
-景観の中へ-

no,12 Umimachi / Ipponmatsu-park 玄趣

三郡山の麓、標高300mにある森林自然公園。福岡県森林浴100選にも選ばれ、春から初夏にかけて桜、つつじ、ツクシシャクナゲやホタル、秋は紅葉、冬は椿など、四季の彩りを感じる場所。三郡山や宝満山への登山の起点となる場所でもあり、年間を通じてたくさんの登山客が訪れている。

 

 

 

花柄のベロアは高貴。妙趣に富む華やかさ。 70’sベロアワンピース ¥3,000 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ) イヤリング ¥3,800 (ヴィンテージ|エースインザホール)ゴーイングベルボ ☎092-771-6070 エースインザホール ☎092-724-3958
 

 


レースブラウス ¥19,800 (ヴィンテージ|リトルトリップトゥヘブン) 70’sカクタスのベルボトム ¥3,000 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ) リトルトリップトゥヘブン ☎050-3537-5763   ゴーイングベルボ ☎092-771-6070
 

 


機微に触れるレトロなドットブラウスはシックに。 70’sドットブラウス ¥2,000 70’sカクタスのベルボトム ¥3,000 70’sボウリングシューズ ¥1,500 (全てヴィンテージ|ゴーイングベルボ)  ゴーイングベルボ ☎092-771-6070

 

 


PHOTO / BUN YOKOYAMA
STYLING / KEISUKE UENO (REFRAIN226)
HAIR & MAKE / NATSUMI SATO
MODEL /  LAILA YAMAGUCHI (more agency)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #8

Collar,Collar,Collar 

襟を正す
装飾としての「襟」は、顔周りから一番近い場所に現れます。故に、「襟」の形状や名称などを知ることは損じゃない。 むしろ、私達は幾つもの「襟」の中から、普段何気にチョイスしているシャツやブラウス、ワンピース、ジャケットなどの「襟」を ちゃんと知ることから、ファッションへの見識も広がるのではないのでしょうか?

 

 

 

*LESSON 1

1.[regular point collar] 

①▶レギュラー·ポイントカラー 一般的に用いられる標準的なシャツ·カラーの総称。襟ぐりから襟先までの長さが約6.5-7.5cm,襟の開き角度が75~90度のものをさす。剣先の長さがこれより短いものをショートポイントカラー、長いものはロング·ポイント·カラーと呼ばれる。定番だからこそ他のアイテムでオリジナリティを楽しめる。

レギュラー·ポイントカラー S/S ¥11,800 (ヴィンテージ|エースインザホール)エースインザホール ☎️092-724-3958

 

 

2.[short point collar] 

②▶ショートポイントカラー 台襟付きシャツ·カラーの一つ。襟先が6㎝以下と標準より短く、やや開き加減の襟をいう。スーパー·ショート·ポイント·カラーやタイニ·カラーは襟先がさらに短い。清潔感の高い印象が強い。

ショートポイントカラー L/S <共鳴シャツ> ¥17,800 (ラインバイリョウジオバタ|センリ)センリ senri.fukuoka@gmail.com

 

3.[button-down collar] 

③▶ボタンダウン·カラー 小さなボタンで襟先を身頃に留めるようになったシャツ·カラー。アメリカン·トラディショナルやアイビー·ルックには欠かせないディテールである。言わずと知れたアメリカントラディショナルブランド「ブルックスブラザーズ」が生みの親。 カジュアルで使いやすい。 

ボタンダウン·カラー S/S ¥4,800(ヴィンテージ|エースインザホール) エースインザホール ☎️092-724-3958

 

4.[pinhole collar] 

④▶ピンホール·カラー シャツカラーの一種で、両方の襟先にカラー·ピン挿入する鳩目(小さな穴)があいている、あるいは比較的幅の狭い両襟をピンで留めるタイプをいう。ネクタイの結び目の裏側にピンを渡すことで、襟をしっかり固定させるとともに、結び目をきれいに見せるという装飾的な役割もある。顔が小さめで首が長い人に似合い、理知的な印象を与える。

ピンホール·カラー L/S <テディーブラックピンホールシャツ>¥24,000 (テディー|エバーグレイ)※本来ピンは、タイを持ち上げて際立たせるためのモノ。しかし、<テディー>は、 襟の開き幅をあえて短くし、首回りのアクセントとして提案している。 エバーグレイ ☎️092-521-0796 

 

5.[polo collar]

⑤▶ポロ·カラー ポロ·シャツに見る襟型。短い前立てから続く長方形のフラットな折り返し襟で、首の後ろに襟腰のあるものをいう。上着などで、襟が潰れてしまわないのも特徴。ポロという競技で着用されていたジャージ素材のシャツがはじまりとされている。

