LIRY vol.20 Special Issue “ Motherland ” #5 Sake

sàke

日本の酒

米と米麹と水が主な原料の清酒。 九州・近畿などの西日本に起源があるという説があり、『大隅国風土記』に記された酒の記述が、米を原料とした酒の最古なのではと考えられている。 加熱した米を口の中でよく噛み、唾液に含まれる酵素で糖化し、野生酵母によって発酵をすすめる『口噛みノ酒』がはじまりだといわれる。

 

01  奥播磨 「春待ちこがれて」 山廃純米 山田錦八割磨き生 / OKUHARIMA HARUMACHIKOGARETE YAMAHAI

・蔵元 : 下村酒造店 ・アルコール度数 : 17.5度 ・産地 : 兵庫県姫路市  ・味の特徴 : すっきりとしているが、お米の深く濃厚な旨味と甘味、山廃ならではの酸味があいまってしっかりとした味。  春吉バル リオさんコメント / コク(旨味)と酸味がバランス良く主張し、微かな苦味が後口を程良く締めてくれます。飲み方で味わいが変わるので、食中酒としておすすめ。

春吉バル リオ 福岡市中央区春吉2-4-11 リヴィエールシャン 1F ☎︎092-726-7811   instagram @haruyoshi_bar_rio 

 

02  獺祭 / DASSAI

・蔵元 : 旭酒造株式会社 ・アルコール度数 : 16度 ・産地 : 山口県玖珂郡周東町  ・味の特徴 : 穏やかでメロンやバニラを彷彿とさせ、優しいまとまりのある甘味に、潔いキレ、透明感のあるのど越しが爽やかさを与えてくれる。  パルコスタッフ ホンダユウコさんコメント / 九州で生活していて、日本酒と言えば!やっぱりお隣の山口のこれではないでしょうか?すっと喉をまろやかにとっていく感じは九州の料理と相性抜群です。

福岡 パルコ 福岡市中央区天神2-11-1 ☎︎092-235-7000   twitter : @parco_fukuoka 

 

03  特別純米 喜多屋 プレミアム / TOKUBETSU JUNMAI KITAYA PREMIUM

・蔵元 : 喜多屋 ・アルコール度数 : 15~16度 ・産地 : 福岡県八女市  ・味の特徴 : 柔らかくふくらみのある芳醇な味わいと、フルーティーな吟醸香が絶妙に調和。 焼き鳥かまろ 店主コメント / 福岡の飲食にはほとんど置いているのかもしれないですね。焼き鳥と野菜にあう、さっぱりとした飲みやすい口当たりです。その中でプレミアムは初めて日本酒を飲む人にオススメ。

大名焼鳥かまろ  福岡市中央区大名1-9-14 シティマンション別館 2F ☎︎092-406-8661 instagram @daimyo_yakitori_camaro 

04  特別上撰 白鶴 / JOSEN HAKUTSURU

・蔵元 : 白鶴酒造株式会社 ・アルコール度数 : 15~16度 ・産地 : 兵庫県神戸市  ・味の特徴 : 飲むほどに親しみのわく飲みあきしないさらりと深い味わいの白鶴伝統の「うまし酒」 バー ガラ オーナーさんコメント / 昭和からのど定番。お酒の席といえばこの白鶴。やっぱりこれだねっていう一本です。

バーガラ  福岡市中央区西中洲1-6 西中洲Aビル 2F ☎︎090-2086-0982   instagram @gotta_official

 

 

 

口噛みの作業を行うのは、神社の巫女のみに限られていた。

日本酒は神のために造られ始めたといわれ、巫女が口の中で醸す酒は、とても神聖なものであった。

酒造りの仕事の原点は女性からであることが伺えます。その神聖なる日本酒をいただいてみよう。

 

 

 

今期トレンドの1つと言える「レオパード柄」。ガウンで体全体を覆うストレートな着こなしもオススメ。 レオパードガウン ¥8,800 右手バングル¥18,800 リング ¥5,800 (ヴィンテージ|スライム) 他スタイリスト私物 スライム ☎092-761-3633


Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Ayano Ura (hairmake FULL)
Make / Tomoko Kido
Model / Izumi Ano (elegant promotion)

 


discovers life style ライフスタイルは探せる。

 

vol,23 green bean to bar 

 

/チョコレート専門店の3種のグラノーラ /

 

 

・Granola
<グリーンビーントゥバー>のグラノーラ

 

 

 

Granola

従来ダイエットの敵とされていた「チョコレート」ですが、近年では含まれているカカオやポリフェノールによる美容効果も注目される「チョコレート」。その専門店であり、カカオ豆とオーガニックシュガーのみで作ることにこだわりを持ちベストなクオリティを誇る<グリーンビーントゥバー>がお送りするビューティープロダクト。グラノーラシリーズは3種類。

●グラノーラ アンチエイジング
栄養価が非常に高く、健康・美容・ダイエットに嬉しいオーガニックナッツの香ばしさの中に、ほのかにハニーを感じるサクサクとしたオートミール。カカオニブス(カカオ豆)の芳醇な香りがほんのり大人な味。ナッツのシンプルな味を楽しめます。おやつとしても、またサラダにかけるのもオススメです。

グラノーラ クレンジング
ヘーゼルナッツとビーントゥーバーチョコレートの組み合わせがたまりません。ビーントゥーバーの厳選されたカカオ豆とオーガニックシュガーのみで作られたチョコレートなのが嬉しいですね。オートミールもハニーの優しい甘さで満腹感を与えてくれます。牛乳と一緒に、またそのままおやつとしても楽しめます。

 

グラノーラ ビューティー
5種のドライフルーツ(クランベリー・バナナ・ブルーベリー・マンゴー・レーズン)とカカオニブスなど様々な味を次から次に楽しませてくれる。更に美肌や疲れ目対策も期待できるという一品!ドライフルーツだけでなく噛みごたえのあるオートミールが空腹を満たしてくれそう。そのままおやつにも、ヨーグルトにかけて小腹を満たすのもアリ!!

グラノーラ  120g ¥918(税込) / 350g ¥1,728(税込)  内容量:120g (ビン) / 350g (紙袋) ※写真は、ビンタイプになります。

 

 


問い合わせ
green bean to bar |グリーン ビーン トゥ バー
ADD :
福岡市中央区今泉1-19-22
☎092-406-7880


Photo /  Shota Minagi (msp)
Edit / LIRY

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #6

 

5のつく飲食店

③  西新5丁目餃子屋台 ヤオマン <ニシジンゴチョウメギョウザヤタイ ヤオマン>

 

 数字っていろんなところに潜んでいます。気にして街を見回せば、あんなところにも、こんなところにも。そういえば、「5」がつくお店ってあるんだろうか?そんなおもしろいテーマである「5」を掲げ、福岡の飲食店を<リリー>スタッフが調査しました。すると、出てくる人気の名店からお得なランチ。気がつけば側にあった、和・洋・中の「5」のつく飲食店、3店舗をご紹介!春のお花見に、宴会に、お出かけに!おいしいものを食べに行こう。

 

 

 

Gyoza

餃子がメインのこちらのお店は、無添加・鹿児島産黒豚の南洲金豚を使用、子供も安心して食べられる餃子を提供している。皮も手作りで、肉の旨味をそのまま味わってもらうため、にんにくは不使用。海老餃子、シソ餃子、コラーゲン餃子など、ちょっと変わった餃子も食べることができるので、飽きずに通えるお店。 博多一口黒豚餃子(8ヶ)|¥420 

 

 

Daikon Mochi 

店主のオススメは、もちもち食感がやみつきになる大根もち。こんがりな表面とふわっともちもち食感、中には黒豚が入っており、大根なのでさっぱりしていて美味しい。お客さんの中には、ここが一番うまい!と、1人で2皿食べる人もいるらしい。まずは何もつけずに、そのままでご賞味あれ。  大根もち|¥380

 

 

子供からお年寄りまで様々な年齢層のお客さんが訪れる店内は、カウンター席、半個室席、店の奥には掘りごたつの席もあり、家族連れや宴会で利用するには最適。春〜夏は外にある屋台風なテラス席で、夜風と商店街の雰囲気を楽しみながら、美味しい餃子とビールで乾杯!

 

地下鉄西新駅と藤崎駅のちょうど真ん中に位置する、西新5丁目餃子屋台ヤオマンは、24時まで飲めるお店。餃子の他に、もつ鍋、担々麺も名物のひとつ。使用されているお肉は、鹿児島産黒毛和牛のモツ、黒豚のひき肉というこだわり。夏は期間限定で、冷やし担々麺が登場する。辛いものが好きなら、麻婆豆腐がおすすめ。

 

② Ritz5 <リッツファイブ> <


Ritz5 <リッツファイブ>
〒812-0017 福岡市博多区美野島1-1-1 ☎︎092-472-1122
営:11:00~14:00(ランチのみの営業) 休:土祝日


Photo /   Chihiro Fuchigami
Model / Yuri Murakami (elegant promotion)
Edit by LIRY

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #6

 

5のつく飲食店

②  Ritz5  <リッツファイブ>

 

 数字っていろんなところに潜んでいます。気にして街を見回せば、あんなところにも、こんなところにも。そういえば、「5」がつくお店ってあるんだろうか?そんなおもしろいテーマである「5」を掲げ、福岡の飲食店を<リリー>スタッフが調査しました。すると、出てくる人気の名店からお得なランチ。気がつけば側にあった、和・洋・中の「5」のつく飲食店、3店舗をご紹介!春のお花見に、宴会に、お出かけに!おいしいものを食べに行こう。

 

 

 

Sirloin Steak

お店での一番人気は、この大きなサーロインステーキ。食べ応えありの柔らかなお肉は、一度は食べたい一品。全てのランチメニューには、スープバーとサラダバーがついており、ドリンクをつけても¥1000円以下のお値段。野菜もたくさん食べれて、コスパ抜群のメニューにお昼時は多くの人で賑わう。 サーロインステーキ|¥780

 

 

Hamburg Steak 

おすすめメニューがこのハンバーグ。こちらもハンバーグの大きさと厚みに驚き。熱々の鉄板にのった、ソースが弾ける様子はとても食欲をそそられる。手ごねされたお肉は柔らかく、ソースとお肉の旨味の相性が良い。日によっては売り切れることもあるのでご注意を。 ハンバーグ|¥700 

 

 

こだわりの自家製ソースにも自信あり。サーロインステーキには、玉ねぎたっぷりのさっぱりソースと、マヨネーズ風味のマイルドなソースが2つついてくる。混ぜても美味しい組み合わせ。ハンバーグのソースは全4種類。(トマト、デミグラス、おろしポン酢、照り焼きペッパー)気分でソースを選べるのが嬉しい。

 

博多駅から車で5分の場所にあるRitz5は、「おもてなしウエディング」をコンセプトにする福岡の結婚式場。式のサポートはもちろん、マジックやダンスなど、スタッフがおもてなしをお手伝いすることも。レストランでは、ご紹介した洋食の他に、週替わりメニュー(限定20食)でパスタやお寿司などを味わうこともできる。

 

① 御菓子處 五島 <ゴトウ> <


Ritz5 <リッツファイブ>
〒812-0017 福岡市博多区美野島1-1-1 ☎︎092-472-1122
営:11:00~14:00(ランチのみの営業) 休:土祝日


Photo /   Chihiro Fuchigami
Edit by LIRY

 


LIRY vol,18 Special Issue “5”  #6

 

5のつく飲食店

①  御菓子處 五島  <ゴトウ>

 

 数字っていろんなところに潜んでいます。気にして街を見回せば、あんなところにも、こんなところにも。そういえば、「5」がつくお店ってあるんだろうか?そんなおもしろいテーマである「5」を掲げ、福岡の飲食店を<リリー>スタッフが調査しました。すると、出てくる人気の名店からお得なランチ。気がつけば側にあった、和・洋・中の「5」のつく飲食店、3店舗をご紹介!春のお花見に、宴会に、お出かけに!おいしいものを食べに行こう。

 

 

 

UME monaka

5枚の花びらがぷっくり可愛い「梅もなか」は、太宰府の「飛び梅」に因んだもの。とろりと口の中に広がる白あんはやわらかく、ほどよい甘さ。餡のやわらかさは気温、湿度で変わるので、調整しながら丁寧に仕上げているという。金時豆がごろりと入り、豆の風味と食感を楽しめる。  梅もなか|1個 ¥158 10個入り ¥1,790

 

 

Toukanosato

季節ごとに期間限定で登場する棹ものの生菓子。桃の節句を表した「桃花の里」は、寒天、お米を使ったムース、抹茶あんの3層からなる。しっかりとした甘さで満足感もあり、後味がすっきり、口に残らない甘さ。見て、食べて、感じて、四季の移ろいを五感で感じられる繊細な和菓子。 季節の棹もの「桃花の里」|1個 ¥325 1棹 ¥1970 

 

 

季節の和菓子が綺麗に並べられた、ショーケースの空間は、訪れた人を和の心で満たす。少し変わった形をしている懐中汁粉も人気で、香ばしい外皮はお餅代わりに。これからの季節、お花見の際に即席しるこなんていうのも良さそう。夏は出来上がりに氷を入れて”冷しるこ”にもできる。  おしるこ|¥350

 

福岡・桜坂の地にお店を構えて30年、季節を大切に扱う御菓子處 五島。素材の風味を活かした生菓子、干菓子が揃い、細やかな職人技で仕上げられた菓子は、主人がひとつひとつ手作りしている。余計なものを加えないシンプルな味、接客、お店の雰囲気ともに5つ星。四季を感じる和菓子を持って、手土産にしても喜ばれそうだ。

 

> ② Ritz5 <リッツファイブ>


御菓子處 五島<ゴトウ>
〒812-0042 福岡市中央区赤坂3-1-21 ☎︎092-731-5100
営:9:00~19:00 / 祝日 9:00〜17:00 休:日


Photo /   Chihiro Fuchigami
Edit by LIRY

 


LIRY vol,17 Special Issue Scent #4

香るハーブ

THE HERBs
『ハーブ(herb)』とは、ラテン語で『草』を意味する『ヘルバ(herba)』が語源となっています。それぞれに香りや有用な成分があり、『私たちの暮らしや身体に役立つ植物』の総称です。五感で楽しめるハーブティーは、美容や健康、おもてなしにも良いお茶として人気があります。

 

 

2 *hibiscus

ハイビスカス

鮮やかなルビー色が華やかなハーブティー、甘酸っぱい香りでクランベリーに似た味がします。ビタミンCやクエン酸、リンゴ酸、アントシアニンなど栄養成分が豊富なハーブで、美肌や疲労回復、むくみの解消にもおすすめ。食用になるのは園芸用ではないローゼル種。妊娠中の方は注意が必要です。ハイビスカスの語源は古代エジプトの美の女神ヒビス(hibis)と言われていることからも、エジプトでは古くから使用されていたことがうかがえます。「新しい恋」「常に新しい美」「勇敢」などの花言葉は、常に毎日新しい花を咲かせ続けることに由来しています。

 

赤を形式的に彩るクラシック マリンベレー(略帽) ¥300 ノーカラージャケット ¥3999 ベロアカットソー ¥2999(全てヴィンテージ|スピンズ) イヤリング ¥3000 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ)スピンズ ☎092-721-1311 ゴーイングベルボ ☎092-771-6070 

 

prev → 1 *lemon verbena

 


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair&Make / Tomoko Kido (CO5)
Special Thanks / Hisako Kuramoto , Shintaro Matsumoto
Model / Keiko Yamakawa (elegant promotion)

 


LIRY vol,17 Special Issue Scent #4

香るハーブ

THE HERBs
『ハーブ(herb)』とは、ラテン語で『草』を意味する『ヘルバ(herba)』が語源となっています。それぞれに香りや有用な成分があり、『私たちの暮らしや身体に役立つ植物』の総称です。五感で楽しめるハーブティーは、美容や健康、おもてなしにも良いお茶として人気があります。

 

 

1 *lemon verbena

レモンバーベナ

淡いグリーンイエローの透明感が美しいハーブティーで、『香水木』とも呼ばれ、レモンの爽やかさと甘みのあるフレッシュな香りを持ち合わせています。まろやかな口当たりとさっぱりとした後味で、消化促進に優れているので、ティータイムや食後、ゆっくりとリラックスしたい時など幅広い場面でおすすめ。どのハーブとのブレンドでも美味しく飲めるのでトライしやすいです。レモンバーベナは『忍耐』『魅力』『魔力』などの花言葉があります。『聖なる薬草』『恋に効くハーブ』とも言われており、媚薬として用いられた歴史があります。古代ペルー人は不老長寿薬としても使っていました。

 

強いグリーンをオーセンティックに 70’sシャツ(スカート付き) ¥3500 70’sネクタイ ¥1000 メガネ ¥1000 イヤリング ¥3000 (全てヴィンテージ|ゴーイングベルボ) レザーベスト ¥2999 (ヴィンテージ|スピンズ) ゴーイングベルボ ☎092-771-6070 スピンズ☎092-721-1311

 

next → 2 *hibiscus

 


Photo / Taishi Fujimori (calm photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair&Make / Tomoko Kido (CO5)
Special Thanks / Hisako Kuramoto , Shintaro Matsumoto
Model / Keiko Yamakawa (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

16. ZOE×BAR GOTTA

<ゾエ>のセーラーシャツとフレッシュバナナのラムカクテル

 

<ゾエ>の定番アイテム「セーラーシャツ」。ミリタリーセーラーに着想を得たシャツを一味違うレイヤードで。 セーラーシャツ ¥24000 モヘアニット ¥32000 デニム ¥26000(全てゾエ|ゾエ) ゾエ www.zoe-clothing.com  Mail :  info@zoe-clothing.com 

 

ALCOHOL

こだわりのカクテルはその時の気分に合わせてスタッフさんのオススメな一杯で。キレキレで軽快なトークが時間を忘れて朝日が昇るまで呑み続けてしまう。九州ならではなのか、バーとはいえ、焼酎のリクエストも多いので「水割り」もちゃんと置いてある。「GOTTA」のこだわりは、焼酎メニューは基本的にご当地モノ。その時にしか飲めない出会いもあるので意外と焼酎を飲む女性も多い。

