LIRY vol.20 Special Issue “Motherland” #3
ORIGAMI
紙を折って動植物や生活道具などの形を作る日本伝統の遊び。 メイクもファッションも、日本の遊びに変えてみよう。
kame : 亀
浦島太郎の話では龍宮城の使いとされていますが、古い中国では仙人が住む不老長寿の地として信じられた逢莱山の使いとされ、大変めでたい動物とされていたようです。日本においても「亀は万年」と言われて、鶴とともに「長寿を象徴する吉祥の動物」とされ、めでたい生き物として尊ばれています。また、甲羅の紋様の六角形は吉兆を表す図形ともされています。
折り紙の由来
今現在『折り紙』と呼ばれている折り紙遊びが広く普及したのは江戸時代初期と言われています。それまでは和紙を折り目正しく折り、物を心を込めて包み渡すという日本の由緒正しい礼法の一つ、折紙礼法が本来『折り紙』だと呼ばれていました。この折紙礼法は、室町時代の三代将軍、足利義満が武家独自の礼法としてこれを明確に定めました。今現在一般的に広く知られる『折紙』は、遊戯的に発展したため、本来の礼法、作法、目的などの意味は含まれていません。『折り紙』が礼法としての意味なのか、遊戯としての意味なのか、混合され本来の姿を留めなくなってきたため、昭和初期に折紙礼法は『おりがた』、遊戯は『おりがみ』と呼ばれるようになりました。
*フェイスブロッキング : 亀の甲羅に見立てヘアメイクをするために、メイクの基礎知識として必要でもある顔面ブロッキングをメイクデザインに。点と点で繋ぎ合わせ、撮影する角度から入るライティングの角度を計算し、グラデーションで折り紙のプロセスでもある「山折り」と「谷折り」で、折り目がついているように見せる。ヘアもスライスラインをしっかり取ることと、タイトに結びあげ根元の流れのラインまでしっかり見えることで甲羅の柄を表現。
タータンチェック柄ナイロンブラウス ¥7,800 イヤリング ¥4,800 (全てヴィンテージ|エースインザホール) エースインザホール ☎092-724-3958
Photo / Airi Matsuo (ar photo)
Styling / Keisuke Ueno (REFRAIN226)
Hair / Yuka Hirata (hairmakeFULL)
Make / Ayano Ura (hairmakeFULL)
Model / Manami Mori (elegant promotion)