⑤ポロカラー <ラルフローレン> S/S ¥3,800 (ヴィンテージ|スライム)スライム ☎️092-761-3633

 

 

>>> Collar,Collar,Collar*LESSON 2


Photo / Takahiro Kihara 
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Risa Sakamoto (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #3

PATTERN

洋服の柄
無地の布地に対し、色柄のあるものを「柄モノ」と言う。柄は先染め糸などを用いおて織ったり編んだりしてできているストライプやチェックと、花柄などプリントによってできるものがある。各地の伝統な柄もあり、ファッションには欠かせないもの。

 

 

 

PATTERN 1 BLOCK CHECK 

ブロック・チェック柄・格子

トラッドからガーリーまで、メンズ・レディースともに不動の人気と言えば「チェック柄」。縦縞と横縞が規則的な間隔で交差していることから、「格子縞」とも呼ばれる。その中でも、若者に人気なのが「ブロック・チェック柄」。白と黒、または濃淡の2色の四角形が交互に、基盤の目のように並んでいる大きめの格子柄。チェス盤の模様に似ていることから「チェッカーボード・チェック」とも呼ばれる。日本では、「市松模様」、「弁慶格子」、「元禄文様」などとも呼ばれる。

 

ノースリーブシャツ ¥1,500 BORMANのブロックチェック柄のベルボトム ¥3,500 エナメルロングブーツ ¥3,500 腕に巻いたボーラーネックチェーン ¥1,000 (全てヴィンテージ|ゴーイングベルボ) メガネ ¥2,940 サスペンダー ¥3,780 (ともにヴィンテージ|フェイスアンドサンズ) 他スタイリスト私物  ゴーイングベルボ ☎092-771-6070  フェイスアンドサンズ ☎092-732-3139

>>> PATTERN 2 TYROLEAN


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL) 
Model / Manami Mori (elegant promotion)

 


 

LIRY Pick Up Accessories

DITIQUE

ディティーク〉
暑い陽射しに照らせらたセンシュアルな肌に、飾られたアクセサリー。力強いデザイン、小振りで細やかなデザイン、ユニークな素材使いは、華奢な女性にもしっかり馴染む。<ディティーク・テイラーメイド・ジュエリー>と名乗る通り、テイラー=「仕立て屋」と言う意味が、まさに<ディティーク>と言うブランドのナチュラルな格好良さ、可愛さを表してる。
style : 1 

カラーコーディネートで、大振り小振りをリズミカルに配置。アクセサリーは、言葉通り、アクセントであり、バランス良く身に着けることが大切。ハードな見た目も、カラーリングが生まれることで、ソフトにもエレガントにもなれる。 左より ディティークバングル / ¥26,500 シーリングワックスリングSV925(赤 )/ ¥19,200 NCブルーネックレス SV925(青)/ ¥22,000  クィーンネックレスK10YG,YG / ¥36,000   

 

 

 

style : 2

太古から世界中で太陽を太陽神としてエネルギーを与えてくれるサンモチーフと、高貴なクラウンモチーフで自信を与えてくれそうなコーディネート。存在感のあるマット仕上げのバングルもジェンダーレスに使える優れもの。 左より サンリング 18YG / ¥62.000 クラウンリング 18YG / ¥91,000 クィーンネックレスK10YG,WG / ¥34,000  SVバングル / ¥28,000   

style : 3 

<ディテーク>オリジナルのバングルに刻まれた文字はHOLSTEE社のマニフェストに記載されているものより抜粋されたもの。あなたの人生。だからいつでも大好きな事をしていよう。人生は短い。だから情熱を持って夢に生きよう。さまざまなデザインの王冠モチーフのコインリング。センターコインのスターにはダイヤがあしらわれている。 左より ラップリング SV925/ ¥17,600 クィーンリング 10YG,WG / ¥32,000  クラウンリング 18YG / ¥91,000 ディテークバングル SV925 / ¥26,500   
モデル着用  キュプラフリルブラウス ¥15,000 (ヒッピネス|ローラーズハイ) ☎️092-722-6284

問い合わせ
DITIQUE TAILOR-MADE JEWELRY|ディティーク
ADD :
北九州市小倉北区室町2-10-22 菅野ビル1F101-1
☎093-562-8900 営業時間 11:00~20:00 店休日 火曜日


Photo / Bun Yokoyama
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Izumi Ano (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #1

Find out 

デザインを紐解く
デザイン・コダワリ・モノヅクリ・バックボーン・ライフスタイル。はたしてファッションとは? ファッションデザインの背景、想い、過程。 造り手、創造主の言葉を描きだした、デザインのあるストーリー。