一人飲みでもグループでも楽しめる

九州一の歓楽街“中洲”の入り口にあるのに、まるで“地元”で飲んでいるかのような感覚を味わえる不思議なカジュアルバー。店内は、こじんまりとしており大人な雰囲気が漂う。初めて来たのにそんな気がしないのは、フランクに話しをしてくれるスタッフをはじめ、人と人との距離が近く、たちまちアットホームな空間になる。そんな「GOTTA」では、酒の席に起きる、気づけば「どんちゃん騒ぎ!」が深夜敢行しがち。人との距離感から生まれる酒場。罰ゲームは「とりあえず、テキーラ!」
凍らせたバナナをミルクとラムで割る事で、甘さの中にもラムのビターな味わいが楽しめる女性にも人気な一杯。言わずと知れた熊本名産の晩白柚(ばんぺいゆ)リキュールをソーダで割ったカクテル。少し特徴的な苦味のある晩白柚リキュールに酸味のあるレモンを絞る事でスッキリとした飲み応え。 上から フレッシュバナナのラムカクテル ¥900 晩白柚のソーダカクテル ¥700

 

FOOD

ナッツや、スナック菓子といった安定の乾きものから、ひと手間加えたアラカルトも用意している。焼酎な気分の時、カクテルな気分の時もお任せアレ。ボトルワインやシャンパンとともに気の合う仲間と過ごす時間。カウンター4席とボックス席1つなので、肩も触れ合うぎゅっと詰まった濃厚な時間とお酒を楽しめる。

狭いスペースを強みとして。リラックスし、そして時間を忘れてゆったりとくつろげるカジュアルバー。

ちくわの中にきゅうり、トマト、チーズを挟み、オリーブオイルを少し垂らした一口サイズのアラカルト。ワインやウィスキーといった洋酒と相性抜群な一品。オリーブの香りが立っているので特にワインとは最高。少し塩気のある白だしの中に漬け込んだシンプルながらもパンチの効いた味は日本人には堪らない味覚となる。オススメは焼酎や日本酒といった和酒を飲みながらアテに。 上から ちくわのチーズ&野菜サンド ¥600  うずら卵のだし漬け ¥400  

 


BAR GOTTA
〒810-0002 福岡市西中洲1-6 西中洲Aビル 2F
☎090-2086-0982 営:20:00~5:00 定休日:火

Photo / Bun Yokoyama
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & MAKE / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model / Chihiro Kawano (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

15. LINK×YAKITORI DAIFUKU

<リンク>のデニムチノパンツととうがらしの梅酒“オンザロック”

 

デニムで制作したチノパンツ。チノパン特有のスラッシュポケットなどのディテールを再現し、足のラインが美しく見えるデニムと言える。 デニムチノパンツ ¥18000 (リンク|リンク)※12月発売予定 マリンハット ¥4200(オッズ|リンク) Jクルーのマルチパターンニット ¥8800 (ヴィンテージ|エーカー) シューズ スタイリスト私物  リンク ☎092-732-0447  エーカー ☎092-406-2824 

 

ALCOHOL

国体道路沿いから少し奥へ入った今泉 エリアにある「立飲み だいふく」は、 梅酒の種類が豊富な焼き鳥屋。焼酎なども置いてあるが、驚くのは梅酒の種類。なんと50種類以上もの梅酒が揃っているという。梅酒専用メニューには丁寧にお酒の特徴が記載されており、様々な梅酒を味わうことができる。普通の梅酒を飲み飽きた人にはうってつけのお店。

ジャズが流れる空間で気軽に楽しめる焼き鳥

福岡で15年営業を続けてきた「だいふく」は、2017年9月より「立ち飲み だいふく」としてリニューアル。木を基調にした店内は落ちついた空間で、壁にディスプレイされているのは豊富な種類の梅酒達。ヨーグルト梅酒やイチゴ梅酒など女性に人気のものから、男性にオススメのウイスキー梅酒なども。生ビールをはじめ、ワイン、日本酒なども揃っている。オーナーがジャズ好きで、店内の雰囲気にマッチしたジャズが流れており、月に一度、ジャズライブも行わている。予約もいらずに音楽も楽しめる。
すっきりとした飲み口の「とうがらし梅酒」。梅酒と唐辛子の組み合わせがなんとも珍しい。梅酒の香りが広がったあと、あとから唐辛子のピリっとした刺激が。食事にも合いそうな一杯。ほんのりピンクがかわいらしい「ローズ梅酒」は、天然のバラの花のエキスを梅酒にブレンド。高貴なローズの香り漂う梅酒。 上から とうがらし梅酒 ¥550 ローズ梅酒 ¥480 ボトルキープ ¥2800 ※なくなり次第終了、入荷待ちの場合有り。

 

FOOD

丁寧に炭火で焼き上げる串は1本120円から。人気の串焼きのポテサラ巻きは、カリッと焼き上げられた豚ばらに包まれた、ホクホクの柔らかいポテサラとの食感がクセになる。なんこつつくねのタレも自家製でタレの香ばしい香りが食欲をそそる。豚ばらは国産豚を使用し、厚みもしっかりしてるので食べ応えあり。

女性一人でも気軽に入れる焼き鳥のお店。

メインの串焼きの他に、朝引きの鶏肉を使用した「唐揚げ」も名物の1つ。あっさりとした塩味で、ジューシーで肉汁が溢れる一品。他にも、「梅くらげ」「マグロ酒盗」などの珍味や「ずりひもポン酢」など、お酒によく合うメニューが揃っており、ついつい長居してしまいそう。秋より、「玉子焼き」「がめ煮」などの家庭的なメニューも、日替わり一品としてお店に並ぶ予定。仕事帰りに一杯、飲み会前に一杯と、女性1人でも気軽に立ち寄れるお店。ジャズを聞ける貴重な空間も楽しんで。 上から 焼き鳥各種 ¥120~ 唐揚げ 1個 ¥120 

 


立ち飲み だいふく
〒810-0021 福岡市中央区今泉1-13-27
☎092-715-0157 営:18:00~1:00(L.O. 0:00) 定休日:不定休

Photo / Chihiro Fuchigami 
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & MAKE / Tomoko Kido (CO5)
Model / Saki Aiba (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

14. SANDGLASS×SPAIN RESTAURANT&BAR LENTE

<サンドグラス>のラップロングスカートとシェリー酒

 

フロント部分が2重になっているラップスカート。 前スリットが入ることで、より女性らしいシルエットが生まれる新しいスカート。 ラップロングスカート ¥24000 (サンドグラス|ローラーズハイ) プリーツシャツ ¥6800 (ヴィンテージ|エースインザホール) スカーフ ¥1500 (ヴィンテージ|ゴーイングベルボ) ウエスタンブーツ¥19800 (ヴィンテージ|スライム) ローラーズハイ ☎092-722-6284 ゴーイングベルボ ☎092-771-6070 エースインザホール ☎092-724-3958 スライム ☎092-761-3633

 

ALCOHOL

“ツウ”な隠れ家レストラン「LENTE」。お腹を空かせた方には、見事なぐらいボリューミーな料理を。ゆっくりお酒を飲みたい方には、スペインをメインに集められたお酒を堪能できたりと、知らなかった人には、ちょっと教えたくない?そんな、隠れ家が住吉の裏路地に実はある。本格的なバスク料理の味は、百聞は一見に如かず。

「風」でも、「的」でもない本格スペインを感じて

スペインのビールやスペインワインを中心に、その他にもリキュールやシェリー酒、カクテルやソフトドリンクの種類も豊富に揃っている。スペインを意識している甘口の自家製サングリアが絶品で、赤と白でまったく味が違うのでそれぞれを愉しむのも良い。こちらはロックでいただくのも乙だ。フルーツのさわやかさ、そして程よい甘さと酸味でバランスがとても良い味わい。バルのような賑わいもある夜や、ゆっくりバーの様に落ち着いてお酒が飲める夜もある店内。
辛口の「フィノ」に、同じブドウの凝縮果汁を足して作っているので、“甘口だけど、辛口のニュアンス”を感じるシェリー。または、“スッキリした深みのある甘口シェリー”。店主曰く、「肉でフルティなソースが合う。どちらかといえば、そのまま飲むほうが良いかも。」とのこと。スペイン産のマオウビールは、スッキリとした飲み口で、こちらも肉料理にベストマッチ。 上から ミラメ ¥600 ビール各種 ¥600~

 

FOOD

とにかくコスパが良い!スペイン料理をお手頃価格でボリューミーな量を食べたい方には本当にオススメ。しっかりとこだわり抜いた味付けはもちろんお酒に合うので、1軒目の食事のお店としてセレクトしよう。それは、前菜から締めのパエリヤ、そしてデザート、とフルコースで味わいたくなる料理の美味しさだから。もちろんお1人様のものメニューもあるので、しっとりとカウンターでそれをいただくのも愉しみの1つ。

バスク料理を中心としたスペイン各地の料理をちょい飲みから楽しめる。

スペイン産のシェリー酒で蒸し上げるムール貝の酒蒸焼は、とにかくモリモリのボリュームにびっくりするのではないか。ムール貝の味濃いスープに付けて食べるパンが最高に美味い。スペインのバスク名物の「チュレタ」というリブロースを陶板焼きに。「チュレタ」とは、スペイン語で牛や豚、子羊のステーキのこと。高温で焼かれた陶板に盛られたお肉は、レアですぐ食べてもよし、じっくり熱を通して食べてもよし、とお好みで味わって。量は1ポンドとボリューミーで、量も味も満足度が高いことは間違いない。  上から たっぷりムール貝のシェリー酒蒸焼き (1ポンド) ¥950  リブロースの陶板焼き(1ポンド) ¥3500 

 


SPAIN RESTAURANT&BAR LENTE
〒810-0042 福岡市博多区住吉4-27-12
☎092-215-4463 営:ディナー18:00~0:00 営:バー0:00~2:00 定休日:日祝(不定)

Photo / Shouta Minagi
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & MAKE / Natsumi Sato (CO5)
Model / Mayuka Ohtsuka

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

13. CRATE×MISOSHIRU WAKAO

<クレート>のノーカラーコートと日田全麹の水割り

 

上品な質感の生地に、撥水効果があり、天候の変わり易い屋外等で一枚持っておきたいアイテム。形状記憶素材なのでシワがついても、ハンガーにかけておくだけで自然とシワがなくなる点も魅力。 ノーカラーコート ¥20000 (クレート|クレートガレージ) パーカー ¥8800 (ブルコ|スライム)パンツ ¥5800 (ヴィンテージアディダス|スライム) 腰に巻いたレザースカート ¥3999 ピアス¥1998 (ともにヴィンテージ|スピンズ) コートの上から巻いたグログランベルト ¥5000(ロックステディー|ロイター) クレートガレージ www.crate.jp スライム  ☎092-761-3633 スピンズ ☎092-721-1311 ロイター ☎092-715-0775 

 

ALCOHOL

お酒は焼酎、ビール、梅酒というシンプルなラインナップ。忙しい時には、コップを食器棚から出したり、ビールを冷蔵庫から出したりと客同士が協力しあい、お母さんの手助けをするという光景が見られるのもこの店だからこそ。焼酎、梅酒はコップ一杯ではなく、なんと瓶ごと渡されるので、自分好みでお酒の濃さを調節でき、好きに割って楽しめる。

ただいま~と言いたくなる、実家に帰ってきたような感覚

昭和51年に店をオープンした春吉にある「みそ汁 若尾」は、みそ汁と書かれた大きい赤ちょうちんが目印。扉をあけると靴を脱ぐことから始まり、どこか懐かしく温かい雰囲気に、ついつい和んでしまうお店。カウンター席と、奥にリビングのような個室があり、個室は10人程座れて、テレビを見ながら宅飲み感覚で料理を楽しむことができる。お母さんが忙しい時は、お酒やお皿もセルフサービスで用意。人柄が良く物事をはっきり言うお母さんに、話を聞いて欲しいと飲むついでに相談しに来る人も多い。
麦焼酎「日田全麹」は麹のみを原料に、良質な大麦から作った大麦麹を使った麦焼酎。水は天領水で有名な水郷日田の水を使用しているので、やさしい旨味とコクが味わえる。芋焼酎「あらわざ桜島」は新開発の磨き蒸留という手法で芋特有のコク、香りをなめらか、軽やかに仕上げている。焼酎が苦手な人でも試してみては? 上から 日田全麹、あらわざ桜島 ともに¥400 ボトルキープ ¥2800   

 

FOOD

店内の小さなホワイトボードに書かれているのはこの一言。その日の体調やお腹の具合によって、さっと出してくれる気遣い溢れる料理に、故郷のお袋の味を思い出す。色とりどりの新鮮な野菜を使ったサラダや野菜炒め、日替わりでだし巻き卵やおでんなど、お母さん独自のアレンジ料理を楽しもう。福岡のお母さんの料理を1度味わってみて。

こころに沁みる、みそ汁が味わえる小料理屋

店名にもなっている若尾名物のみそ汁は、直径約20cm程のお椀にたっぷり入っている。あさりやなめこ、だいこんとあげ、とうふのみそ汁など色々な具材のみそ汁を味わる。どれもこころと身体に沁みるやさしい味。出汁はあご出汁、注文してから具材を切り、作ってくれる。お酒を飲んだあとの締めに最高な一品で、客のほとんどが注文する。お母さんの出身地の名物、五島うどんもオススメの一品。1人用の土鍋にたっぷりのネギと玉子をのせて。細麺でコシのある五島うどんがシンプルな出汁とよく合う。 上から とうふのみそ汁 ¥500  里の味 五島うどん ¥510 

 


みそ汁 若尾
〒810-0003 福岡市中央区春吉2-7-22
☎092-731-2392 営:(月〜金)18:00〜0:00 定休日:土日祝

Photo / Chihiro Fuchigami 
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & MAKE / Tomoko Kido (CO5)
Model / Yumi Nakata (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

11. SAMADHI×TATSUJINYA FUKUWARAI

<サマディ>のカディコットンドルマンシャツと㐂六パンチ

 

柄を木に彫り起こし、生地に版を施すまで全て人の手で作られる「ブロックプリント」は、インドでの“伝統的な染色技法”オリジナルの幾何学模様を、1回1回向きを変えながら生地に乗せていくことで生まれる風合いに、手仕事の真意を憶える。 カディコットンドルマンシャツ ¥34000 (サマディ|サラナン) ベロアパンツ ¥9800 (ヴィンテージ|エースインザホール) サラナン ☎092-292-3922  エースインザホール ☎092-724-3958  

 

ALCOHOL

焼酎好きにはたまらない、焼酎飲み放題。時間は2時間制。お店に置いてある焼酎は、メジャーな銘柄からクセのある銘柄まで種類が豊富。大将選りすぐりの焼酎達を味わうには2時間では物足りないかも。また、飲み放題ではないが焼酎の他にも果実酒やチューハイも置いてあるので、焼酎が苦手な人や甘いお酒が好きな人も楽しめる。

昭和の雰囲気漂い、懐かしい曲とともにまったり飲める

地元に根付くアットホームな空間のお店。店内に入ってまず驚くのは、壁に貼られたメニューの豊富さ。人気のメニューから季節限定のものや日替わりメニューなどが壁にぎっしりと貼られている。料理は和洋中揃っており、しかも、どの料理を頼んでもハズレがない美味しさだから驚き。また、店内で流れるBGMも懐かしい曲ばかりで、昭和世代は懐かしい気分とともに、平成世代は何の曲だろうと、BGMの話題を肴にもう一杯、とお酒も進むのでは。焼酎2時間飲み放題というのも他にはない魅力の2つ。
芋焼酎の㐂六(きろく)を炭酸水割り。腹和來の人気の「㐂六パンチ」。この㐂六は、穀物の優しい甘みや強く厚みのある香りが特徴の芋焼酎。炭酸水で割るとこの穀物の甘さや、やや香ばしい風味に炭酸の刺激が加わり、さらに風味を強く感じる。定番の黒霧島は、ロック、水割り、お湯割りなど自分好みの割り方で。 上から 㐂六パンチ ¥450 黒霧島2時間飲み放題 ¥500 

 

FOOD

コース料理は飲み放題付きで3500円、一品料理で1番安いものは、なんと390円から味わえる。地元の人はもちろんのこと、他県から出張に来た人でも、また行きたいと思わせるのはリーズナブルとは思えない料理の美味しさ。故にリピーターも多い。日替わりメニューも豊富で、毎日通っても飽きさせない大将の心遣いが身に沁みる。

グルメな人もオススメする、穴場の居酒屋。

腹和來名物の黒ゴマ鍋は、鶏がらスープに味噌をプラスし、あっさりとした味噌味のスープに黒ゴマペーストや黒ゴマを加えたもの。ゴマの香ばしい匂いが店内いっぱいに広がり、その香りは食欲を掻き立てる。野菜もたっぷり入っているので、男女問わず人気の鍋。ソーミンチャンプルーは、素麺をチャンプルー風に炒めた麺料理。シンプルな味付けだが、食べだしたら止まらない。季節限定のメニューだが常連達はいつでも頼む、知る人ぞ知るメニューの1つ。運が良ければ、季節外でも食べられるかもしれない。  上から 黒ゴマ鍋 ¥880(1人前) ソーミンチャンプルー ¥650 

 


龍人家 腹和來
〒810-0042 福岡市中央区高砂1-15-16   TAKASAGO Bld2  1F
☎092-526-1365 営:18:00~3:00 定休日:不定休

Photo / Chihiro Fuchigam
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & MAKE / Tomoko Kido (CO5)
Model / Yuri Murakami (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

12. NAME.×TSUKUNE STANDARD

<ネーム>のモヘアクルーネックセーターとアイスレモンハイボール

 

リブ先に入れられたアクセントカラーと、裾を絞ったシルエットがキュートなモヘアを使用したクルーネックセーター。 モヘアクルーネックセーター ¥35000 デニムスカート ¥22000 (ともにネーム|バースデー) ディタァチャブレザーロングルベルト ¥12000 (シム|バースデー) バースデー ☎092-721-1125 

 

ALCOHOL

サワー系の種類がかなり充実しており、フルーティーな味わいのプレミアムサワーと、全体的にさっぱりとしたアルコールメニューにヘルシー志向な女性には特に嬉しい。日本酒の泡割も置いており、しっかりと料理を味わった後にもすすむ一杯。しかも日替わりとなっているので、いつ行っても違う味を楽しめる。