 

 

 

01.ryoryo

美=シルエットにこだわったブランド

繊細なディテールと、女性を美しく見せるシルエットにこだわったブランド。手仕事による装飾で優美さを漂わせたプロダクトをメインに、ドレスからリアルクローズまで幅広く展開。ブランドを始めるに当たって、さてどんなプロダクトをつくりたいだろう、と考えた時、余すことなく手仕事を加えて女性を美しく見せるドレスをつくりたいと思った。このドレスは、オーガンジー生地にスワロフスキーのビジューを、ダイヤ型の総刺繍するところから始まり、肩や袖の部分にもスパングル刺繍で模様を描くなど、非常に手の込んだつくりにした。女性を美しく見せるシルエットにもこだわった、このブランドで何を見せたいか?を凝縮させたようなドレスである。

 

⼥性の美しさの表現とは何か。私は⼥性のフォルムの美しさにずっと惹かれている。私にとって⼥性は、しなやかで繊細で⼒強く。それでいて、儚くわがままで美しい。まるで、気⾼く咲き乱れ散る花のようなものだと捉える。⽩く柔らかい肌に馴染むオーガンジーに、⼥性のラインを美しくなぞるスパンコールと刺繍たち。⽢美に惑わす丸みを帯びた愛されるシルエットを美しく彩り、⼥として性を贅沢に享受する<リョウリョウ>のドレスに思いを馳せる。 (フォトグラファー・松尾亜伊里)

 

ビジュー装飾タイトドレス ¥250,000 (リョウリョウ|リョウリョウ) 他スタイリスト私物 リョウリョウ ☎090-5933-7365 

 

>> 02.LINK

 


Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Tomoko Kido
Model / Waka Kurumiya (elegant promotion)

 


LIRY vol,19 Special Issue “What’s Fashion?”  #2

メイン・ストリートのならず者

Super snap! 

アナタの着たい・着てるモノは?
ファッション、辞書には【流行。はやり。特に、流行に即した服装・髪型など。また、単に服装の意にも用いられる。】と記されている。では、流行してる時事的なモノがそうなのか?そうだと言えば、お洒落な人は常に流動的なのか?いや、それは違う。何十年も同じデニムを履いてる人、何足も履き潰して同じスニーカーを買い足す人。いわゆる「コダワリ」を持った人だって、人はお洒落だと言う。では、お洒落って言葉と、ファッションって言葉は、同義語ではないのか?違う辞書には、【暮らしぶり、生き方】とも記されてる。成る程。そうなると話は別だ。先に述べた「コダワリ」を持つ人は当てはまる。と、このように「ファッション」って言葉は、実に難儀で広い。それなのに、ワタシ達は、その言葉をどこか一言使いで都合良く使用している気がした。そもそも、個人的な意見だが、「お洒落になりたい」なんて思ってる人程、酷くダサいヤツはいない!と思ってるのだが、何となく本来お洒落な人は、「ファッション」って言葉なんて気にしてもいないように思っている。そもそも、着たいモノがあるから着てる。では、何故!?あなたが今着てるトップスを今朝選んだのでしょうか?それを問うと様々な思考が表立ってくるんではないのでしょうか?【着る】を問う事が、「ファッションとは?」の鍵なのかもしれない。(スタイリスト 上野圭助)

 

*number.1~5*

1.真っ赤なプリーツスカート

坂本 梨紗 / MODEL

去年の夏にセレクトショップで見つけて購入しました。<クラネ>×<コンバーストウキョウ>のスカートは裾を広げると星型になるようにカットされてる。私の中にお洋服を買う時のルールがあって「トキメク服を買う。」やっぱりこれが一番。トキメクお洋服は買った後も着る度に必ずトキメキます。

 

 

2.カラフルなお洋服は即買い。

ヒカル / SLIME Staff

私は常に柄やカラフルなお洋服やラメラメのもの、ボリュームのあるお洋服が多いです。このジャケットもその1つです。派手だな〜と、周りの目なんて気にしちゃうと、ファッションなんて楽しめないという考えでやってます。常に衣装を着てる気分でお仕事しています(笑)。

 

 

3.外出時は必ず被る。

山口 大輔 / デザイナーと飲食

物心ついた頃から帽子が好きで、ハット、ニット帽、ベレー帽、キャップなどなど。現在30~40点は所有してる(これでもだいぶ断捨離した)。『変わったデザインの帽子を発見したら、買わずにはいられない病』(笑)。

 

 

4.トラウザーM-1951

濱口 慎吾 / BURNER FUKUOKA staff

高校生の頃、古着にどっぷりとハマり、よく通っていた古着屋の方がいつも素敵に履きこなしてた。時が流れコレを手にしたのは奇跡的にも、その方と同じ25歳。偶然入ったお店で出会い、僕も洋服屋になったばかりで運命的な出会いでした!ルーツでもありベースとなるこのアイテムは様々なアイテムとのバランスをとる際に僕には欠かせません。

 

 

5.最近の一番お気に入りは、デニムのジャケット

荒谷 美咲 / hippiness staff

昔から80sの雰囲気が好き。大胆なシルエットやオーバーサイズのジャケット、デニムはケミカルウォッシュ!って言うイメージで、このジャケットはまさにその要素が全部詰まったデザイン!最近は、さらに70sの連想させるレトロな組み合わせをしてみたり。今まで自分になかった“新しさ”を常に追求中。

>> *number.6~10* 

 


Photo / Bun Yokoyama
Edit by LIRY

 


LIRY VOL.19  “What’s Fashion?”

「ファッションって?」

COVER STORY

 人と違う自分になりたくて、洋服を破ったり、ボロボロにしてみたり、アバンギャルドなモノを追い求めたりしても、生憎それではまだまだありきたりだった。だから、ひたすら沢山の洋服に触れてきた。オシャレになろうだなんて思ってもいなく、何者とも違う自分を追い求めて、気づけばのめり込んでいった頃は、どこか自分のロマンスに殉じてひたすら内向的になるのか、あるいは徹底してリアリズムに振る舞い、ロマンスなど「弱さ」と断定して切り捨てるのか?そんな極端にも「危うい世界」が「ファッション」だと思っていた。しかし、それは「着る」って日常的なコトであり、誰もが日々選択している生活の一部のコト。そんな若さ故に、勝手に崇高なモノと位置付けてきた「ファッション」を今改めて問うと、またまた気難しい言葉が並んでしまう。しかし、「誰かが造ったモノを、誰かが着ている」と言う明白な事実ではある。自分自身も、モノヅクリの端くれとして、誰かのデザインやコダワリは大切にしたい。誰かの生きていく中で得る些細なインスピレーションやバックボーンは知ってみたい。情報を得るコトで、改めて見える「ファッション」の世界があるのかもしれない。もしかしたら、やはりロマンスは存在してるのかもしれないし、リアリズムに振る舞ってるのかもしれない。 (スタイリスト 上野圭助)

 

LIRY vol,19 SPECIAL ISSUE CONTENTS

 

#1  Find out  デザインを紐解く
ファッションデザインの背景、想い、過程。 造り手、創造主の言葉を描きだした、デザインのあるストーリー。

#2  Super snap!  アナタの着たい・着てるモノは?
メイン・ストリートのならず者

#3  PATTERN  洋服の柄
無地の布地に対し、色柄のあるものを「柄モノ」と言う。柄は先染め糸などを用いおて織ったり編んだりしてできているストライプやチェックと、花柄などプリントによってできるものがある。各地の伝統な柄もあり、ファッションには欠かせないもの。

#4  Transparent  透明少女 
黒い眉の少女は、足元をバレエシューズで固め、「透明」を纏う。 装いの新時代は、身体を解放し、ハイカラ狂いの少女を生んだ。

#5  Boys in wrinked by clothes   衣服の「シワ」とか「ヨレ」とか、
「シワ」や「ヨレ」、どうしてもメンズファッションには必要な時もある。 衣服を、美しく纏うのではなく、自然に装う者こそがホンモノなんだ。

#6  Fashion Creation 
ファッションを創る・生む理由人とは? デザイナーに聞く、ファッションプロダクト。

#7 心理学とファッションの関係
眼鏡へのこだわり / 究極の攻めたファッション 「入れ墨」

#8  Collar,Collar,Collar  襟を正す
装飾としての「襟」は、顔周りから一番近い場所に現れます。故に、「襟」の形状や名称などを知ることは損じゃない。 むしろ、私達は幾つもの「襟」の中から、普段何気にチョイスしているシャツやブラウス、ワンピース、ジャケットなどの「襟」を ちゃんと知ることから、ファッションへの見識も広がるのではないのでしょうか

 

 

 

and more …

 

 


cover

PHOTO / BUN YOKOYAMA
MODEL / YURI MURAKAMI & RISA SAKAMOTO (elegant promotion)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #7

 

Vintage 5

古着5選〜スウェット・Tシャツ・ワンピース・ブラウス・デニム〜
古着と言えばの5つ。新品の服ともなじんで、経年変化の味のせいか洒落て見える。また新品にはないカラーリングの豊さ、面白いディテールなどなど。古着ビギナーズの皆さま!まずは、ここから取り入れてみよう。