細く急な階段を上がっていくワクワク感と、その先の粋の良いサービス

「肉菜炭火焼ミヤビ」など数々の話題のお店を作り上げてきたお店だからこそ、メニューも細かなところまで気配りが行き届いたものばかり。店内のインテリアは、シンプルかつ洗練されておりオーナーのセンスを感じる。デート、女子会、会社での飲み会などシーンを選ばず、みんなが心地よくいられる雰囲気なので、男性のみでも入りやすいのでは。スタッフの威勢のいい掛け声が、そこにいる時間の楽しさを倍増させる。
シャリシャリに凍らせたレモン氷がたっぷり。生レモンの酸味と強めの炭酸がさらに刺激的なICEハイボール。レモン氷は、そのままお代わりを頼めちゃう。しかもその値段は、¥250!濃厚抹茶ハイは、まるでお茶かと思うくらいアルコールを感じさせない味わい。お酒が苦手な人でも、ぐいっといってしまうので騙されてしまいそう。上から ICEレモンハイボール ¥650 濃厚抹茶ハイ ¥420 

 

FOOD

こだわりの「生ツクネ」は九州産地鶏、糸島産鶏卵などこだわり抜いた食材が美味しさの決め手。フォトジェニックな料理の盛り付けも楽しみの1つ。ちょい呑みから、シメの一杯までどんなシチュエーションでも楽しめる。ツヤっと輝く「どぶ漬け唐揚げ」はしっかりとした味わい。柔かな食感とジューシーなお肉はお酒との相性は抜群。

ねりもの屋さんの概念を超越。シーンを選ばず雰囲気にも酔えるスタイリッシュな店内。

ココナッツミルクと米粉で作るベトナム風お好み焼きは、カリカリに焼いており、ナマスやハーブと一緒にサンチュで巻いて食べる。バインセオはベトナム南部では日常的な家庭料理として親しまれているのでトライしやすいかも。バインとはパン、ケーキなど粉をこねたもの、セオとは生地が焼かれている時にたてる音を表しているのだとか。生ハムとアボガドのクリームチーズロールは、ワインに合うおつまみとして女性に人気の一品。 上から パリッさくっticoバインセオ ¥980(ハーフ) ¥1280(フル) ハムとアボガドのクリームチーズロール ¥780 

 


博多ねりもん屋 ツクネスタンダート
〒810-0041 福岡市中央区大名2-1-42 2F
☎092-714-0706 営:17:00〜2:00(L.O1:00 ドリンクL.O1:30) 定休日:無

Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & MAKE / Ayano Ura (hairmake FULL)
Model / Izumi Ano (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

10. SARANAM×ASIATICO

<サラナン>のコキカンベルトとティコロナリータ

 

非常に柔らかいミネルバという革を使用したソフトな風合いのベルト。デニムやワンピース、スカート、シャツ、Tシャツの上からアクセントとしてサラッと巻きたいベルト。 コキカンベルト ¥12000 (サラナン|サラナン)スプリットラグランスリーブ ¥20000 (マーカウェア|ロイター) ボトムス ¥9800 (ヴィンテージ|エースインザホール)   サラナン ☎092-292-3922 ロイター ☎092-715-0775 エースインザホール ☎092-724-3958  

 

ALCOHOL

ワインソムリエの資格を持つリッキーさんがオススメするワインやシャンパンは、有名な銘柄から珍しい銘柄まで厳選されたものが取り揃えてある。注目すべきは、ヴーヴ・クリコの値段。1本 ¥5980 で味わうことができる。ワインの他にも、ベトナムのビールや焼酎、カクテルなどのお酒も充実しており、見た目の可愛さと味の美味しさは折り紙つき。

アジアンモダンの中で味わう、ソムリエ厳選のワインと野菜

大名の隠れ家的なベトナム料理のお店「ベトナムビストロ asiatico」。店内にはアジアンテイストのキャンドルやインテリアが飾られており、大人な雰囲気を醸し出している。ワインソムリエだけではなく野菜ソムリエの資格も持つオーナーは、食材にもこだわり、契約農家直送のフレッシュな無農薬野菜を仕入れている。また、近年人気のパクチー料理も充実しており、パクチー好きの人がこぞってオススメするお店だ。ベトナムの定番料理からコアな料理まで、幅広く味わえる福岡でも数少ない無化調の本格派ベトナム料理店。
生コロナ、マルガリータ、モヒートのカクテル「ティコロナリータ」。中にはミントがたっぷり入っており、ミントの爽やかな香りが口いっぱいに広がる。見た目も可愛い人気のカクテル。スムージーサングリアの中でもオススメなのが、生絞りキウイのサングリア。新鮮なキウイを贅沢に使ったサングリアは、一度飲むと忘れられない。 上から ティコロナリータ ¥980 生絞りキウイのサングリア ¥680 

 

FOOD

パクチー、レモングラス、みょうがなど多種多様なハーブを使用しており、現地の味にこだわりつつ日本人に親しみやすい味付けの料理は、様々なアレンジを加えてあるので、エスニック料理が苦手な人も楽しめる。また、フォーなどの馴染みのあるベトナム料理から、バインセオ、バインミーといったコアなベトナム料理も揃っている。

本格派ベトナム料理が、契約農家直送の新鮮な無農薬野菜で味わえる

ココナッツミルクと米粉で作るベトナム風お好み焼きは、カリカリに焼いており、ナマスやハーブと一緒にサンチュで巻いて食べる。バインセオはベトナム南部では日常的な家庭料理として親しまれているのでトライしやすいかも。バインとはパン、ケーキなど粉をこねたもの、セオとは生地が焼かれている時にたてる音を表しているのだとか。生ハムとアボガドのクリームチーズロールは、ワインに合うおつまみとして女性に人気の一品。 上から パリッさくっticoバインセオ ¥980(ハーフ) ¥1280(フル) ハムとアボガドのクリームチーズロール ¥780 

 


ベトナムビストロ asiatico
〒810-0041 福岡市中央区大名1-2-31 1F ☎092-725-6684
営:ランチ(火〜金)12:00〜15:00 (土日祝)12:00〜17:00※月はランチ休み 営:ディナー(月〜土)18:00〜2:00 (日祝)17:00〜0:00 定休日:不定休

Photo / Chihiro Fuchigam
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & MAKE / Tomoko Kido (CO5)
Model / Sanae Furuya (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

09. CHAMPION×HAKATA MIZUTAKI HAPPUU

<チャンピオン>のカレッジフットボール総柄プリントシリーズと生グレープフルーツサワー

 

今季<チャンピオン>が発表したスタンダードコレクション。60-70年代のヴィンテージファブリックをデザインソースとしたカレッジフットボール総柄プリントシリーズ。 ジップパーカー ¥12000 キャップ ¥4200 (ともにチャンピオン|チャンピオン福岡)  チャンピオン福岡 ☎092-739-8510

 

ALCOHOL

心地よい暖色の明かりと、木の温もり。「和」の雰囲気をふんだんに出した空間は、小上がりや個室、お座敷が、「居酒屋」ならではの佇まいが落ち着く。アルコールは、もちろん「ビール」からスタートし、「焼酎」なんていう九州スタイルもありですが、「八風」のような居酒屋こそ、日本酒なんていう粋なお酒もありかも。

大名のど真ん中にある大衆居酒屋

活気ある店内は、居酒屋ならではの心地よい雰囲気。料理だけでなくドリンクも体に優しいものをと気遣い「オーガニックワイン」なども数多く取り揃えている。ここ数年で人気となっている「日本酒」も特に「福岡の地酒」を強化しているよう。美容に気をつかう女性には嬉しいお肌をモチモチにしてくれる効果も。福岡の地酒は辛口ベースが多く、日本酒が初めてという方でも飲みやすい味わいの銘柄もあるので、「八風」で日本酒デビューしてみては?
生グレープフルーツサワーはフレッシュフルーツ使ってるからこその味わいで、女性からの支持は抜群。サワーに使うのは、口当たりがよくアルコールとの相性が抜群のリボンタンサン。果肉までぎゅっと絞って好みの濃さで楽しんで。ビールが苦手な人でも飲みやすいビアカクテルはまるでジュースのよう。 上から  生グレープフルーツサワー ¥700 ビアカクテル 各種¥500

 

FOOD

開店当初より厳選した鶏骨と水にこだわり、丹精込めて10数時間以上炊き上げた「特製白濁鶏ガラスープ」には栄養分が豊富。野菜や具材に絡んで舌が弾み出す。さらにコラーゲンや低分子ヒアルロン酸などがスープに溶け込み、飲めば飲むほど、身体を内側からキレイに。まさに博多が生んだ美容食。

翌3時まで営業!10時間以上丹精込めて炊き上げた特製鶏ガラスープが自慢の水炊きをご堪能あれ。

国産にこだわった食材選びと、名物である「地鶏」は九州産。野菜も契約農家から仕入れているという。とことん安心安全を追求して提供している。だからこそ作り上げれる唯一無二の味と、口にする人のことを第一に考えた心遣い。ぜひ一度は味わってみてほしい。もちろん「水炊き」の中に入っている肉も福岡県の名産品「はかた地鶏」。単品料理も充実しており、出し巻き卵や、締めのお茶漬けも水炊きのスープが利用されている。 上から 博多水炊き ¥1900 (一人前) ゴマサバ ¥750  

 


博多名物水炊きと地鶏料理  博多 八風
〒810-0041 福岡市中央区大名1-3-39 養巴ビル 1F
☎092-781-7771 営:17:00〜3:00(L.O.2:00) (12/31,1/2,1/3)17:00〜24:00(L.O.23:00) 定休日:1/1

Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Misaki Kuroiwa (BLOW DRY BAR)
Make / Ayno Ura (hairmake FULL)
Model /  Izumi Ano (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

08. TOLIKA TOLIKA×vinoria BASSO

<トリカトリカ>のクレイジーニットシャツとイタリアンワイン

 

襟、袖、見頃、前立てなどパーツに対して、ニットや幅の違うストライプ柄のシャツ地を掛け合わせ、角度によって表情の変わるクレイジーパターンシャツ。 クレイジーニットシャツ ¥23000 (トリカトリカ|カオスボヘミア) フォイルプリーツスカート ¥26000 (トフチャブ|株式会社トフチャブ) 腰に巻いたデニムシャツ ¥6800 (ヴィンテージ|エーカー)  カオスボヘミア ☎092-791-2400 株式会社トフチャブ ☎075-581-2116 エーカー ☎092-406-2824  

 

ALCOHOL

店主が厳選したイタリアワインのリストには、味のイメージがしやすい表記がしてあるので、不慣れな人でも安心して味わうことができる。赤・白・泡系各種揃っており、店主に「今日のオススメワイン」を聞くのも楽しい。仕事終わりやご飯帰りに軽く一杯、フラッと立ち寄って上質なイタリアワインを味わってみては?

カジュアルなイタリア酒場で、気軽に1人で立ち寄れる

1階は気軽に立ち寄れるカジュアルな雰囲気、2階は要予約でゆっくりとローマで修行したシェフの作るコース料理を楽しむ事もできて、いろんなシーンに合わせて使い分けしちゃおう!スタンドで立って飲むのもよし、カウンターテーブルで座って飲むのもよし。近くの飲食店でご飯を食べた後にフラっと立ち寄る人も多いとか。また、土日祝は15時から営業しているので、休日の昼下がりにイタリアワインを嗜む、という贅沢な時間を過ごすことも。白金に佇む、イタリア酒場にぜひ1度足を運んでみて。
イタリアは、温暖な気候に恵まれており、20州全てで赤・白・ロゼ・スパークリングのワインが作られている。古代ギリシア語で「ワインの大地(エノトリーヤ・テルス)」と呼ばれ、生産規模はフランスとほぼ互角であり、ワイン生産量・海外輸出量共に1位2位を争っている。 上から イタリアワイン各種 (ボトル)¥2800~ (グラス)¥400~ グラッパ ¥400~

 

FOOD

イタリア料理をベースに、季節や産地にこだわった店主の料理にリピーター続出。その魅力は、ずばりワインとの相性の良さだろう。全てのメニューがワインの為に作られていると言っても過言ではないのでは?と思わせるほどの美味しさ。料理単品でも美味しく、お酒と一緒でも美味しくと、お酒と料理のバランスが絶妙なお店はそうそうないだろう。 

目指したのは、気軽に立ち寄れるイタリア酒場。

夏野菜をふんだんに使った夏野菜いっぱいソテーは、ゴーヤ、トマト、ズッキーニなどが入っており、彩りもよく夏野菜を美味しくいっぱい味わいたい!という人にオススメの一品だ。本場のイタリアでは、水牛の乳を利用して製造されているものが本来のモッツァレラと言われ、非常にクリーミーで良質な味わいとなっている。この高級な水牛モッツァレラは、トマトと合わせてカプリ風に。モッツァレラのマイルドな味がより引き立ち、ワインともよく合う。 上から 夏野菜いっぱいソテー ¥1000 水牛モッツァレラとトマトのカプリ風 ¥800 

 


vinoria BASSO
〒810-0012 福岡市中央区白金2-13-5
☎092-521-5305 (月火木金)17:00〜1:00 (土日祝)15:00〜0:00 定休日:水

Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Ayno Ura (hairmake FULL)
Model /  Keiko Yamakawa (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

07. REHERSALL×SHELLY BEACH

<リハーズオール>のサロペットとビクトリアビター

 

女子だってミリタリー中心にコーディネートもあり。オリーブのカラーリングが人気のサロペット。 U.S ARMYカスタムサロペット ¥27000 デフォルメワッフルロンT ¥12000 (ともにリハーズオール|カオスボヘミア) リング ¥13000 (ネーム×ポダ シルバーリング|バースデー) 首から下げたミリタリーウォッチ ¥78000 (ヒューミス|バースデー) シューズ モデル私物 カオスボヘミア ☎092-791-2400   バースデー ☎092-721-1125 

 

ALCOHOL

世界のビールが60種類以上揃っていると聞けば、ビール好きは放っておけないのでは。デザートメニューが女性に人気のお店で知られてるが、実はビールにも注目のお店。可愛らしい店内で世界各国のビールを味わうことができる。ビール目当てに来る男性客も多い。数あるビールの中からお気に入りの国のビールを探すのも楽しみの1つ。

パンケーキとアップルパイが一緒に楽しめるカフェ誕生

「世界につながるカフェ」をコンセプトとし、姉妹店「Manly(マンリー)」とは一味違う落ち着いた雰囲気で、厳選されたオーストラリアワイン、約30カ国約60種類以上のビールをはじめ世界各国の料理が楽しめる。店内はかなり女子ウケのいい雰囲気で、イケメン揃いだとか。昼はランチ、夜はお酒を飲みながらアップルパイなどのデザートが豊富で楽しめる。ちなみに、“Shelly Beach”とは、シドニーの人気ビーチ“Manly”から歩いて5分で行ける隠れ家のようなビーチのコト。そう、「Shelly Beach」と「Manly」は5分圏内。
ビクトリアビター(VB)、通称ブイビーはオーストラリア最大のビール醸造所、通称CUB(カールトンアンドユナイテットブルワリーズ)にて醸造されるオーストラリアでは最も有名でシェアのあるビール。控えめな麦芽の香りにそれほど強くはないが際立ったホップの苦味、ワイルドかつ爽やかな香りでとても飲みやすい。 上から ビクトリアビター(VB) ¥750 ワイン&ワインカクテル飲み放題 ¥1500

 

FOOD

ランチやデザートを目当てに足を運ぶ女性は多く、「Shelly Beach」特製アップルパイや、自家製のリコッタチーズが入ったリコッタチーズパンケーキなど、女性が喜ぶデザートメニューが勢ぞろいしている。また、オーストラリア産肉三種盛は、オーストラリア産の珍しいお肉を3種盛りにしたお得なプレートで、クロコダイル、ダチョウ、カンガルー肉が一緒に味わえる。 

女性に優しい、オシャレなお店。

ランチプレートのミートパイは、オーストラリアでは、ずっと昔から食べられているポピュラーな食べ物。「Shelly Beach」のミートパイは、店長がオーストラリア滞在中に食べていた思い入れのある味を再現したものだとか。特製アップルパイは、バニラアイスからチョコ・キャラメルソースまで全て手作り。アツアツのアップルパイの上にバニラアイスが3つもトッピングしてあり、迫力満点!ソースもチョコ、キャラメル、ダブルと3つの中から選べちゃう! 上から ミートパイ(ランチプレート) ¥1000 「Shelly Beach」特製アップルパイ ¥1000 

 

 


SHELLY BEACH
〒810-0021 福岡市中央区今泉1-18-3 ルピナス本庄1F
☎092-984-1388 営:(月~金)12:00~0:00(L.O.23:00) (土日祝)11:00~1:00(L.O.0:00) (日祝L.O.23:00) 定休日:不定休

Photo / Bun Yokoyama
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Natsumi Sato (CO5)
Model /  Lui Yamada (elegant promotion)

 


 

 

九州プリズム!

enjoy the food story

食 ×ファッション!地域のヒト、コト、モノにワンモアラブ。ファッションと食が融合する希望の光。
確かめていたいこれまでの九州。感じていたい新しい九州。フードアナリスト田部ひとみが、“食”とファッションを繋ぐ。

 

 

 

第六回「ラハテア

クレイジーニットシャツ ¥23000 (トリカトリカ|カオスボヘミア) カオスボヘミア ☎092-738-7727

 

第六回「ラハテア」

 

  夜専用乳酸菌。それはかつて私が飲んできた「お酒」のラインナップの中でも衝撃的かつ、本気リキュールである。九州で「お酒」と言うと「焼酎」と言われるほど、九州は数多くの酒蔵がある焼酎大国である。  自分の出身地「宮崎」だということを伝えると、多くの割合で「やっぱり焼酎が好き?」「お酒強いでしょ?」と聞かれる。まだ福岡にきて間もない社会人になりたての頃、体育会系の先輩たちが勧める芋臭い焼酎を、平気を装って飲んでいた。「この芋臭さがいいだろう?」そう問われても顔はYES、心は正直NO。焼酎の美味しさって何だろう。当時の私はまだまだお子様だったのか、落ち着くのは決まって梅酒のソーダ割だった。焼酎の美味しさというものが自分の中でしっくりこない。いや、特別美味しさを知ろうとせずにいた。先輩方のおかわりのお酒をつくりながら、早くこの時間が終わらないだろうか。時計ばかりを気にしていた。そして、焼酎への苦手意識に比例するかのように、飲みかけの自分のグラスにこっそり多めの水を入れたのだった。宮崎県日南市に120数年の老舗酒造「井上酒造(旧:櫻の郷酒造)」が創る『飫肥杉(おびすぎ)』という芋焼酎がある。難しい漢字で、初めて見る人はなんと読めばいいか分からないだろう。この地域で育成されるスギの名前が由来している。そんな自然豊かな場所で生まれた芋焼酎「飫肥杉」に出逢ってから焼酎がちょっぴり好きになった。口に含んだ瞬間、さわやかな香りがスッと広がる上品な口当たり。後味にも奥行きがある。連なる飫肥杉の木々の間をすり抜け散策しているよう。焼酎入門編としてはぴったりの焼酎だ。  