 

 

 

 5.DENIM

デニム

古着と言えば必ず出てくるワード「デニム」。 適度な色落ちや、ダメージなども表情は豊か。 今あえて着たいのはボトムじゃないデニム素材のウェア。 オールインワンやジャケット、プリントされたモノまで。 どんなスタイリングにも邪魔しないから気軽に遊べる。

 

 

 

 

フラワープリントのデニムジャケット ¥8,800 (ヴィンテージ|スライム) デニムワンピース ¥13,800 (ヴィンテージ|エースインザホール) ラルフローレンのデニムボタンダウンシャツ ¥3,800 (ヴィンテージ|スピンズ) ブーツ ¥8,900 (ヴィンテージ|リトルトリップトゥヘブン) シルバーネクタイブローチ ¥1,500 フラワーストローハット ¥4,000 腰に巻いたベルト ¥4,000 イヤリング ¥1.500 メガネ ¥1,500 (全てヴィンテージ|ゴーイングベルボ) スライム ☎092-761-3633 エースインザホール ☎092-724-3958 リトルトリップトゥヘブン ☎050-3537-5763  ゴーイングベルボ ☎092-771-6070   

 


Photo / Bun Yokoyama
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Risa Sakamoto (elegant promotion)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #2

5 Color Make Up

5色メイクアップ

「顔が、キャンパス。」 赤、青、黄色、緑、紫で表現するメイクアップビジュアル。

 

 

 

No.6 The dark side of the moon

Make up / 平田有郁

 

目的をもって生きる意志が強い女性を表す。達成するためには、揺るぎない信念を持つ。閑静な佇まいを思わせる暗さと同時に感じるライティングで見せる目元には発色の良いアイシャドーを厳選し、ベースをマットに仕上げることでそれぞれのカラーを引き立たせる。5つのカラーで自分の想いを伝えようとする眼差しはまるで本能のままに生きる動物のようにとても鋭い様を表す。まぶた全体をキャンパスとして広げた色味は、1色ではなく5色の輝く眼光とし、喜 (よろこび); 怒 (いかり); 哀 (かなしみ); 楽 (たのしみ); 怨 (うらみ). の五情を潜ませる。

レオパード柄ワンピース ¥14,800 イヤリング ¥5,800 (ヴィンテージ|エースインザホール) 他スタイリスト私物 エースインザホール ☎092-724-3958

 

 


Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Photo /  Chihiro Fuchigami
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Model / Yuka Imazuya (MY STORY)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #9

 

五月

THE MAY STORY

5月、晴れます。
5月、騒々しいです。
⑤月、降ります。
❺月にまつわるコトバアソビ。

 

 

⑶.五月雨

SAMIDARE

旧暦の5月頃に降る雨のこと。または梅雨とも呼ばれ、その雨のようにだらだらと、いつまでも続く様子の例え。この言葉は、今でも新暦6月の頃の言葉として使われている。今やビジネス用語としても成果が出ない様子のことをそう例えられる。”さつきあめ”とも呼ばれる。語としては古くは平安時代の万葉集のにも登場し、また古今集や、源氏物語など多くの夏の季語として詠まれてきた。

 

ポンチョの中に着たワンピース ¥4,800 (ヴィンテージ|フェアファックス2) 他全てスタイリスト私物 フェアファックス2 

 


Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Tomoko Kido (co5)
Model / Laila Yamaguchi (More Agency)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #4

 

This is 5-chome

⑦  5丁目の景色・西区

福岡市内7区で見つけた「5」丁目。好きなモノに溢れた自由な着こなし女の子。

 

 

 

This is Chuo-ku-5-chome
西区・室見川

一直線に伸びる沿いの歩道は、時間帯を選ばず、ゆっくりと散歩するにはとても気持ち良い。キラキラと光る水面が美しく、時間が経つのも忘れてしまいそう。

 

ドレスシャツジャケット¥3,999 (ヴィンテージ|スピンズ) オリエンタル柄スカート ¥13,800 パンプス ¥5,800  イヤリング ¥2,500 (全てヴィンテージ|エースインザホール) 他全てスタイリスト私物  エースインザホール ☎092-724-3958  スピンズ ☎092-721-1311 
5丁目の景色 ⑥中央区 <

Photo / Hajime Matsumoto (hpc)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura & Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model / Tsuguri  (ANMIX)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #9

 

五月

THE MAY STORY

5月、晴れます。
5月、騒々しいです。
⑤月、降ります。
❺月にまつわるコトバアソビ。

 

 