 飫肥杉の木々ではないが、自然豊かな国といえばフィンランドがある。そのフィンランドが実は貴重な乳酸菌を創っている。それが「ラクトバチルスGG菌」である。生きたまま腸に届けてくれるというカラダに嬉しい乳酸菌。現在50カ国以上で愛用されているが、商品化が認められるのは一国一社のみ。日本では「タカナシ乳業」がラクトバチルスGG菌の商品化が許されている。この乳酸菌と飫肥杉が出逢ってしまったのだ。もともとタカナシ乳業の方が「飫肥杉」を知っていた。さすがは120数年の老舗酒造。実は、井上酒造は櫻の郷酒造として今回タカナシ乳業と生ヨーグルトリキュールをつくった。芋焼酎とヨーグルトの異色の組み合わせ『ラハテア』だ。飲むヨーグルトのような感覚で特に女性から熱烈なラブコールを受けている。アルコールも5%と、ほろ酔い気分で秋の夜長をじっくり楽しみたい女性にお勧めしたいオトナの飲むヨーグルト。そう、「夜専用乳酸菌」である。すっきりとした甘さで、さらっと飲めて重くない。生きたまま腸まで届くといわれると、お酒を飲み過ぎた日の少しばかりの罪悪感さえ、消えてしまう。老舗酒造が生み出す、新たな世界。焼酎は飲めないけど、焼酎入りのリキュールなら知ってるよ。社会人になりたてだった私にも、こっそり教えてあげたい。

 ラハテアはフィンランド発祥で「出発」という意味。夜専用乳酸菌で明日の自分に向けて、今晩こっそり仕込みを始めよう。明日の自分への期待とともに、時計の針が進むのだった。

 

information 

櫻の郷酒造株式会社

〒889-2402 宮崎県日南市北郷町郷之原甲888番地
☎ 0987-55-4134 ℻ 0987-55-4283

 


tabenet-01 Tabennet 

“九州”のおもしろさは地域のヒト・コト・モノである。まだ見ぬ、まだ知らずの地域の魅力を食のフィルターを通して発信するTabennet(たべんねっと)がLIRY読者にお届けする独自の世界感。食の情報発信の専門家「フードアナリスト」田部ひとみが伝えたい九州の食。


PHOTO / CHIHIRO FUCHIGAMI 
STYLING / KEISUKE UENO (REFRAIN226)
HAIR & MAKE / AYANO URA  (hairmake FULL)
MODEL /  YURI MURAKAMI (elegant promotion)
EDIT / HITOMI TABE (TABENNET)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

06. -by RYOJI OBATA×BAR ROSA ROSA

<ラインバイリョウジオバタ>のネルチェックスカートと自家製サングリア

 

右はゆるやかに折られたプリーツを。左はそれに逆らうように絞られたバックル紐が特徴的なネル生地仕立てのスカート。 共鳴ネルチェックスカート ¥23800 刺繍タートルネックニット ¥9500 (ともにラインバイリョウジオバタ|ラインバイリョウジオバタメゾン) ウィングチップシューズ ¥5999 (ヴィンテージ|スピンズ) ソックス スタイリスト私物  ラインバイリョウジオバタメゾン info@ryojiobata.com スピンズ ☎092-721-1311

 

ALCOHOL

こだわりのスペインワインは、店内にある黒板に書かれた今宵のおすすめで確認。ちょい飲みの助っ人として、グラスワインが豊富なのも嬉しい。スペインワインはシェリーや赤ワインだけではなく、ロゼワインやスパークリング・ワインであるカバも有名。人気の自家製サングリアは、数種の果実を漬込んだふくよかな味わいが口いっぱいに広がる。

本格的なスペイン料理をカジュアルに楽しめる

フードメニューには聞き慣れないスペイン語がたくさん。しかし、素敵な笑顔のスタッフが分かりやすく説明してくれるのでご安心を。キッシュやスコーンなどテイクアウトメニューも豊富に用意されており、お土産としても喜ばれそう。料理は全体的に栄養バランスも良く、ケータリングやお弁当のオーダーなど幅広い要望にも対応しているのも嬉しい。お店の目の前はバス停となっており行き交う人も多く、都会の喧騒の中に植物で飾られたオシャレな空間は、まるでそこだけ時間が切り取られたような感覚に。
こだわりのサングリアには、選りすぐりのフルーツがたっぷりと入っている。ビールもエストレージャガリシアでスペインバルならでは。エストレージャガリシアは、苦味が効いておりしっかりした味のスペイン料理にとても合う。福岡ではなかなか出会えない種類のビールなので、店頭にあれば、ぜひ試していただきたい一品。 上から 自家製サングリア ¥550 エストレージャガリシア ¥650

 

FOOD

朝はスコーンセットなどのモーニングメニューがあり、ランチタイムには、数種類のタパスプレートランチを楽しめる。夕方5時までランチタイムとなっているので、遅めのランチでも大丈夫。夜には、本日のメニューからセレクトできる、サンド、パエージャ、タパスのセットでバランスの良い食事を。残業を頑張った仕事帰りのご褒美にはぴったり。 

隣接のお花屋さんとスペインバルの雰囲気がよく合う居心地の良いお店。

アロスネグロとは、イカ墨パエリヤのこと。イカ墨をたっぷり使用し、イカの旨みがぎっしり詰まっている。オーダーを受けてから炊き上げるので、香り高くお酒が進むこと間違いなし!イカ墨にはアミノ酸やタウリンなどの栄養成分が多く含まれているので、健康食材としても注目されている。小えびのアヒージョは、定番の一品として大人気。アヒージョは、スペイン料理の代表格でもあり、日本では「アヒージョ」と呼んでいるが、正しくは「アル アヒージョ」というらしい。 上から アロスネグロ ¥1960~ 小えびのアヒージョ ¥500 

 

 


BAR ROSA ROSA
〒810-0023 福岡市中央区警固2-18-14 アバンダント91ビル 1F 警固町バス停すぐ
☎092-733-6363 営:9:00~1:00 定休日:無

Photo / Bun Yokoyama
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Natsumi Sato (CO5)
Model / Risa Shinchi (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

05. THOMAS MAGPIE×HAKATA ENGINE

<トーマスマグパイ>のワンピースとミックスベリーモヒート

 

ダブルクロスで程よい厚みがラグジュアリーに着こなせるシンプルな真紅のワンピース。 ショート丈ワンピース ¥14000 トラウザーズ ¥15000 (ともにトーマスマグパイ|イントキシック.ジャパン株式会社)ターバン 参考商品 (リハーズオール|ローラーズハイ)サングラス ¥32000 (ユウイチトヤマ×ネーム|バースデー) 右手中指ベルトリング ¥14000 右手薬指オージェーリング ¥13000 (オムオム|オムオム) シューズ スタイリスト私物  イントキシック.ジャパン株式会社 ☎092-791-2400 ローラーズハイ ☎092-722-6284 バースデー  ☎092-721-1125 オムオム ☎080-6414-0616

 

ALCOHOL

ビール、ハイボール、生絞りフルーツサワー、日本酒、焼酎、ワイン、など挙げたらきりがない位、いろんなお酒が勢ぞろい。厳選された日本酒は、素材の味、炭火焼の味をより引き立たせる銘柄を用意。こだわりのカクテルは、その日の気分や好みに合わせてオーダーでき、フルーツを使ったものから渋みが効いたものまで、老若男女問わず楽しめる。

バリエーションが多彩な店内席は、用途によって使い分けて

オシャレな照明が照らす店内は大人の雰囲気が漂う空間。鏡張りの非日常空間で木の温もりが落ち着くテーブル席、大名の街並みを眺められて半個室にもなる窓際のテーブル席のカップルシート、ゆったりふかふかの高級感あふれるソファー席など、店内の席のバリエーションが多彩。魚介類は、魚市場直送の新鮮なものばかりで、肉料理も和牛を使っていたりと、お魚・お肉のどちらの食材も妥協しない。また、お酒にもこだわりがあり、日本酒からモヒートまで揃っているので、普通の居酒屋と違いBAR的な雰囲気で飲める。
生絞りフルーツサワー、生絞りフルーツモヒート、など生絞りフルーツを使ったフレッシュなお酒は女性に大人気。神亀酒造の新ブランドの凡愚は、硬質な渋みと微かなミネラル、上質で滑らかな舌触りで芳醇な香りが心地よく広がる。  上から 生絞りフルーツサワー各種 ¥600 生絞りフルーツモヒート各種 ¥680 ひこ孫凡愚純米吟醸 ¥850~

 

FOOD

オーダー率100%を誇る、「炎仁」名物の超新鮮!ぷりっぷり車海老のおどりぐい!や、魚市場直送の新鮮魚介のお刺身や炭火焼など魚料理はもちろん、焼き鳥や創作串も充実しており、コースによっては宮崎県産A5ランク和牛肩ロースステーキも味わうことができる。魚も食べたいけど、お肉も食べたい!というわがままな食欲の時にも応えてくれる。 

”炎仁全開”な炉端居酒屋

新鮮な雲丹を炙った和牛にのせて一口で味わう、最強タッグの組み合わせで、大人気の雲丹のせ炙り和牛刺し。口の中でとろけて思わずリピートしてしまう美味しさ。大きいしいたけの上にいくらを贅沢にのせた人気串の1つ、贅沢いくらのせしいたけ串。海の宝石と呼ばれるいくらをこぼれ落ちそうな位のせてあり、見た目も豪華な上に味も美味しいという憎いやつ。また、豚ばら巻きも種類が豊富で、チーズしそ巻き、万能ネギ巻きなど味付けを試行錯誤した串物も必見。 上から 雲丹のせ炙り和牛刺し ¥380 贅沢いくらのせしいたけ串 ¥350 

 

 


HAKATA  ENGINE 炎仁
〒810-0041 福岡市中央区大名1-9-5 フロンティア大名 2F
☎092-732-8880 営:18:00~2:00(L.O.1:30 ドリンクL.O.1:40) (金土祝前日)18:00~4:00(L.O.3:30 ドリンクL.O.3:40) 定休日:不定休

Photo / Bun Yokoyama
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Natsumi Sato (CO5)
Model / Risa Sakamoto (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

04. TEDDY×BAR&RANDOM CHICAGO

<テディー>のリトアニアリネンセットアップと“ジェムソン”の紅茶割り

 

ウール混のリトアニアリネンを使用した、秋冬用リネンのセットアップ。イメージアイコンは、今も色褪せないアーティスト<パティ・スミス>。 リトアニアリネンセットアップ ¥78000 シャツ ¥29000 (ともにテディー|エバーグレイ) ベレー帽 ¥9800 (ローレール|エバーグレイ) フルブローグスリッポン ¥38000 (ジェーンスミス|バースデー) フリンジイヤリング ¥3000 (ヴィンテージ|スピンズ) エバーグレイ ☎092-521-0796  スピンズ ☎092-721-1311  バースデー ☎092-721-1125 

 

ALCOHOL

その日の気分を言ってみて。「甘めVer」と「さっぱりVer」は文字通り、その日の気分でバーテンダーにオーダーしてみよう。きっとあなたにぴったりのカクテルを作ってくれるはず。お酒のメニューは、カクテルメインのラインナップに、ビール、ウィスキー、日本酒、焼酎などその他にも多数取り揃えているのでご安心を。美味しいカクテルを味わうならココ。

60年代、レトロなアメリカを思い立たす空間

「CHICAGO」にある家具はほとんどがヴィンテージ品。興味ある人もない人も、この空間に惚れ惚れするだろう。雰囲気に酔って楽しいひと時を過ごしてみては。また、映画のワンシーンにも出てきそうなこの空間で1日の締め括りをしても良いだろう。朝6時まで営業しており、3次会からでも行ける。女性が1人でも入りやすい空間で、マスターとの緩いトークを楽しみにくる人も多い。仕事帰りや飲み会後の最後の一杯にフラっと立ち寄ってみては。パーティー使用にも◎。万全な設備を用意、貸切時には約40人も収容できる 。
バーテンダーが作るカクテルは絶品なものばかり。サワーからスタンダードなもの、ミルク系、フルーツ系、トロピカル系とつい色々とオーダーして飲みたくなってしまう。彩りが鮮やかなカクテルたちは見ているだけでも癒されそう。しっぽりとウィスキー片手にバーの雰囲気を楽しみながら飲むのもまた一興。 上から ジェムソン×紅茶 ¥700 スミノフウォッカ×ジェット27 ¥600  

 

FOOD

「CHICAGO」オリジナルメキシカンタコス、ソーセージの盛り合わせなど、夜中の小腹が空いた時間に、罪悪感と戦いながらも食べたくなること間違いなしのメニュー。バーで小腹が空いた時に注文できるメニューが揃っているのは有り難い。また、生ハムとトマトのシーザーサラダは生ハムがたっぷり入っており、ヘルシーで女性に人気のメニューとなっている。 

1日の締めは、レトロアメリカンな空間で。

豊後水道産のタコを使ったカルパッチョは、さっぱりとした味わいで、一皿ぺろっと食べれる美味しさ。アルコールのシメに食べるとスッキリとした気分に。豊後水道は大分県と愛媛県に挟まれた水道で、魚の宝庫と呼ばれており、新鮮な魚介類がたくさん獲れることで有名。3種のスパイスチキンライスプレートは、3種類のスパイスをワンプレートで味わえる人気メニューとなっている。飲む前の腹ごしらえとしてもぴったりの料理。 上から 豊後水道産タコのカルパッチョ ¥680 3種のスパイスチキンライスプレート ¥780

 

 


BAR&RANDOM CHICAGO
〒810-0042 福岡市中央区赤坂3-9-31 パークアベニューけやき通り2F
☎092-732-3110 営:19:00~6:00 定休日:木

Photo /  Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model / Marina Ide

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

03. RYORYO×FUKUOKA CRAFT BY ELBORRACHO

<リョウリョウ>のローウエストワンピースとクラフトビール

 

ローウエスト切替でゆったりとしたシルエットのワンピース。イエローとアイボリーのレイヤードで柔らかい印象に。胸元のペタルモチーフ刺繍でアクセントを。 ペタルモチーフローウエストワンピース ¥80000(リョウリョウ|リョウリョウ) ネックレス ¥4800バタフライトップス ¥7800 (ともにヴィンテージ|スライム) イヤリング ¥31500 (オミクレー|オミクレー) リング 右手人差し指重ねつけ コーンリング ¥10000 ヴィアベルリング ¥18000 右手薬指重ねつけ 一点モノデザインリング ¥23000バブルスリング ¥12000  左手中指サークルリング ¥14000 (すべてオムオム|オムオム) シューズ スタイリスト私物 リョウリョウ ☎090-5933-7365 スライム ☎092-733-3710 オムオム ☎080-6414-0616 オミクレー omikhlehome.stores.jp

 

ALCOHOL

本日のクラフトビールは10種類位あり、1~2週間程度でラインナップが変わるそうなので、毎週違うクラフトビールが楽しめる。クラフトビールとは、職人技のビール、手作りビールなどを意味する表現で、量産されているビールと区別する言葉として使われている。国や地域によって味が様々で、自分のお気に入りのクラフトビールを見つけてみよう。

大名にメキシカンビアパブ誕生

「FUKUOKA CRAFT by エルボラーチョ」 でしか味わえない福岡のクラフトビールも多数あるとのこと。ラーメンをはじめ、フードメニューも充実。目の前で焼かれる肉を見ているだけで、食欲がわいてきて美味しいクラフトビールが一段と進むこと間違いなし。人口比率でメキシカンレストランが日本一多いという福岡に新しく誕生したメキシカンビアパブに注目!
本日のクラフトビールメニューのラインナップは随時更新中!(1~2週間程で変更予定) 写真上 左から ①トロピカルな香りの〈僕ビール、君ビール〉。Alc5% レギュラー ¥700 ②おなじみ〈よなよなエール〉Alc5.5% パイント ¥900 ③〈前略、好みなんて聞いてないぜ SORRY~其の四 あら塩桂子セッションエール~〉※なくなり次第終了  Alc4.5% スモール ¥580 

 

FOOD

塊の牛肉やメキシコ式に味付けしたポークジンジャー、メキシカンチキン、自家製チョリソー、骨付きラム肉などの炭火焼グリルを堪能できちゃう。オススメは、5種の炭火焼がセットになっている、メキシカンBBQミックスセット。トルティーヤに包んで添えられたサルサソースやビーンズを付けてメキシコスタイルで味わおう!

ここでしか飲めないクラフトビールと、本物のメキシコ料理を味わおう。

メキシコ人が食べて納得出来る味であり、そして、日本人が食べても美味しい本物のメキシコ料理を提供し続けるレストランをコンセプトに展開している。しかも、コーンチップス&エルボラサルサは、オリジナルのパッケージに入れて提供されるので、インスタ映えも◎。その他にも、じっくり煮込んだポークジンジャーのタコス、カルニータなど、クラフトビールに合うメニューが勢ぞろいしている。   写真上 左から ビーフ&メキシカンライスタコス ¥422(税込) コーンチップス&エルボラサルサ ¥411(税込)

 

ちなみに、リリー的に注目なのは、女子トイレの内観。そう!この華々しい壁は本誌でも同じみ<ドガ>の桜子さんの作品である。メキシコの香りにを感じる色合いを表現したような、パッションカラーが素敵だったのである。

 

 


FUKUOKA CRAFT by エルボラーチョ
〒810-0041 福岡市中央区大名1-11-4 どんぱビル 1F
☎092-791-1494 営:(月~土)17:00~3:00 (日祝)15:00~23:00

Photo /  Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model / Simo Ryu (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

02. HIPPINESS×SHOUNINBASHI SAKABA TOTO

<ヒッピネス>のキュプラストライプシャーリングスカンツと日本酒

 

ワイド過ぎず、少しゆとりにあるストレート。キュプラならではの“落ち感”とストライプが美しいラインを創る。 キュプラストライプシャーリングスカンツ ¥23000 (ヒッピネス|ローラーズハイ) レースシャツ ¥2599 ブレスレット ¥3598  リング¥4999 (全てヴィンテージ|スピンズ) 中に着た速乾素材前後2WAYキャミ ¥16000 (アルネブ|アルネブ) サングラス ¥35000 (ユウイチトヤマ|イコール)イヤリング ¥3000 (コノミ|リンク) キャップ ¥6000 ベルト ¥8000 (ともにジョンメイソンスミス|バースデー) ファーブーツ ¥58000 (ジェーンスミス|バースデー)  ローラーズハイ ☎092-722-6284 スピンズ ☎092-721-1311 アルネブ ☎092-791-1606  イコール ☎092-409-1030 リンク ☎092-732-0447 バースデー ☎092-721-1125 

 

ALCOHOL

凍った日本酒を好みの割り方で楽しめる「シャリキン」や、鹿児島ではメジャーな飲み方で、まろやかな焼酎の味わいになると巷で話題の「前割り焼酎」など、常に何かとワクワクするドリンクメニューが揃っている。会話が弾みそうなラインナップで、あっという間に仲間たちと今日も夜が更けていく。

和にこだわった上人橋酒場

焼酎から泡盛、また通な日本酒まで用意さてれおり、炉端焼き酒場として好みの焼き物に合わせてアルコールが選べるのが嬉しい。煙の匂いが気になる女性でも安心して楽しめるのが、荷物を収納出来る「ボックス型の椅子」。居酒屋なのに、細かい気遣いが妙に新鮮さを感じさせてくれる。寒い日が近づいてくると、扉近くの席ではコタツが登場。コタツで「熱燗」なんて言うひと時も風情があって良いかも。上人橋通りに、なかなか無かったタイプの居酒屋なのかもしれない。
「喜多屋」、八女にある日本酒と本格焼酎の蔵元。2013年IWCにてチャンピオン・サケを受賞したのもあって人気の一品。「博多の森」は、新しい味の超辛口純米酒。すっきりした後味が楽しめ、飲みやすいのが特徴。そして、焼酎文化圏の南九州ではポピュラーな飲み方、前割り焼酎も味わってみるべし。上から 左より喜多屋 一合 ¥450 博多の森 一合 ¥500  下 前割り焼酎 一合 ¥500 

 

FOOD

ひょうたんのしば漬け、梅水晶など1人のみのアテもしっかり揃っている。手を抜かないご飯もののメニューを楽しみに、たっぷり飲んだ帰りに締めのお店としてふらりと立ち寄るのもオススメ。一品料理にも自信ありで、ぷりぷりの大海老マヨや、お肉ものは味がしっかりしており、焼酎を一合以上は飲んでしまう覚悟で行こう。

いかにも酒飲めます!!な雰囲気の暖簾に誘われる

新鮮野菜から海鮮ものまで食べれる炉端焼きメニュー。バター付きのホタテは食べた後に日本酒を入れて少し煮立たせて飲む!これがたまらない。また、野菜で言えば、さや付きのヤングコーンもホクホクと香りが封じ込めらてれ美味しさが際立つ。鍋奉行ならぬ、焼き奉行の友人の意外な一面が垣間見えるかも。炉端焼き付きのコースがあるのも嬉しい。 上から 炉端コース11種90分飲み放題 ¥3000 炉端焼き ¥100~400

 

 


上人橋酒場 とと
〒810-0041 福岡市中央区今泉2-4-36
☎092-722-6888 営:18:00~3:00(L.O.2:00 ドリンクL.O.2:30) 定休日:無

Photo /  Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model / Chihiro Kawano (elegant promotion)

 


LIRY vol,16 Special Issue Alcohol

#1 お酒 × お食事 × お洋服 

 

 

01. ARNEV ×  COMATSU IMAIZUMI

<アルネブ>のラップパンツと樽生スパークリング

 

ハイウエストとベルトつきのウエストディテールで履くデザインが今季らしいワイドパンツ。 ラップパンツ ¥18000 (アルネブ|アルネブ) ストライプシャツ ¥2999 (ヴィンテージ|スピンズ)シューズ ¥62000 (ヴィヴィアンウエストウッド ロッキンホース|スピンズ) ベルト ¥3800 (ヴィンテージ|スライム) イヤリング ¥7000 ブレスレット ¥12000 (ともにジェーンスミス|バースデー)  アルネブ ☎092-791-1606 スピンズ ☎092-721-1311 スライム ☎092-733-3710バースデー ☎092-721-1125 

 

ALCOHOL

イタリアワイン、旬果物のオリジナルカクテルなどお酒の種類が豊富で、様々な洋酒も置いており、ワインはお手頃価格でお財布に優しく、各地の様々なワインを堪能できる。「コマチュー」と呼ばれる、“オリジナルシロップのサワー”も人気。季節限定の果物を使ったものもあり、女性にとって嬉しいラインナップばかりで見惚れてしまいそう!

隠れ家バルで素敵な夜を

木目を基調とした暖かく落ち着きのある店内は、女性のお1人様でも気兼ねなく楽しめる空間。奥の窓からは今泉の街の景観を眺めることができちゃう!ココナッツミルクベースのマッサマンカレーが好評で、これを目当てに来る人も多い。マッサマンとは、イスラム教徒の、という意味でタイ南部のイスラム教徒が豚肉以外の肉、主に鶏肉などを使って作ったカレーが、マッサマンカレーと呼ばれるようになったもの。ピザや生パスタのメニューも揃っているので気軽にイタリアンを楽しめる。
樽生スパークリングワインは、保管の際、光にも空気にも一切触れる事がないので、常に新鮮な状態でグラスに注ぐ事ができる。スパークリングワインは、食前酒にもピッタリ。白は辛口、赤はやや甘口、と気分によって飲み分けて楽しめる。飲み放題コースには、この2つの樽生スパークリングワインが入っている。 上から 樽生スパークリングワイン 白(辛口)・赤(やや甘口) ¥550

 

FOOD

長崎県産「壱岐牛」、福岡県産「糸島豚」、北海道産「十勝豚」など、厳選食材のお肉を身近に感じてもらえるようにアレンジして提供している。「COMATSU」=肉の代名詞として知られている十勝豚肩ロースの炭火焼は、人気メニューの1つ。壱岐牛は全国有数の仔牛が生まれる産地として有名で、高級牛肉で有名な松坂牛や神戸牛の元牛として飼育されている。

壱岐牛のローストビーフのカルパッチョ仕立て

丸3日かけて作っているローストビーフは、香味野菜とハーブでマリネして低温で焼き上げている。包丁で切らずにイタリア製のスライサーでカットする事により、よりとろける触感を味わる。その他にも、糸島豚の自家製ソーセージのグリル、ブラックアンガス牛プライムのステーキフリットなど絶品肉料理がメニューにズラリと並んでいるので肉好きな人はどれにしようか選ぶ楽しみがある。1人でふらりと訪れても数人でワイワイ飲み食いしても楽しめるイタリアンバル。 壱岐牛のローストビーフのカルパッチョ仕立て ¥1280

 

 


COMATSU 今泉店
〒810-0041 福岡市中央区今泉1-17-14-1二十四節季ビル2F
☎092-739-2345 営:18:00~3:00 (L.O 2:00 ドリンクL.O 2:30) 定休日:無

Photo /  Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair & Make / Yuka Hirata (hairmake FULL)
Model / Risa Sakamoto (elegant promotion)

MAKANAI

ーまかないごはんー

ひとことに<まかないごはん>と言っても、それは飲食店主のスタッフを思いやるキモチ と、料理開発など、食べ物への深い愛が詰め込まれた究極の料理だと考える。そこから 広がる無限の可能性をフードアナリストの田部ひとみが厨房を覗き見し、料理だけでは なくそのお店の核となる大切なタカラモノ達をも紹介していきます。

 

 

・デイライトキッチンオーガニック

地産地消のお野菜を丸ごと!日々カジュアルに取り入れたい“至高のヘルシー”

このご時世の“ヘルシー”は当たり前のように日常に転がっていて、時に未知。ヘルシー業界進化論のスパイスになっているものの一つに「スーパーフード」がある。突然異国からエリート転校生がやってきたような感覚だが、実は日本で昔から食べられてきた雑穀だったりする。 特別に何か最新のものを取り入れないと、最新の健康法や美容法についていけないという訳ではない。日常に肩肘張らずヘルシーを取り入れたい、という想いを実現してくれるお店がある。博多区博多駅前の「daylight kitchen organic」だ。ここでは無農薬・有機野菜を積極的に取り入れ地産地消(九州産)でオーガニックを日々カジュアルに取り入れることが可能。「同じにんじんでも毎日味が違う。」そう語るのは店長の森山さん。晴れの日や雨の日など天候によっても、にんじんの味が変わるというのだ。なんと、他のスタッフも分かるとのこと。1つの同じ品種の野菜でも、味の違いが分かるということは簡単にできることではない。“特別感のある日常”ではなく“洗練された、ただの日常”を美味しく取り入れることができているからこそ分かる違い。学生からビジネスマン、主婦、子ども。車通りが多く商業施設にも近いこのお店は、多くの人が行き交う。緑あふれるテラス席に木漏れ日、一歩踏み入れると時間がゆったりと進んでいる気分。体内緑化計画というと大げさだが、ココロにもカラダにも野菜の声を届かせる余裕を、日々持ちたいものである。

 

季節の野菜の 玄米甘酒グリル

毎日仕入れる野菜の味の変化に気づけるよう、まかないはお店で出しているメニュー。栄養価の高い野菜の皮も丸ごとイン。美肌にも良い玄米や甘酒を使用しているところもポイント高い。一度働き始めると長期で働くスタッフの多いこちらのお店では、スタッフ同士も仲が良い。毎日でも働きたい環境は、毎日でも食べ続けれる食事にあるのかもしれない。

 

 

PICK UP 日替わりランチプレート

10品以上のお野菜を摂ることができる嬉しいメニュー。小鉢もそれぞれ飽きさせない味・食感で満足のボリューム。植物性のものを積極的に取り入れるヴィーガンを提案しており、最近では海外からのお客さまの支持もアツい。各席卓上にオリーブオイルが置いてあり、バケットにもサラダにもつけて食べたいコレも嬉しいサービスの1つ。風味が増し美味しさ昇格。

 

 

壁にかかれた店名

入り口から入ると、すぐ目に入る壁にかかれた「daylight kitchen organic」。 温かみのあるあかりがお店の名前と空間をつつみ込む。天井も高く開放感があり、販 売スペースは、ベビーカーも推して入れるほど移動スペースもゆったりしている。時 間に追われる毎日に、少しばかり日常から切り離されたような空間でホッと一息。壁 にかかれた店名が「おかえり」と言ってくれているかのよう。

 

 

 

information 

daylight kitchen organic (デイライトキッチンオーガニック)

福岡市博多区博多駅前3-16-3

☎︎092-483-1559   open-close / 11:00-20:00

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)

pr_sq-01
ーまかない案内人ー
田部ひとみ・フードアナリスト
日本フードアナリスト協会主催の食の親善大使2016年度<食のなでしこ>コンテストにおいて全国1,000人の応募の中から6名中西日本で唯一受賞。福岡のFMラジオ局で全国のお土産品、加工品を900品以上紹介。食と伝統の融合をテーマに、九州のヒト・コト・モノを食のフィルターを通して発信。テレビ・ラジオ・雑誌、イベント等で活動中。目指すは地域の魅力発掘・美味しいお宝発掘ハンター。

MAKANAI

ーまかないごはんー

ひとことに<まかないごはん>と言っても、それは飲食店主のスタッフを思いやるキモチ と、料理開発など、食べ物への深い愛が詰め込まれた究極の料理だと考える。そこから 広がる無限の可能性をフードアナリストの田部ひとみが厨房を覗き見し、料理だけでは なくそのお店の核となる大切なタカラモノ達をも紹介していきます。

 

 

・バル・ロッサ・ロッサ

ココロの停留所は花屋×カフェ×バル。日常からちょっと一息エスケープ

警固からけやき通りは、天神から歩いていけるボタニカルストリート。歩いては花屋、そしてまた歩いては花屋・・・と花屋の激戦区でもある。花屋とカフェ・バルが一緒になった「ロッサロッサ」もそんな警固エリアで街を見守り続けてきたお店の一つ。入り口に並ぶ多くの植物は、騒々しい日常からちょっぴり脱出したい人の一歩を進める。お店はバス停の目の前。バスの乗り降りをするサラリーマンや学生の“いってらっしゃい”から“おかえり”の時間と、ロッサロッサは何年もその景色に溶け込んできた。「お笑いのドリフのようにみんなから愛されるお店にしたい」と、話すのは代表の戸畑さん。朝9時から深夜0時までのオープンということもあり、利用する年齢層は幅広い。まずは、「自分が飽きないお店作りを心がけることが皆を飽きさせないお店にしていく」と続けて語ってくれた。戸畑さんの奥様が花屋を営んでおり、夫婦で専門性を活かしたお店だ。朝方は主婦や子ども、昼間にはOLやサラリーマン、夕方には学生、夜はBAR利用でいつもの顔ぶれは様々。お食事以外では、花を買いにくる人もいれば、テイクアウトのお弁当を買いに来る人と、求めるものも様々。海外をバックパッカーとして回っていた戸畑さん。スペインにいる友人が撮った写真を、壁に飾っていた。写真をみてどこか懐かしそうに笑う。また今日も1つのつぼみが、大きく花開いた。

 

ローストビーフと セロリのトマトパスタ

朝から深夜までオープンしているので、まかないは数回に分けて作っているロッサロッサ。まだまだアツい肉ブームをしっかり取り入れていた。スタッフ同士での会話は街で話題となっているメニューの情報交換が多いとのこと。また入ったスタッフは皆ラテアートができるようになるそうだ。幅広い年齢層が利用するお店のまかないは、スタッフの腕とともに日々進化し続けている。

 

 

PICK UP アロスネグロ(イカ墨パエリア)

スペイン料理を気軽にいただける店内のメニューでも推しの一品とのことだが・・・カメラマンとともに、見た瞬間に驚いた。火山の溶岩のように真っ黒。イカ墨の底力をみた気がした。インパクトの強さといったら忘れられない程である。表面はお米感が分からない程ふんだんに具材が混ぜ込まれている。花よりも花を咲かせる土のように、どこかアース感のある一品。

 

 

 

天井の植物 

ふと、天井を見上げると緑がある。そんな店はありそうでない。また温かみのある電球と落ち着く木のインテリアが居心地良くさせる。一人で黙々とPCと向き合う人、子連れのママ友同士でお茶する主婦、ロマンティックな雰囲気のカップル。いくつもの天井の緑は、花のように表情をコロコロ変えるテーブルを今日もゆっくりと見守っている。

 

 

 

information 

BAR ROSA ROSA (バル・ロッサ・ロッサ)

福岡市中央区警固2-18-5 アバンダント91ビル1F

☎︎092-733-6363   open-close/9:00-24:00

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)

pr_sq-01
ーまかない案内人ー
田部ひとみ・フードアナリスト
日本フードアナリスト協会主催の食の親善大使2016年度<食のなでしこ>コンテストにおいて全国1,000人の応募の中から6名中西日本で唯一受賞。福岡のFMラジオ局で全国のお土産品、加工品を900品以上紹介。食と伝統の融合をテーマに、九州のヒト・コト・モノを食のフィルターを通して発信。テレビ・ラジオ・雑誌、イベント等で活動中。目指すは地域の魅力発掘・美味しいお宝発掘ハンター。

 

 

 

リリー文化倶楽部 イマドキ!最前線

 

 第六回  “昨今話題のパクチー8選” 

 

植物特集から派生した今回の文化倶楽部のテーマは、あの独特な香りが特徴のセリ科の一年草、“コリアンダー”!!! そう「パクチー」です。好き嫌いが顕著に分かれる食べ物ですが、昨今のパクチーブームがジワリときているそうで、文化倶楽部、福岡のパクチー事情を調べさせて頂きました!<リリー>が見つけた「パクチー8選」、ご堪能下さい!

 

 

 

 

 

3. くせになるパクチー味の柿の種

みんな大好きな柿の種が、パクチー味に!特に脇役のはずのピーナッツには、パクチー粉末がよく絡み、パクチー好きにはオススメの味です。エスニックの爽やかな香りでお酒もすすみます。

*パクチー柿の種 ¥378  販売元|アダム エ ロペ ル マガザン 福岡パルコ店   ☎ 092-235-7477

 

 

 

 

4. サクサク感が止まらないパクチー!

野菜チップスのようなサクサク感が魅力。ひとつひとつが大きめなサイズなので、インパクトがあり、食べ応えもあります!うすしお味でパクチーが苦手な人でも意外と食べれちゃうかも?

*パクチーチップス ¥378   販売元|有限会社味源  ☎ 0877-75-3202  (営業部直通)

 

 

 

 

5. 香ばしいパクチーの香りが最高!

袋を開けた時の香りがすごく好印象!パクチーの新鮮な風味が広がります。うすしお味なので、食べだしたら止まりません。食べ進めると、更にパクチーの香りと味が増していく一品です。

*パクチーポップコーン ¥183  販売元|株式会社 OKAY COMPANY 

 

 

 

 

6. こんなところにもパクチーが!

希少なアルガンオイルなどを配合した、オーガニックSORAレモンシリーズ。香りはレモンなのですがなんと、コリアンダー果実エキスを配合。パクチーの抗酸化作用で、身体の外側からもケアできます!

*オーガニックSORAシリーズ  左から シャンプー&トリートメント ¥3400 ボディーウォッシュ ¥2900 販売元|SORA Hair Salon ☎ 03-5549-4791

 

 

 

 

7. ナチュラルにこだわったパクチー

パクチーのペーストは保存も効き、ソースにしてもよし、パンに乗せてもよし、使い方はお好みで。グルテン&デイリーフリーで、アレルギーの方でも安心して味わうことができます。

*アロマワンパクチーペースト ¥496   販売元|アダム エ ロペ ル マガザン 福岡パルコ店   ☎ 092-235-7477

 

 

 

 

8. 佐賀たけおパクチー&九州産青唐辛子

香り高いパクチーのフレッシュさと唐辛子の辛味が効いた液体辛味調味料。どんな料理にも合い、一振りでエスニック料理が楽しめること間違い無し!【YouTube】でおすすめレシピも公開中!