⑵.五月蝿い

 URUSAI

もともとは五月蝿(さばえ)という言葉があり日本書紀にて記述があり、ただしここでの五月蝿とはミツバチのことらしい。当時はミツバチがなかったので「ハエの群れ」と言ったそう。その他表現語源は定かではないらしく、作家さんが作品の本編内で当て字として使用したことも由来と言われているよう。音が耳障りなら「五月蝿い」、うっとうしいなら「煩い」とうるさいもそれぞれ使い分けされているそうだ。

 

ワンピース ¥6,800 (ヴィンテージ|フェアファックス2) フェアファックス2 

 

> 3. 五月雨 coming soon …


Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Tomoko Kido (co5)
Model / Laila Yamaguchi (More Agency)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #4

 

This is 5-chome

⑥  5丁目の景色・中央区

福岡市内7区で見つけた「5」丁目。好きなモノに溢れた自由な着こなし女の子。

 

 

 

This is Chuo-ku-5-chome
中央区・渡辺通りの裏路地

新と古が共存する不思議で雑多な街並み。車も離合できないくらいに入り組んだ小道はまるで探検しているような気分になる。

 

フロントクロスベスト ¥24,000   ミリタリーパンツ ¥22,000(ともにジェーンスミス|バースデー)他全てスタイリスト私物  バースデー ☎092-721-1125  

5丁目の景色 ⑤東区 <


Photo / Hajime Matsumoto (hpc)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura & Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model /Risa Sakamoto (elegant promotion)

 


 

 

LIRY Pick Up Accessories

5 finger by omom

五本の指 「オムオム」

シンプルでミニマム。
どれを選ぶかは、アナタのセンスで。 5本の指に馴染む<オムオム>のリングは決して裏切らない。
 

omom [オムオム]

since 2013’ designer oshita misaki

素朴な中にある凛とした強さ。繊細な女性らしさをベースとしたアクセサリー作りを。地金の仕入れからデザイン成形・ロウ付け・研磨等全ての工程を手掛け、一本の線に命を吹き込むように、心を込めて手作業にて制作。

 

1

1 finger : leafring (リーフリングK10YG)

木の葉がユラユラ指を囲むようなイメージで線を紡いだ総デザイン一点物リング。細い線の中でも一部分だけ太線を使い、華奢な中にも安定感を持ち、緩やかな曲線が綺麗な指元を演出してくれます。 ¥23,000

2

finger : beltring (ベルトリング silver950)

存在感のある幅広、表面は鏡面仕上げで綺麗に磨き上げ、その上からあえて模様付けを。¥16,000

2finger : kornring (コーンリング silver925)

小さな丸の連なりが緩やかにカーブを描くデザインリング。ちょっとクセのある歪感と、丸粒の可愛らしさが魅力。¥10,000

next > 3finger , 4finger , 5finger 

 


 

PHOTO  / Taishi Fujimori  (calm photo)
HAIR & MAKE / Ayano Ura (hairmake FULL)
MODEL / Yumi Nakata(elegant promotion)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #9

 

五月

THE MAY STORY

5月、晴れます。
5月、騒々しいです。
⑤月、降ります。
❺月にまつわるコトバアソビ。

 

 

⑴.五月晴れ

 GOGATSUBARE ・ SATSUKIBARE

”ごがつばれ”と、”さつきばれ”二つの読み方で異なる意味を持つ。ちょうど梅雨の時期に当たる、<梅雨の合間の晴れ>をごがつばれ、さつきばれは新暦5月の晴れの日を指す。夏の訪れを感じる蒸し暑いような晴れの様子であり、決してカラッとした様子ではない。しっとりとした晴れ間。その晴れ間から覗く光が幸福感を与える。季語としては初夏を表すものである。

 

ワンピース ¥4,800 (ヴィンテージ|フェアファックス2) フェアファックス2 

 

> 2. 五月蝿い coming soon …


Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Tomoko Kido (co5)
Model / Laila Yamaguchi (More Agency)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #7

 

Vintage 5

古着5選〜スウェット・Tシャツ・ワンピース・ブラウス・デニム〜
古着と言えばの5つ。新品の服ともなじんで、経年変化の味のせいか洒落て見える。また新品にはないカラーリングの豊さ、面白いディテールなどなど。古着ビギナーズの皆さま!まずは、ここから取り入れてみよう。

 

 

 

 4.BLOUSE

ブラウス

古着のブラウスって、実は上品。 フリル、リボン、シャイニーな素材など、 女性的なデザインがたくさん。 注目すべきは品格漂う「シースルー」素材。 いつものスタイリングに透け感をプラスしてみよう。

 

 

 