*パクチーペッパー ¥600 販売元|有限会社 川津食品  ☎0973-53-2501

 

 

 

 

 

~食べなきゃ損?パクチーのイイ話~

リリー文化倶楽部 番外編パクチーの裏話!?
Coriander ? ผักช ี?

 

日本での呼び名はパクチーが一般的ですが、その一方で、コリアンダーという呼び名も耳にします。その違いは、単純に言語の違いだけで、どちらも同じセリ科の植物。「パクチー(ผักชี)」はタイ語、「コリアンダー(coriander)」は英語なんだそう。パクチーには、疲労回復、身体の抗酸化作用、皮膚や粘膜の保護などの効果がある、たくさんのビタミン、ミネラルが含まれています。βカロチンも豊富で、緑黄色野菜と変わらない含有量!体に良い、食べて損のない食材、それがパクチー。香りが苦手という方も多いですが、その成分は胃腸などに働きかけ、活動を助けてくれます。デトックス効果、アンチエイジング効果もありで、ますます目が離せない食材ですね。そんな注目のパクチーはエスニック専門店でなくても、パクチーを扱う飲食店が増えている様子。新しいパクチー商品もたくさんでてきています。編集部の周りには、まだパクチーを口にしたことがない(衝撃)…苦手…という声もチラホラ。パクチー好きな方は家庭菜園もするらしいので、この調査を機に、編集部でもパクチーを育て、パクチニストを増やしていきたいと思います!

 

モデル着用 Tシャツ ¥4000 (クレート|クレートガレージ)  シャーリングスカンツ ¥18000 (ヒッピネス|ローラーズハイ) 他スタイリスト私物 クレートガレージ www.crate.jp ローラーズハイ ☎092-722-6284

 


PHOTO / CHIHIRO FUCHIGAMI
STYLING / KEISUKE UENO (REFRAIN226)
HAIR & MAKE / YUKA HIRATA (hairmake FULL)
MODEL / SAKI AIBA
EDIT / YUMI NAKATA

 

 

 

九州プリズム!

enjoy the food story

食 ×ファッション!地域のヒト、コト、モノにワンモアラブ。ファッションと食が融合する希望の光。
確かめていたいこれまでの九州。感じていたい新しい九州。フードアナリスト田部ひとみが、“食”とファッションを繋ぐ。

 

 

 

第五回「キュウリ」

皿 他スタイリスト私物 

 

第五回「キュウリ」

 

  ぽりぽり、ざくざく、ふわふわ、とろとろ、もちもち・・・。口の中で感じる食べ物の声、そして感触。口の中で音を奏で、私たちを楽しませてくれる「食感」。食のブームにビジュアル的にウケるグルメが求められている中、実は2017年の食のブームに欠かせないのが、この「食感」である。例えば一つのメニューで、いろいろな食感を楽しむことができるギャップのあるものや、究極のふわふわやとろとろなどの極端なものがアツい。【口にいれてはじめて分かる食感は“個性”のようなもの。】その個性は、時に驚きや幸せ、安心感を与えてくれる。    

 私たちが古くから知っている食感のある食べ物はなんだろう?パッと思い浮かぶモノの一つに「お漬け物」がある。その昔、海に囲まれた日本は塩水を利用したお漬け物(当時の呼び方は塩漬け)があり「最古の食品」とも言われていた。その後、古くからある日本の格式あるコースメニューの中では「香の物」という少し洒落た名前で登場する。口の中をさっぱりさせる役目もあれば、香の物で器を洗うように食べる食べ方も生まれた。そんな古くからあるお漬け物のストーリーを聞くと、若い人が食べるイメージよりも人生の先輩方が食べるイメージを持つ人もいるだろう。漬け物=“かっこいい”“おしゃれ”なんて発想は現在の食のブームからは、なかなか想像しづらい。海外のお漬け物的存在「ピクルス」の方がこのご時世の食を少しリードしている気がする。    

 

 漬け物を食べることはあっても「買う」ということはめっきり少なくなった。スーパーではいつもいる存在で、当たり前のように「お漬け物コーナー」はあるが、正直、素通りすることも多い。主役になることはなく、どちらかというと、あると嬉しい名脇役のような位置づけだったりする。自分でも家でつくるのはキュウリの浅漬け。家庭で、短時間で簡単にできる漬け物選手権でもおそらく上位だろう。そんなキュウリ、生産量ナンバーワンは「宮崎県」ということをご存じだろうか?日本一のきゅうりを食べるために、わざわざ「きゅりパー」と呼ばれるパーティが開催されるほど、宮崎県は街をあげてきゅうりを盛り上げている。9割以上が水分のきゅうり。新鮮な水や空気、日本のひなたと呼ばれるほど温暖な気候にめぐまれた宮崎県で日本一になるのも納得である。     

 

 古くから伝わる漬け物からきゅうりをリンクさせていったが、きゅうりといえば忘れてはならない存在がいる。キュウリを皿に乗せた日本の三大妖怪、「カッパ」だ。水の神様が落ちぶれた姿が、カッパという説がある。中国から渡ってきたと言われるカッパ。とある1匹は、9000匹も子分を連れて熊本県に住んでいたとのこと。とんでもない総長である。そのうち様々な理由で熊本県から福岡県の筑後川に移ってきたとか。そういえば、福岡でも人通りの多い天神地下街にはカッパの泉がある。他にも様々な場所にカッパの銅像やモニュメントがあることを、ふっと思い出す。意外にカッパ大国の福岡。その昔、福岡の地行浜あたりのカッパは、普通の川住まいのカッパと違い、海に住んでおり酒飲み河童と呼ばれていたとか。面白い。飲み場所食べる場所が多い福岡だけに、思わず納得してしまう。カッパが大好物のきゅうり。きっと頭の皿にのせていたきゅうりの美味しい食べ方を、福岡のカッパは誰よりも先に知っていたのかもしれない。それが、お漬け物(塩漬け)なんてね。

 

 

information 

宮崎県福岡事務所 www.f-miyazaki.jp

福岡市中央区天神2-12-1 天神ビル8F
☎092-724-6234

 


tabenet-01 Tabennet 

“九州”のおもしろさは地域のヒト・コト・モノである。まだ見ぬ、まだ知らずの地域の魅力を食のフィルターを通して発信するTabennet(たべんねっと)がLIRY読者にお届けする独自の世界感。食の情報発信の専門家「フードアナリスト」田部ひとみが伝えたい九州の食。


PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)
STYLING / KEISUKE UENO (REFRAIN226)
HAIR & MAKE / AYANO URA  (hairmake FULL)
MODEL / RISA SHINCHI (elegant promotion)
EDIT / HITOMI TABE (TABENNET)

 

 

 

リリー文化倶楽部 イマドキ!最前線

 

 第六回  “昨今話題のパクチー8選” 

 

植物特集から派生した今回の文化倶楽部のテーマは、あの独特な香りが特徴のセリ科の一年草、“コリアンダー”!!! そう「パクチー」です。好き嫌いが顕著に分かれる食べ物ですが、昨今のパクチーブームがジワリときているそうで、文化倶楽部、福岡のパクチー事情を調べさせて頂きました!<リリー>が見つけた「パクチー8選」、ご堪能下さい!

 

 

 

2 アジアティコ | asiatico

パクチー爆弾のゴイクンは、契約農家直送の無農薬パクチーを使った生春巻き。メニュー名の通り、フレッシュなパクチーをふんだんに使っているので、パクチー好きにはたまらない一品!(ゴイクン=包んだ野菜や魚介の和え物の意)

パクチー爆弾のゴイクン|1P  ¥420  2P ¥780

 

 

日本ではメジャーなフォーなどのベトナム料理から、バインセオやレバームースのバインミーといった本国ベトナム定番の料理など、メニューの種類が豊富でパクチーを使用している料理も多い、パクチー好きには嬉しいお店。オーナーは、野菜ソムリエとワインソムリエの資格を持ち、ベトナム料理に合うワインリストもあります!オススメメニューの鶏と野菜のフォーは、鶏ガラではなく鶏胸肉をそのまま煮込んで作った自家製スープ。ヌクマムの旨味が優しい、野菜もたっぷり入った特製フォーです。

鶏と野菜のフォー|¥780

 

 “パクチー  Q&A”

Q・パクチーを自宅でも食べますか?

自宅ではあまり食べないですが、バジルの代わりにパクチーでジェノベーゼソースを作ると、保存もきくし、パスタにしたりと色々アレンジが出来ますよ。

 

Q・パクチーの魅力とは?

和食、洋食、アジアン料理、エスニック料理、どの料理にも合うところです。例えば、薬味の代わりにパクチーを豆腐の上に乗せて食べる、うどんに入れても合うと思います。

 

Q・パクチーブーム感じてますか?

ブームは感じていますね。これからパクチー自体が根付いていくんじゃないかなと感じています。パクチーの客層としては女性が7、8割ですが、パクチー男子も増えています。

 

Q・パクチーの良い保存方法は?

一度ざく切りにして、30分程水にさらします。その後しっかり水気を取って、タッパーに入れて冷蔵保存すれば、約1週間位はフレッシュな状態で保存することが出来ますよ。

 

 


asiatico |ベトナムビストロ アジアティコ

福岡市中央区大名1-2-31
www.asiatico.info
☎092-725-6684


PHOTO / CHIHIRO FUCHIGAMI
EDIT / YUMI NAKATA

 

 

 

リリー文化倶楽部 イマドキ!最前線

 

 第六回  “昨今話題のパクチー8選” 

 

植物特集から派生した今回の文化倶楽部のテーマは、あの独特な香りが特徴のセリ科の一年草、“コリアンダー”!!! そう「パクチー」です。好き嫌いが顕著に分かれる食べ物ですが、昨今のパクチーブームがジワリときているそうで、文化倶楽部、福岡のパクチー事情を調べさせて頂きました!<リリー>が見つけた「パクチー8選」、ご堪能下さい!

 

 

 

1 チャンダンカフェ | CHANDAN CAFE

スパイスの効いたチキンに、パクチー、クリームチーズをサンド!ソースはナンプラー、スパイス類、ライムでスッキリな味付け。チーズのまろやかさとスパイスの相性が抜群です。スープがわりのミニグリーンカレーは自家製バンズにつけるのもオススメ。

パクチーサンドプレート|ドリンク付き ¥1500

 

 

加圧スタジオ&ヨガスタジオが経営する、身体の内側から良いものを取り入れるカラダメンテナンスCAFE。目で見て楽しい、食べて美味しい、五感を刺激するお料理をコンセプトに、無添加食品にこだわり、お店のメニュー全てが身体に優しいものばかり。食べながら酵素のとれる、グルテンフリーのロースイーツは、甘さもしっかりしていてオススメのメニューのひとつ。種類豊富なスムージーもたくさんのフルーツ、スーパーフードを取り入れたパーフェクトドリンクです。

食べるスペシャルスムージー(ビーツオレンジベリー)|¥750
本日の日替わりロースイーツ|¥550(写真は、ラムレーズンと抹茶風ロースイーツ)

 

 “パクチー  Q&A”

Q・パクチーを自宅でも食べますか?

パクチーサラダにしてよく食べています。レモン、ナンプラー、ブラックペッパーをふりかけ、アボカドと他の野菜も入れればエスニック風サラダでとても美味しいですよ。生牡蠣と一緒に食べたりもします。

 

Q・パクチーの魅力とは?

もちろん、デトックス力です!パクチーには、体に溜まった有害金属を尿や便として追い出してくれる効果があります。女性の悩みである、便秘解消や美肌、頭皮改善など嬉しい効果がいっぱいです。

 

Q・パクチーを初めて食べた時の感想?

すごくクセがある食べ物だなって思いましたけど、そのパクチーの独特の味に見事にハマってしまいました!パクチーヌードル、パクチーの天ぷらなどのメニューも増やしたいと考え中です。

 

Q・苦手な人へのアドバイスは?

<チャンダンカフェ>では、パクチーペーストを使用したグリーンカレーもあるのですが、ココナッツミルクのコクと甘味が、パクチーが苦手な方にも食べやすく大変人気のメニューです!

 

 


CHANDAN CAFE |チャンダンカフェ

福岡市西区内浜1-7-3 ウエストコート姪浜2F
www.facebook.com/Chandan.Cafe
☎092-982-4998


PHOTO / CHIHIRO FUCHIGAMI
EDIT / YUMI NAKATA

MAKANAI

ーまかないごはんー

ひとことに<まかないごはん>と言っても、それは飲食店主のスタッフを思いやるキモチ と、料理開発など、食べ物への深い愛が詰め込まれた究極の料理だと考える。そこから 広がる無限の可能性をフードアナリストの田部ひとみが厨房を覗き見し、料理だけでは なくそのお店の核となる大切なタカラモノ達をも紹介していきます。

 

 

・ギジ 

天神からほどよく近く、人気の飲食店穴場スポットも多い地域の平尾のGIJIは高宮通りから少し入った通りにある。机や棚などが木製であたたかみを感じる店内。オーナーやスタッフの人柄も同じように優しい。「ただいま」という感覚でお客様が入ってくる。ここのメニューというと、ビールやワインに合いそうな酒のアテが並んでいるが、実のところ、本当のメニューはお客様の心にあった。こんなもの食べたいけどできるかな?と今あるある材料で創り出すメニュー。それは店名の「GIJI」のように疑似まかない感覚で食べることが出来る。この店名の由来はオーナーの東京サラリーマン時代にある。自宅で「疑似飲食店感覚」で友人らと楽しく家飲みを始めたストーリーから付けられた名前とのこと。入り口近くには音楽絡みのフライヤーなども発見。音楽好きのお客様も多いとか。また歌い手として活動しながらバイトで働くスタッフもいる。隣のページのイルコルティーレでCD発売記念パーティを実施するというから、また世間は狭い。疑似には・・・疑似恋愛も入るかも?と語るスタッフ。お客様同士が仲良くなりカップルになったり結婚まで到ったそう。「疑似」は時折「本物」に変わるということも目の当たりにする。

 

 

ボロネーゼうどん 〜13種の気まぐれスパイス〜

ある日のまかないは、ボロネーゼパスタから応用して作られたボロネーゼうどん。ボロネーゼとはいえどもカレーのようなスパイシーな香りが食欲をそそる。麺は平麺。焦がしたチーズでスパイスの効いたスープと、とろりと絡み合う麺。箸が止まらない。いただいている間にいらっしゃったお客様に、一つ一つカウンターに並ぶ手作り菓子や自家製の果実酒など熱く語るスタッフ。「気まぐれ」と表現しつつも、発見や研究の連続で、変化や進化を追求していくスタッフの想いはまかないにもしっかり込められていた。

 

 

PICK UP 灯り 

昼間、店の外を通ると一見カフェのような雰囲気だが、夜になるとゆっくり表情を変えていく。お月さまのような光であたたかく包み込む照明は、このお店がオープンした際に友人や知人がお金を出し合ってプレゼントしてくれた。照明のデザインはイギリスのデザイナー「ジャスパー・モリソン」によるもの。カウンター席とテーブル席、立ち飲み用のテーブルに、ソファ席のある店内。どんな場所にいても、優しい灯りに誘われたお客様の笑顔とココロを、今日もそっと包み込む。

 

 

information 

GIJI ギジ

福岡市中央区大宮2-1-31

☎︎092-753-9170   open-close/12:00〜14:00  18:00〜2:00

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)

pr_sq-01
ーまかない案内人ー
田部ひとみ・フードアナリスト
日本フードアナリスト協会主催の食の親善大使2016年度<食のなでしこ>コンテストにおいて全国1,000人の応募の中から6名中西日本で唯一受賞。福岡のFMラジオ局で全国のお土産品、加工品を900品以上紹介。食と伝統の融合をテーマに、九州のヒト・コト・モノを食のフィルターを通して発信。テレビ・ラジオ・雑誌、イベント等で活動中。目指すは地域の魅力発掘・美味しいお宝発掘ハンター。

MAKANAI

ーまかないごはんー

ひとことに<まかないごはん>と言っても、それは飲食店主のスタッフを思いやるキモチ と、料理開発など、食べ物への深い愛が詰め込まれた究極の料理だと考える。そこから 広がる無限の可能性をフードアナリストの田部ひとみが厨房を覗き見し、料理だけでは なくそのお店の核となる大切なタカラモノ達をも紹介していきます。

 

 

・イル コルティーレ

国体道路沿いのビル最上階のレストラン。店名の“イルコルティーレ”はイタリア語で「中庭」を意味する。せわしくヒトや車が行き交う福岡の街中で、中庭のあるレストランは時間を忘れさせてくれそうだ。吹き抜けから風が中庭に入り込み、草花が揺れる。四季に合わせて植えられた植物も食事をする上での楽しみ。そんな中庭を囲むように食事スペースがある。ワインセラーを横目に見上げながらのカウンタ−席、プライベート割烹風カウンタースペース、結婚式の二次会などパーティ向けバンケット、ロマンティックな話が出来そうなレストランスペースなどあり用途は様々。食べ歩きの大好きなオーナーは20年間イタリアのミラノに住んでいた。滞在中、北や南に渡り、地域のヒト・自然・郷土料理と出逢いその世界に感銘を受け、この福岡店をオープンさせる。イタリアが息づくちょっぴり非日常な空間。店内には電子ピアノがある。お店では音楽イベントも盛んとのこと。ジャズ、クラシック、オペラに加え、DJやバンド。若者から素敵に歳を重ねたご年配も「音楽」という目的でこのお店に足を運ぶこともあるそう。夕方から夜にかけてゆっくり変わっていく空の表情を伺いながら、心と耳でも美味しいひとときを過ごせる予感。

 

 

ナス皮のパスタ

この日は、なす皮ペーストをソースにしたパスタ。食欲を香りが誘う。味付けにしたアンチョビのせいに違いない。具材は魚のアラやイカのげそなど。旨みに関わるいい仕事をしている海鮮食材たち。お店で出すメニューは冷凍モノを使わず、全て手作り。麺もパスタマシーンで一つ一つ作っている。そんな本格パスタのまかない。丁度、まかないを食べるスタッフの皆様に混ぜていただいた。パティシエやホールスタッフ・店長など笑顔が尽きない。イタリアワインらしい明るく健康という言葉がぴったりだ。

 

 

PICK UP ワインセラー

カーテンをそっと広げると、600本から700本のワインが並ぶワインセラーは圧巻。全てイタリアから直輸入したワインというから、さらに驚き。とくにオーナーお気に入りの「ティニャネロ」が多く顔を並べる。スタッフも一つ一つワインを学び、オーナーの人柄を表すようにワインの話を楽しくしていた。「これは私のお気に入りです。」と見せてくれたワインのラベルは、透明感のある女性がモチーフのラベルだった。ラベルをみる楽しさも趣味として加わりそう。

 

 

information 

il Cortile(イルコルティーレ)

福岡市中央区大名1-2-5イルカセットビル8F

☎︎092-711-5903  open-close/18:00〜24:00

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)

pr_sq-01
ーまかない案内人ー
田部ひとみ・フードアナリスト
日本フードアナリスト協会主催の食の親善大使2016年度<食のなでしこ>コンテストにおいて全国1,000人の応募の中から6名中西日本で唯一受賞。福岡のFMラジオ局で全国のお土産品、加工品を900品以上紹介。食と伝統の融合をテーマに、九州のヒト・コト・モノを食のフィルターを通して発信。テレビ・ラジオ・雑誌、イベント等で活動中。目指すは地域の魅力発掘・美味しいお宝発掘ハンター。

 

t14_p4-01

 

 

九州プリズム!

enjoy the food story

食 ×ファッション!地域のヒト、コト、モノにワンモアラブ。ファッションと食が融合する希望の光。
確かめていたいこれまでの九州。感じていたい新しい九州。フードアナリスト田部ひとみが、“食”とファッションを繋ぐ。

 

 

 

第四回「クラシックコックソース」

source-01

ハット ¥3000 (荒木帽子店) 他スタイリスト私物 荒木帽子店 ☎092-281-2120

 

第四回「クラシックコックソース」

 

 昭和2年。福岡市清川でソース専門メーカー「コックソース」が生まれた。昭和がスタートしてすぐだった。コックソースが生まれて今年で90年。創業当時の景色を切り取った写真の一枚は、まだモノクロ。当時、工場では、様々な試行錯誤を経て生まれたソースの美味しさ、色鮮やかな未来に胸を膨らませ、皆がキラキラと瞳を輝かせていただろう。昭和懐かしの味の「クラシックコックソース」は化学調味料・保存料などは使用していない。万能ウスターソースというような存在だ。そもそもイギリスで生まれたウスターソースは明治に日本へ、そして大正・昭和に伝わっていく。まだ文字が右から書かれている時代だ。クラシックコックソースも、生まれた当時の昭和らしいレトロなラベル。右書きの文字であたたかみのある彩りのラベル。コロッケやとんかつ、やきそば、キャベツの千切り、カレー、そのほか様々な料理にかけて食べるとオススメとのこと。「焼きそば・・・か。」料理好きの母のおかげで、私は嫌いなものが一つもない。ただ、ウスターソースが、ガッツリかかった料理や、ソースのような味が全面に出る料理が食卓に出る機会が少なかった。そのせいなのか、これまで家庭で「焼きそば」を作ろうという発想になることがほとんど無い。何度か、焼きそば専用の液体ソースや、焼きそば麺に付属している粉ソースで作ろうと試みたが、お気に入りの味が見つからない。お祭りの露店や飲食店で「焼きそば」の文字が見えても関心はなく、焼きそばを食べよう。作ろう。という気持ちが込み上げてくることが無かった。クラシックコックソースに出逢うまでは。  

 ソースのラベルに書かれていた料理例をみて、久しぶりに焼きそばを作ってみたくなった。フライパンに炒めた野菜や肉、麺、そしてクラシックコックソース。市販のウスターソースは「どろっ」と出てくる。そのイメージでこのソースをかけようとすると、醤油のように「さらっ」と勢いよく出てくるからびっくりする。熱したフライパンから高く立ち上るソースの香り。わくわくした。早く食べたい。食欲をそそるソースの香りが空腹を刺激する。なんとなく作って、できあがった焼きそば。夢中で食べた。3日間連続で作って食べた。 優しい味のソースは、素材をソースの味で完全に覆い包まず、素材の味を邪魔しない。さりげなくも芯のある味。そしてなんだか懐かしい。幼い頃食べた食卓の懐かしのやきそばの味は、記憶をたどっても鮮明に思い出せない。しかし、クラシックコックソースで作った焼きそばは、一生のうちに摂る限られた回数の食事の中に、これから組み込まれていくことになった。何気なく作った焼きそばはそのくらい感動した。

 音楽で言うと、クラシックコックソースは、いつもより半音高いという意味の「♯(シャープ)」がついた「おいしい」を教えてくれた。老舗の・・・、懐かしの・・・、クラシックコックソースは、これからの「攻める伝統」と「守っていく伝統」のバランスをとりながら人々の「美味しい」の声を奏でていかなければならない。新しいベーシックを生み出す力は、指揮者であるコックソース代表の内なるクレッシェンドな情熱が原動力。そんな想いを多くは語らない代表だが、クラシックコックソースにはしっかり味わいとして宿っている。

 

 

source_still-01

 クラシックコックソース・1本  ¥380(税別)

information 

コックソース株式会社

福岡市中央区清川2丁目16-7
☎092-531-5561

 


tabenet-01 Tabennet 

“九州”のおもしろさは地域のヒト・コト・モノである。まだ見ぬ、まだ知らずの地域の魅力を食のフィルターを通して発信するTabennet(たべんねっと)がLIRY読者にお届けする独自の世界感。食の情報発信の専門家「フードアナリスト」田部ひとみが伝えたい九州の食。


PHOTO / AIRI MATSUO (ar photo)
STYLING / KEISUKE UENO (REFRAIN226)
HAIR & MAKE / TOMOKO KIDO (CO 5)
MODEL / YUMI NAKATA (elegant promotion)
EDIT / HITOMI TABE (TABENNET)

makanai_5_t-01

MAKANAI

ーまかないごはんー

ひとことに<まかないごはん>と言っても、それは飲食店主のスタッフを思いやるキモチ と、料理開発など、食べ物への深い愛が詰め込まれた究極の料理だと考える。そこから 広がる無限の可能性をフードアナリストの田部ひとみが厨房を覗き見し、料理だけでは なくそのお店の核となる大切なタカラモノ達をも紹介していきます。

 

・焼鳥 焼牛 健 KEN

多くの車が忙しく行き交う日赤通り。賑わう天神から南へ一直線に続く道。車だとあっという間に通り過ぎそうになる。たまにはゆっくり歩いてみると、美味しい一口と出逢いそびれていたことに気付く。2016年8月にオープンした牧草牛・焼き鳥をメインとした「健」。縦に奥行きのある店内は、木のぬくもりであたたかみのある空間。男気のあるスタッフ達がジュウジュウと言わせる肉と向き合っていた。ダイエットと聞くと少々億劫になってしまうが、ここは全メニュー糖質表示。なるべく化学調味料を使用せず調理。美味しくお肉を食べることでダイエットをサポートするとのこと。お店で働くスタッフの一人はアツく語る。お店をオープンする前に体調を崩したことをきっかけに、食べて健康になる食事・運動に目覚めた。楽しく食べ飲みし、健康で綺麗になっていく。そして生き方を楽しむ「心」に身を委ねていくことが「健」に来る「美」に高感度なお客様を笑顔にしているポイントでもある。

 

 

 

m5-01

牧草牛のステーキ丼

筋肉質な牧草牛は淡白かと思いきや、思わずご飯を掻きこみたくなるほどの旨みとしっかりとした味付け。とろみのある生卵が牧草牛に絡み合うその一口にすっかり虜。若々しい髪や爪になるタンパク質に加え、ビタミン、亜鉛、鉄などそのほかの栄養もたっぷり。アンチエイジングなど「美」を意識している方にもおすすめ。体調によっては米を摂らずに牧草牛のステーキ単品として食べることも多いとか。

 

 

 

PICK UP ジム

makanai_5j-0-01

カラダは台所で創られることはもちろんのこと、動いて汗を流して効果的にカラダにアプローチ。「健」の2階はマンツーマンのトレーニングジム。痩せることが目的ではない。健康のために太らないといけないこともある。自分の好きなカラダのパーツが増えていくともっと自分が好きになるかも?「カラダ」を動かすだけではなく「心」の向きを変えて鍛えることで、その人そのものの魅力を引き出すことができるトレーニングジム。

 

 

 

 

information 

健 -ケン-

福岡市南区大楠1-35-18

☎︎ 092-532-0777 open-close/1:30~14:00  18:00~23:30

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)


pr_sq-01 ーまかない案内人ー

田部ひとみ・フードアナリスト

日本フードアナリスト協会主催の食の親善大使2016年度<食のなでしこ>コンテストにおいて全国1,000人の応募の中から6名中西日本で唯一受賞。福岡のFMラジオ局で全国のお土産品、加工品を900品以上紹介。食と伝統の融合をテーマに、九州のヒト・コト・モノを食のフィルターを通して発信。テレビ・ラジオ・雑誌、イベント等で活動中。目指すは地域の魅力発掘・美味しいお宝発掘ハンター。

6t-01

MAKANAI

ーまかないごはんー

ひとことに<まかないごはん>と言っても、それは飲食店主のスタッフを思いやるキモチ と、料理開発など、食べ物への深い愛が詰め込まれた究極の料理だと考える。そこから 広がる無限の可能性をフードアナリストの田部ひとみが厨房を覗き見し、料理だけでは なくそのお店の核となる大切なタカラモノ達をも紹介していきます。

 

 

・炉端割烹 主海 sky

炉を囲み、目の前で野菜や魚介類など焼いて出す「炉端焼き」。福岡でも数年前に炉端焼きの店が次々登場するブームみたいなものがあった。ということは、ある意味“炉端焼き慣れ”みたいなものを体感しているヒトもいる。そんな炉端焼き慣れした方にもオススメしたい期待のお店が2016年7月オープン。炉端割烹 主海(スカイ)。九州の食材や酒、器にこだわり、ありそうでなかった食材のペアリングに舌鼓を打つ。胃袋の許容範囲を考えずに注文してしまうことも。“山芋炭焼きうに醤油”“じゃんぼ椎茸〜いくらのしいたけ舟〜”。居酒屋定番メニューのポテトサラダも“焼きチーズポテトサラダ”、焼きおにぎりも“雲丹飯焼きおにぎり”等と、ちらりと見えたメニューだけでもひねりが効いたものが多く並び、思わず目移り。心地よい「攻め」が胃のツボをついてくる。添加物を使用しない、ドレッシングは自家製などこだわりを語り続けるスタッフの眼は真剣そのもの。和食の技術を活かした創作炉端「主海(スカイ)」は空、そして海に生きる食材、美味しい九州との出逢いを今宵も愉しませてくれる。

 

makanai_6-01

 

明太とろろ丼

福岡の名物のひとつ“明太子”。「パスタ」「パン」「ポテト」・・・洋風な組み合わせが多いと考えた主海のスタッフは、明太子にありそうでなかった“和”の組み合わせを考えた。自家製明太子をほぐした状態でとろろを合わせ入れた『めんたいとろろ鍋』。出汁に明太とろろ、レタス、福岡の糸島豚などを入れこむ。主海でも外せない人気の逸品。まかないでは、その明太とろろをごはんにざっとかける。ご飯に絡み合うピリっとマイルドな明太とろろで、次の一口へのスピード違反を起こしそうだ。

 

 

PICK UP 九州の窯元の器

makanai_6p-01

主海のこだわりは、器の上の世界だけではない。九州の食材を盛る最高のステージは、九州の窯元の器。九州フェチだ。器は、食器棚に収納してあり、必要な時に出すお店がほとんどだと思う。しかし、主海はカウンターの上にずらりと隙間無く並べている。小石原焼、波佐見焼、有田焼・・・etc。九州を中心とした窯元の器に、特に女性のお客様の反応が良いとか。さまざまな表情の器に、こちらの表情も豊かになりそう。

 

 

information 

炉端割烹 主海 -スカイ-

福岡市中央区春吉3-12-23春吉ビル1F

☎︎092-725-1775 open-close/17:30〜2:00

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)

pr_sq-01
ーまかない案内人ー
田部ひとみ・フードアナリスト
日本フードアナリスト協会主催の食の親善大使2016年度<食のなでしこ>コンテストにおいて全国1,000人の応募の中から6名中西日本で唯一受賞。福岡のFMラジオ局で全国のお土産品、加工品を900品以上紹介。食と伝統の融合をテーマに、九州のヒト・コト・モノを食のフィルターを通して発信。テレビ・ラジオ・雑誌、イベント等で活動中。目指すは地域の魅力発掘・美味しいお宝発掘ハンター。

 

kamaboko_t-01

九州プリズム!

enjoy the food story

食 ×ファッション!地域のヒト、コト、モノにワンモアラブ。ファッションと食が融合する希望の光。
確かめていたいこれまでの九州。感じていたい新しい九州。フードアナリスト田部ひとみが、“食”とファッションを繋ぐ。

 

第一回「まるなか本舗かまぼこ」

 

kamaboko_v-01

ピアス ¥7900 (トイロ|ワナ) ネックレス ¥5200 (シャネナ|ワナ) 

 

 

第一回「まるなか本舗かまぼこ」

 

サブキャラがメインキャラになってもいいじゃない。正月や大晦日に一番売れる“かまぼこ”が今回のテーマである。かまぼこが世にうまれて昨年で900年。あったら嬉しい、無いと寂しいそんな存在のかまぼこは、実は900年もの歴史を見てきた。 

そんなかまぼこと向き合ってみる。いつでも手に入れることができるという身近な食べ物。想像をかき立てるのはご自分でどうぞと言わんばかりにシンプルなビジュアル。そもそもこのビジュアルに“かまぼこ”という名前をつけた瞬間に立ち会ってみたいと思った。900年前にタイムスリップしてみよう。、かまぼこのビジュアルはきりたんぽのような形をしていた。その形が“がまの穂”という植物に似ていたことが由来。最初に食べ物に名前を付けるヒトに自分もなってみたいものだ。もし、自分だったら、最近よく見かける横文字のおしゃれな食べ物のように名前を付けていたりして?この4つの音で付けられた“かまぼこ”の響きは、私の想像をどんどんかき立てていく音になっていく。スーパーに行ってもかまぼこを手にとらなくなった。かまぼこが何からできているか知らない。そんなワカモノが増えてきているのが悲しき現状だ。これからの夏、カラダを引き締めたいと考えている読者がいるならば、かまぼこの魅力は知っておいた方が良い。かまぼこは主に白身魚のすり身で出来ている。あの板についた食べ応え満点の板かまぼこ一本で100カロリー前後くらい。こんにゃく、豆腐、ヨーグルトいろいろなヘルシー食材がダイエット食品として取り上げられているが、ダイエット時に不足しがちなカルシウムが入っているかまぼこはこれからも美容の面でも押さえておきたい最高の食材である。  

もちろんダイエット中もバランスよく栄養を取るべきだが、ちょっと小腹がすいた時にはおすすめしたい。洋服の素材にも特徴があるように、かまぼこもメーカーによる特徴を見つけ始めると面白い。日本一のかまぼこ消費量の長崎県。長崎県を本拠地として全国で人気のまるなか本舗のかまぼこはずしっと重く、モチモチッとやわらかく気品がある。淡泊で素朴で優しい味。まるなか本舗のかまぼこを入り口に、気付けば“かまぼこ”が私の中ではサブキャラではなくメインキャラになっていた。  

もし、これが洋服だったら。そんなイメージまで浮かび、かまぼこをドレスにしてみる。900年も“かまぼこ”に歴史があるのは、シンプルな美しさに加え、まだまだ多くの可能性があるから。かまぼこの計り知れない魅力を知ってしまったからには自分なりのかまぼこに対する特別感を当たり前のように楽しみたいものである。

 

kamaboko-01

information 

まるなか本舗博多店

福岡市博多区博多駅 中央街マイング1F

☎092-441-6566

ワナ ☎080-3374-6754

next >>> 第二回「しばたけ<焼き魚>」


tabenet-01
Tabennet 
“九州”のおもしろさは地域のヒト・コト・モノである。まだ見ぬ、まだ知らずの地域の魅力を食のフィルターを通して発信するTabennet(たべんねっと)がLIRY読者にお届けする独自の世界感。食の情報発信の専門家「フードアナリスト」田部ひとみが伝えたい九州の食。

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)
HAIR & MAKE / AYANO URA (hairmake FULL)
MODEL / SARAH TSUTSUKI (A-LIGHTS)
EDIT / HITOMI TABE (TABENNET)

 

sanma_t-01

九州プリズム!

enjoy the food story

食 ×ファッション!地域のヒト、コト、モノにワンモアラブ。ファッションと食が融合する希望の光。
確かめていたいこれまでの九州。感じていたい新しい九州。フードアナリスト田部ひとみが、“食”とファッションを繋ぐ。

第二回「しばたけ<焼き魚>」

sanma_v-01

ワンピース ¥4999 (ユーズド|スピンズ)  

第二回「しばたけ<焼き魚>」

幼い頃。焼き魚が苦手だった。それは「骨」があったから。うまく骨がとれない。骨なんてなければいいのに。幼かった私は、我慢をするように焼き魚を食べていた。

時は過ぎ、オトナになった現在。スーパーの惣菜コーナーで偶然に、そして必然的に出会うことになる。堂々と「骨なし」のシールを身につけた焼き魚に。一種の作品ではなく、骨アリの魚を横目に、登場したばかりの最新機器のように堂々とした様子で並んでいた。不思議。感動とともに、少しばかり寂しさが芽生えてしまった。骨アリの魚を食べる時間は、私たちに何を教えてくれた?細かく箸を動かし魚の身をほぐす。家族が食べる食べ方を見よう見真似で、一生懸命に箸を動かす。骨は、私に箸を細かく使う動きを美味しさとともに教えてくれた。四苦八苦しながらも、魚の身を上手くほぐした自分への御褒美のように。そうそう、骨の周りの身は柔らかく美味しい。オトナになって脂身のある魚とともに、美味しいお酒を堪能するひととき。子供の時に苦手だった焼き魚が好きになったきっかけでもある。

骨のある魚を接待や好きな人の前で食べるとき、緊張する人もいるであろう。もっと魚を綺麗に食べれたら、どれだけかっこいいだろう。今日こそは上手く食べようと魚に箸を入れる。骨ある命は、教科書に載っていない楽しさや、時に緊張も教えてくれた。フィッシュボーン(魚の骨)という意味のヘアアレンジ、ヘリンボーン(ニシンの背骨の形)という模様のスーツなど、ファッションの中にも存在する魚の骨は、着飾る楽しさも教えてくれた。