首元のリボンがカワイイ、シースルーブラウス ¥6,800 ゴールドのマーメイドスカート ¥7,800 (ともにヴィンテージ|エースインザホール) パールリング ¥3,500 パールブレスレット ¥4,900 パールイヤリング ¥4,900 (全てヴィンテージ|リトルトリップトゥヘブン) アグのサボ ¥8,800 (ヴィンテージ|スライム) 他全てスタイリスト私物 エースインザホール ☎092-724-3958 リトルトリップトゥヘブン  ☎050-3537-5763 スライム ☎092-761-3633  

 

> 5. Denim


Photo / Bun Yokoyama
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Risa Sakamoto (elegant promotion)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #2

5 Color Make Up

5色メイクアップ

「顔が、キャンパス。」 赤、青、黄色、緑、紫で表現するメイクアップビジュアル。

 

 

 

No.5  Color me up

Make up / 平田有郁

 

5つのカラー全てを瞬時に感じられるものを。ベースは立体感を出す為、肌の艶感を演出する3CEの下地クリームで。コントロールはハイライト、ローライトのみ。仕上げをナチュラルなベースにする為にパウダーはM.A.Cの《フィニッシングパウダー》で仕上げ、マットな中にもナチュラルさを。グラデーションを出した目元と、一色のペイントカラーをフラットに広げたフェイスラインのデザインは、両極端のデザインは人も様々なカラーを持つが人が存在することを比喩。ブラシの動きと、乗せる量の調整という2つのテクニックを使う。混ざり合い、いろんなカラーを取り入れる柔軟性が個々の可能性を広げていくこと、そしてより花開くことを表現。

 

 

> No.6 coming soon …


Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Photo /  Chihiro Fuchigami
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Model / Izumi Ano (elegant promotion)

 

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #5

 

5 PETALED FLOWER

 5枚のハナビラ〜桜蘭
花を描くとき、みなさんはハナビラを何枚で描きますか?3枚?4枚?それとも5枚?5枚のハナビラを持つ花でも、 色、形、性質はそれぞれ。春から夏にかけて咲き始める花をピックアップ。

 

 

 

WAX PLANT 

桜蘭・サクララン

約200種類ほど分布しているホヤの仲間の桜蘭。多肉質で光沢があるさくら色の花は、星型の形をしており、とても可愛らしい。日本では九州南部や沖縄にも生息しており、つる性の小低木で、斑入りの葉が長く伸びていく。そのつるの先に半球状に密集して花を咲かせる。甘い香りを放ち、近年とても人気のある花。一つの花茎に花をつけるので、育てる際の剪定はなるべく避けた方がよい。開花時期は6月〜10月、花言葉は[人生の出発][同感][満足]

 

咲きそろう桜蘭の花弁を、シャモアとロータスの淡いグラデーションで演出。 シャツワンピース ¥12,800 (ヴィンテージ|エースインザホール)  エースインザホール ☎092-724-3958

 

FLOATING HEART アサザ <

 


Photo / Chihiro Fuchigami
Illust / Aoi mg
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Tomoko Kido
Model / ANSA (J-MIX)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #7

 

Vintage 5

古着5選〜スウェット・Tシャツ・ワンピース・ブラウス・デニム〜
古着と言えばの5つ。新品の服ともなじんで、経年変化の味のせいか洒落て見える。また新品にはないカラーリングの豊さ、面白いディテールなどなど。古着ビギナーズの皆さま!まずは、ここから取り入れてみよう。

 

 

 

 3.ONE PIECE 

ワンピース

女子古着の主流は、ワンピース。 レトロなスタイリングだけじゃなく、 古着の着こなし“レイヤード”でも遊べる。 時代によって違うトーンは、気分でセレクトして 新品とは違う雰囲気を味わってみよう。

 

 

 

70’sホームメイドワンピース ¥20,800 イヤリング ¥5,800 (ともにヴィンテージ|エースインザホール) 中に着たチュールサーキュラーワンピース ¥30,000 (リョウリョウ|リョウリョウ) 中に履いたショートパンツ ¥15,000 (ヒッピネス|ローラーズハイ) エナメルロングブーツ ¥3,500 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ) チュールグローブ ¥3,500 (ヴィンテージ|リトルトリップトゥヘブン) エースインザホール ☎092-724-3958 リョウリョウ ☎090-5933-7365 ローラーズハイ☎092-722-6284 ゴーイングベルボ ☎092-771-6070 リトルトリップトゥヘブン ☎050-3537-5763

 

> 4. Blouse 


Photo / Bun Yokoyama
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Risa Sakamoto (elegant promotion)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #2

5 Color Make Up

5色メイクアップ

「顔が、キャンパス。」 赤、青、黄色、緑、紫で表現するメイクアップビジュアル。

 

 

 

No.4  Five color smoky

Make up / 宇良あやの

 

1920年代メイクをエッセンスに創作。各色メイクアップフォーエバーの《フラッシュカラー》の色味を微妙調整し、アンティーク風なニュアンスが出るような色味そのものから作った。アイホール全体に同じく調合したグリーンをのせ、その周りに広範囲にM.A.C《トロピッククールタイムズナイン》のレモンラッシュとブライトサイディドで色味が交わる境目を丁寧にトントンとタッピングしてしっかり馴染ませる。肌へとなじむ境目は、スモーキーな広がりができるようにブラシワークに注意してぼかす。赤味の強いクリームチークとの馴染せも同様。リップには意外と肌馴染みが良く、色っぽアイテムとして注目されている紫色をセレクト。今回はバルマンの《パープルリップ》。さらに中央には三善ペイントカラー》を混ぜて作ったブルーを重ねる。口元を寒色にして全体的にふわっとした柔らかいイメージになりすぎないように引き締める。色味が重なるところはとにかくグラデーション!スモーキーに馴染ませることを追求。。

フリルブラウス ¥7,800 ストライプロングスカート ¥8,800 (ヴィンテージ|エースインザホール)  エースインザホール ☎092-724-3958

 

 

> No.5 Color me up 


Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Photo /  Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Model / Tsuguri (ANMIX ENTERTAINMENT)

 

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #7

 

Vintage 5

古着5選〜スウェット・Tシャツ・ワンピース・ブラウス・デニム〜
古着と言えばの5つ。新品の服ともなじんで、経年変化の味のせいか洒落て見える。また新品にはないカラーリングの豊さ、面白いディテールなどなど。古着ビギナーズの皆さま!まずは、ここから取り入れてみよう。

 

 

 

 2.TEE

Tシャツ

古着の定番「Tシャツ」。 様々なプリント技法によって表情が違うのも面白い。 昨今の流れでオススメするなら、音楽系。 海外で見つかるからこそ、レアなコンサートグッズも見つかる。 はたまた、見たこともない海賊盤(ブート)も!?

 

 

 

「マドンナ」の2012年に行なわれたロサンゼルスでのコンサートTシャツ ¥3,800 (ヴィンテージ|アナハイム) ペンドルトンのロングスカート ¥6,800 コンチョレザーベルト ¥6,800 レトロ柄スカーフ ¥2,592 (全てヴィンテージ|スライム) ストローハット ¥1,500 右手ハートリング ¥500 左手シルバーパールリング ¥1,000(全てヴィンテージ|ゴーイングベルボ) イヤリング ¥4,900 (ヴィンテージ|リトルトリップトゥヘブン) 他全てスタイリスト私物 アナハイム @anaheim_fukuoka  スライム ☎092-761-3633 リトルトリップトゥヘブン ☎050-3537-5763 

 

> 3.One Pease

 


Photo / Bun Yokoyama
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Risa Sakamoto (elegant promotion)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #4

 

This is 5-chome

⑤  5丁目の景色・東区

福岡市内7区で見つけた「5」丁目。好きなモノに溢れた自由な着こなし女の子。

 

 

 

This is Higashi-ku-5-chome
東区・香椎線 汐浜踏切

地上の線路と、地面の線路。そこに佇む踏切。電車が右に左に行き来し、それが上下にある。幾度と通り過ぎるその光景は、出掛ける人や帰路に着く人、それぞれの様々な思いも行き交って今日も通り過ぎている。

 

デニムオールインワン ¥17,800 (ヴィンテージ|エースインザホール) 中に着たタートルネックボディコンシャススーツ ¥2,999 (ヴィンテージ|スピンズ) 太バングル ¥8,000 (ジェーンスミス|バースデー) チェーンイヤリング ¥2,400 (ソイヤ|ブロードライバー) 他全てスタイリスト私物 エースインザホール ☎092-724-3958 バースデー ☎092-721-1125  スピンズ ☎092-721-1311 ブロードライバー ☎092-707-3235

5丁目の景色 ④早良区 <


Photo / Hajime Matsumoto (hpc)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayano Ura & Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model / Jyurika Yamagata (elegant promotion)

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #4

 

This is 5-chome

④  5丁目の景色・早良区

福岡市内7区で見つけた「5」丁目。好きなモノに溢れた自由な着こなし女の子。

 

 

 

This is Sawara-ku-5-chome
早良区・おもしろ21通り

一度見たら忘れられない、ノスタルジックな街並みは、その名も”おもしろ21通り”。ネーミングの通りここにはたくさんのユーモアが転がっている。ゆっくりと歩き散策するのがオススメ。