私たちのカラダは骨あるおかげで、立って、座って、歩いて、走る。大げさにいえば、出会ったり、感動したり、悲しんだり、悔しがったり、感謝したり、すべての人生は骨が無いとその人生に色は、彩れない。魚の美味しさを知るきっかけは骨なしの魚でいいかもしれない。「骨のある人」。そんな言葉は着飾れるものではない。力強くしっかりとした様子は、中からにじみ出るもの。広い海や流れの早い川、様々な環境で、それぞれの困難を乗り越えて、生き延びた魚たち。その魚たちは私たちに命をかけて食卓で教えてくれることがある。

難が無い人生は無難、難の有る人生は有難う、と。骨ある魚をほぐす作業は困難かもしれないが、骨の魅力に気づくときには一歩だけ骨ある私に近づいていたい。

sanma-01

information 

しばたけ営業店舗(九州)

イオン九州 福岡店・イオン九州 筑紫野店 イオン九州 伊都店・イオン九州 香椎浜店
www.shibatake.co.jp

スピンズ ☎092-721-1311

 

next >>> 第三回「二鶴堂」


tabenet-01
Tabennet 
“九州”のおもしろさは地域のヒト・コト・モノである。まだ見ぬ、まだ知らずの地域の魅力を食のフィルターを通して発信するTabennet(たべんねっと)がLIRY読者にお届けする独自の世界感。食の情報発信の専門家「フードアナリスト」田部ひとみが伝えたい九州の食。

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)
STYLING / KEISUKE UENO (REFRAIN226)
HAIR & MAKE / CHINATSU SUNAKAWA (hairmake FULL)
MODEL / KASUMI OONO (4shokuteiri)
EDIT / HITOMI TABE (TABENNET)

 

t_3-01

 

 

九州プリズム!

enjoy the food story

食 ×ファッション!地域のヒト、コト、モノにワンモアラブ。ファッションと食が融合する希望の光。
確かめていたいこれまでの九州。感じていたい新しい九州。フードアナリスト田部ひとみが、“食”とファッションを繋ぐ。

 

 

 

第三回「二鶴堂」

hakatanohito_v-01

帯 ・ (博多織|大倉織物) 帯に巻いたベルト 参考商品 (サラナン|サラナン)  カシュクールコート ¥21000 (ヒッピネス|ローラーズハイ)

 

第三回「二鶴堂」

 

美人が多く住む街、生まれる街、福岡。歩くと思わず「おっ」と振り返ることもあれば、「んっ」と二度見してしまうことが多い街でもある。福岡は嬉しいことに、『博多美人』という素敵な四文字熟語の襷をかけている。博多に美人がいるという噂は全国各地にじわじわと広がり、ブランドとして確立していった。九州一の繁華街。観光やビジネスなどで多くの方が年間通して訪れる。それぞれのストーリーを彩る街、ヒト、食、自然。なんだか福岡よかったな。楽しかったな。帰り際、福岡での滞在を思い返した時、記憶の中でさりげなくも、きらり存在感を放つ博多美人がいる。美意識をインスパイアされることもあれば、もっと一緒に過ごしたかったな、と名残惜しさも気付けば生まれていたり。そんな思いをそっと手に届くカタチにしたのが、福岡老舗菓子店「二鶴堂」。一口サイズのバウムクーヘンにしっとりとした小豆羊羹が中心にぎゅっとつまった和洋折衷の「博多の女(ひと)」が看板菓子。今から40数年前に販売が始まった。後に博多駅に山陽新幹線が延伸開業したこともきっかけで、街のあらゆる場所で福岡土産のロングセラー常連組として顔を並べている。長い年月、老若男女問わず、日々多くの口福をもたらしてきた。肩より長いブロンドヘアー。現在ではなかなかお見かけする機会が少なくなった筑前しぼりの博多織を身にまとう女性が「博多の女」のパッケージ。菓子と同じくこちらも和洋折衷な風姿。ただ、昔から見かける和服のスタンダードなスタイルかというと少し違う。販売された当時を考えると少々斬新な女性の姿だったのではと感じる。もっと、自由に。もっと私らしく。洗練されたファッションで自分を表現するイマドキスタイル。

「博多の女」が生まれた40数年前も、福岡・博多の女性はスタンダードという定番路線ではなく、少々ひねりを効かせた自分の世界観を創りだしていたのだろうか?バウムクーヘンのコロンとした丸み、小豆羊羹が芯につまった「博多の女」。女性らしいまるみ、そして芯の強さを現しているかのよう。スタンダードをほどよく進化させた「NEW」を身にまとう博多の女性。着飾って個性は表現できる。しかし、魅力は着飾ってでるものではない。日々出逢うヒト、触れるモノ、感じるコトのストックがその人の魅力として現れる。福岡・博多という街が誇る博多の女(博多美人)は、街のヒト・コト・モノの出逢いが育てているのだ。海外の文化や人気の店舗が次々と進出してきている中、街の文化や歴史、景色、その地域らしさは、私たちがお気に入りのワンピースやスカートに出逢うように大切にしてほしい。今立っている街の景色(文化)は、誰かにとって特別に映る非日常であり、あなたをきらりと魅力的に魅せているランウェイかもしれない。菓子「博多の女」が生まれた当時もあなたと同じ歳のあの子、あのヒトが同じ道を歩いていた花道だったとしたらどうだろう。 「博多の女」として誰かの記憶に存在するのが「あなた」だったら? 菓子「博多の女」は今日も素敵な街と出逢えた記念に。魅力的な博多の女性と出逢えた思い出に。新しさを更新する時代をあなたとともに凛と生きている。

 

 

hakatanohito-01
博多の女 ・ 20個入り ¥1080

information 

有限会社 二鶴堂本社

福岡市東区馬出6丁目15番21号
☎092-621-8881

大倉織物 ☎092-926-5716
ローラーズハイ ☎092-721-1311
サラナン ☎092-292-3922

 

 第四回 >>> クラシックコックソース


tabenet-01
Tabennet 
“九州”のおもしろさは地域のヒト・コト・モノである。まだ見ぬ、まだ知らずの地域の魅力を食のフィルターを通して発信するTabennet(たべんねっと)がLIRY読者にお届けする独自の世界感。食の情報発信の専門家「フードアナリスト」田部ひとみが伝えたい九州の食。

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)
STYLING / KEISUKE UENO (REFRAIN226)
HAIR & MAKE / TOMOKO KIDO & YUKA HIRATA (paracrie)
MODEL / AOGI ADACHI (LAUGHFACE INC.)
EDIT / HITOMI TABE (TABENNET)

makanai_4-01

MAKANAI

ーまかないごはんー

ひとことに<まかないごはん>と言っても、それは飲食店主のスタッフを思いやるキモチ と、料理開発など、食べ物への深い愛が詰め込まれた究極の料理だと考える。そこから 広がる無限の可能性をフードアナリストの田部ひとみが厨房を覗き見し、料理だけでは なくそのお店の核となる大切なタカラモノ達をも紹介していきます。
 

・ブルールーフ

青い空のした、青い海、緑豊かな大地が僕たちのフィールドだ。地元糸島の20代のワカモノが立ち上がった。糸島市志摩。照りつける太陽の下、海の波を彷彿とさせる青い瓦屋根。ここはジュースハウス「BlueRoof」。中学時代の職場体験で出会った飲食店恩師に憧れ、飲食店オープンを夢見て、実現。もともと納屋だった建物を自分たちでリノベーション。ゆったりとした空間の中にも、少し荒々しく塗られた箇所もある屋内の壁。このお店を創ろうと決意した力強い想いをときに感じとることができる。地元の新鮮な朝採れ野菜を使ったグリーンスムージーなどが人気。撮影時も朝から凛とした若い女性、そして穏やかに年を重ねてきたであろう白髪の年配の女性がテイクアウトでお店に訪れる。お店の前を通りすがる地元の子供たちに、いつものように「おはようございます。」と言葉をかけるBlueRoofの若者たち。ジュースを売ることが仕事ではない。糸島の海や山で遊ぶ楽しさ、自然の魅力、糸島のライフスタイルを提案していく。その熱い想いを1つ1つのジュースに濃縮させ、糸島のゆるりとした時間の中、穏やかな波に身を委ね、青い屋根で島を彩る。

 
liry12_p54_p55_talkroom-01
 

糸島野菜のキーマカレー

 
スムージーなどに使用する野菜は、地元の農園に自ら入り、フレッシュな旬の野菜を選別。自然の恵みをたっぷり受けた地元の野菜は、まかない飯としてお店スタッフの心とカラダを満たす大切な食糧。まだまだ食べ盛りな平成生まれの若者たちのこの日のまかないはキーマカレー。おいしい地元をいただく若者たちのハートは、街への感謝と様々な出会いのある刺激的な毎日がスパイスとなっている。店内には食事メニューもアリ。

 

information 

ブルールーフ

福岡県糸島市志摩桜井5457

☎︎ 092-332-7742 open-close/9:00-21:00

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)

pr_sq-01
ーまかない案内人ー
田部ひとみ・フードアナリスト
日本フードアナリスト協会主催の食の親善大使2016年度<食のなでしこ>コンテストにおいて全国1,000人の応募の中から6名中西日本で唯一受賞。福岡のFMラジオ局で全国のお土産品、加工品を900品以上紹介。食と伝統の融合をテーマに、九州のヒト・コト・モノを食のフィルターを通して発信。テレビ・ラジオ・雑誌、イベント等で活動中。目指すは地域の魅力発掘・美味しいお宝発掘ハンター。

makanai_3-01

MAKANAI

ーまかないごはんー

ひとことに<まかないごはん>と言っても、それは飲食店主のスタッフを思いやるキモチ と、料理開発など、食べ物への深い愛が詰め込まれた究極の料理だと考える。そこから 広がる無限の可能性をフードアナリストの田部ひとみが厨房を覗き見し、料理だけでは なくそのお店の核となる大切なタカラモノ達をも紹介していきます。

 

・クラウン コーヒー

コーヒー、アート、ときどき音楽。クリエイティブな糸島を創り出すコーヒー店。糸島市芥屋。日本三大玄武洞の1つに指定されている芥屋の大門。その芥屋で赤いガレージが海を眺める。地元で旅館も運営している貫禄あるファッションニスタが、知人の飲食店エリア内に出店したのはコーヒーショップ<クラウン コーヒー>。いくつかのガレージ店舗が集うこのエリアを彼らは「ITOSHIMAPICNIC VILLAGE」と呼ぶ。海が青い時間からオレンジ色に変わるまでの時間まで、海に訪れる観光客をコーヒーでもてなす。アートとコーヒーがテーマの店内はクリエイティブな空間。県外から出張で訪れるビジネスマンも、福岡市内での宿泊ではなく、糸島市内で宿泊し、この芥屋に訪れ癒しも求めにくるとか。地元密着型の<クラウン コーヒー>では地元糸島のゆるキャラの誕生パーティを開催。市長や地元の人など100人単位で訪れた。また、店舗向かいの土俵では台風の風止め・五穀豊穣を祈願した風止め相撲が開催されたり、地元の人が集い、笑顔をデザインするスポットになっている。また音楽イベントなども地元のワカモノと一緒に企画・開催。これからの糸島の未来の1ページを創り出す重要な存在になっている。観光客の足は海へ向かうが、このエリアの前にくると人々の歩くテンポはゆっくりに。音楽、アートそれに、厳選されたコーヒー豆とともに、糸島での正解のないライフスタイルを大きな海のように、大らかなココロで今日も行きかう人々の笑顔を見守る。

 

 

liry12_p54_p55_talkroom-02

 

鯛茶漬け御膳

 
クラウン コーヒーから歩いて20歩程度。ピクニックビレッジを管理している敷地内の「大門茶屋いろり」のまかないを一緒にいただく。海の見える街で、海風を感じながら食べるこの日のまかないは「鯛茶漬け御膳」。新鮮なその日の魚をよりおいしくいただく食事中BGMは波の音、風の音、鳥や虫の鳴き声。最幸のひととき。憧れの非日常でもあり、日常でもあるこの糸島ライフスタイル。地元のワカモノは恵まれた自然とおいしく生きている。

 

information 

クラウンコーヒー

糸島市志摩芥屋741-1

☎︎ 090-9567-2337 open-close/12:00-18:00

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)

pr_sq-01
ーまかない案内人ー
田部ひとみ・フードアナリスト
日本フードアナリスト協会主催の食の親善大使2016年度<食のなでしこ>コンテストにおいて全国1,000人の応募の中から6名中西日本で唯一受賞。福岡のFMラジオ局で全国のお土産品、加工品を900品以上紹介。食と伝統の融合をテーマに、九州のヒト・コト・モノを食のフィルターを通して発信。テレビ・ラジオ・雑誌、イベント等で活動中。目指すは地域の魅力発掘・美味しいお宝発掘ハンター。

makanai_2-01

MAKANAI

ーまかないごはんー

ひとことに<まかないごはん>と言っても、それは飲食店主のスタッフを思いやるキモチ と、料理開発など、食べ物への深い愛が詰め込まれた究極の料理だと考える。そこから 広がる無限の可能性をフードアナリストの田部ひとみが厨房を覗き見し、料理だけでは なくそのお店の核となる大切なタカラモノ達をも紹介していきます。

 

・酎厨や プーラビーダ

世界を旅した夫婦が営む創作料理居酒屋。まかないから生まれたメニューで新店舗も展開。ワカモノが集う福岡市中央区大名。おしゃれなアパレルショップやカフェが建ち並ぶこの街で一際元気のいい声が飛び交っているお店がある。酎厨や<プーラビーダ>だ。お店を切り盛りしている益留夫婦が開店前に中南米をバックパックで旅行。コスタリカという国に入った時、現地の方が口々に「プーラビーダ!」と笑顔で言い合い幸せそうだったとか。その意味は、「ごめんね、ありがとう、元気」など。もともとは明るく前向きに生きる事という意味も、お店の名前となった。世界を旅したいワカモノが働きながら旅の話も聞けるなんて素敵な特典もありそうだ。深夜帯の居酒屋バイトはご夫婦で切り盛りしているということで、働いている学生さんの親御さんも安心。人生楽しく前向きに。思わず笑顔になれるお店である。

 

02

 

地鶏親子飯丼

 

筆者は親子丼が得意という訳ではなかった。カメラマンもそうだった。でもここの親子丼は違う。地鶏の炭焼きに卵が絡めてある。撮影後箸が止まらない今回の撮影班。こんなに箸がとまらなくなる親子丼はあるだろうか。感動だった。このメニューが、福岡パルコ内の新店舗に鉄なべ親子めしとしてメニューに登場しているのも納得。まかないから生まれたメニューだったのだ。地鶏親子丼の甘めのたれ、ふわふわの卵が絡むご飯粒が一粒たりとも残せない。

information 

プーラビーダ

福岡市中央区大1-3-23

☎︎092-72-4117 open-close/18:00-0:00

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)

pr_sq-01
ーまかない案内人ー
田部ひとみ・フードアナリスト
日本フードアナリスト協会主催の食の親善大使2016年度<食のなでしこ>コンテストにおいて全国1,000人の応募の中から6名中西日本で唯一受賞。福岡のFMラジオ局で全国のお土産品、加工品を900品以上紹介。食と伝統の融合をテーマに、九州のヒト・コト・モノを食のフィルターを通して発信。テレビ・ラジオ・雑誌、イベント等で活動中。目指すは地域の魅力発掘・美味しいお宝発掘ハンター。

makanai_1-01

MAKANAI

ーまかないごはんー

ひとことに<まかないごはん>と言っても、それは飲食店主のスタッフを思いやるキモチ と、料理開発など、食べ物への深い愛が詰め込まれた究極の料理だと考える。そこから 広がる無限の可能性をフードアナリストの田部ひとみが厨房を覗き見し、料理だけでは なくそのお店の核となる大切なタカラモノ達をも紹介していきます。

 

・チキンナンバン タカチホキッチン

 

ここで食べる意味がある。パワフルな人が通いつめるチキン南蛮専門店。青々とした緑、澄み渡る空が優しく心を包んでくれる宮崎県高千穂町。パワースポットでもお馴染みのこの地から生まれたチキン南蛮専門店「チキンナンバンタカチホキッチン」。コンクリート打ちっ放しで無機質でありながらも、電球と店主の人柄にあたたかみを感じるお店。ヨガインストラクターの資格を持ち健康・美容にアンテナがいつも以上に張る店主の周りにはパワフルな方が集まる。話せば話すほど惹きつけられてしまうのは聞き上手な方だからかもしれない。チキン南蛮50選に選ばれた「チキンナンバン タカチホキッチン」で食べる意味が分かるのは何度か通ってからだった。お一人様でちょっとゆっくりご飯が食べたい、そんな気分のときにふらっと立ち寄れる。店主との話も心地がよく長居してしまうことも度々。

 

01

 

レッドチリチキン飯

 

パワフルな人が通い詰めるチキンナンバン<タカチホキッチン>はまかないももちろんチキン!この日のまかないはレッドチリチキン飯。スパイス的な辛さがそんなに得意ではない筆者も箸が進むおいしさ。素朴な味のお味噌汁と浅漬けと一緒に。実はこの手作り浅漬けがたまらなく好きなリピーターも多い。チキン南蛮に柚子胡椒をつけていただけるタカチホキッチン。チキンにピリッとスパイスを組み合わせるセンス。そして、温かみある空間に時折ロックな音楽がかかるセンスとリンクする。

 

information 

タカチホキッチン

福岡市中央区薬院1-14-27 1F

☎︎092-725-6495 open-close/11:30-21:00

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)

 

pr_sq-01
ーまかない案内人ー
田部ひとみ・フードアナリスト
日本フードアナリスト協会主催の食の親善大使2016年度<食のなでしこ>コンテストにおいて全国1,000人の応募の中から6名中西日本で唯一受賞。福岡のFMラジオ局で全国のお土産品、加工品を900品以上紹介。食と伝統の融合をテーマに、九州のヒト・コト・モノを食のフィルターを通して発信。テレビ・ラジオ・雑誌、イベント等で活動中。目指すは地域の魅力発掘・美味しいお宝発掘ハンター。