t_3-01

 

 

九州プリズム!

enjoy the food story

食 ×ファッション!地域のヒト、コト、モノにワンモアラブ。ファッションと食が融合する希望の光。
確かめていたいこれまでの九州。感じていたい新しい九州。フードアナリスト田部ひとみが、“食”とファッションを繋ぐ。

 

 

 

第三回「二鶴堂」

hakatanohito_v-01

帯 ・ (博多織|大倉織物) 帯に巻いたベルト 参考商品 (サラナン|サラナン)  カシュクールコート ¥21000 (ヒッピネス|ローラーズハイ)

 

第三回「二鶴堂」

 

美人が多く住む街、生まれる街、福岡。歩くと思わず「おっ」と振り返ることもあれば、「んっ」と二度見してしまうことが多い街でもある。福岡は嬉しいことに、『博多美人』という素敵な四文字熟語の襷をかけている。博多に美人がいるという噂は全国各地にじわじわと広がり、ブランドとして確立していった。九州一の繁華街。観光やビジネスなどで多くの方が年間通して訪れる。それぞれのストーリーを彩る街、ヒト、食、自然。なんだか福岡よかったな。楽しかったな。帰り際、福岡での滞在を思い返した時、記憶の中でさりげなくも、きらり存在感を放つ博多美人がいる。美意識をインスパイアされることもあれば、もっと一緒に過ごしたかったな、と名残惜しさも気付けば生まれていたり。そんな思いをそっと手に届くカタチにしたのが、福岡老舗菓子店「二鶴堂」。一口サイズのバウムクーヘンにしっとりとした小豆羊羹が中心にぎゅっとつまった和洋折衷の「博多の女(ひと)」が看板菓子。今から40数年前に販売が始まった。後に博多駅に山陽新幹線が延伸開業したこともきっかけで、街のあらゆる場所で福岡土産のロングセラー常連組として顔を並べている。長い年月、老若男女問わず、日々多くの口福をもたらしてきた。肩より長いブロンドヘアー。現在ではなかなかお見かけする機会が少なくなった筑前しぼりの博多織を身にまとう女性が「博多の女」のパッケージ。菓子と同じくこちらも和洋折衷な風姿。ただ、昔から見かける和服のスタンダードなスタイルかというと少し違う。販売された当時を考えると少々斬新な女性の姿だったのではと感じる。もっと、自由に。もっと私らしく。洗練されたファッションで自分を表現するイマドキスタイル。

「博多の女」が生まれた40数年前も、福岡・博多の女性はスタンダードという定番路線ではなく、少々ひねりを効かせた自分の世界観を創りだしていたのだろうか?バウムクーヘンのコロンとした丸み、小豆羊羹が芯につまった「博多の女」。女性らしいまるみ、そして芯の強さを現しているかのよう。スタンダードをほどよく進化させた「NEW」を身にまとう博多の女性。着飾って個性は表現できる。しかし、魅力は着飾ってでるものではない。日々出逢うヒト、触れるモノ、感じるコトのストックがその人の魅力として現れる。福岡・博多という街が誇る博多の女(博多美人)は、街のヒト・コト・モノの出逢いが育てているのだ。海外の文化や人気の店舗が次々と進出してきている中、街の文化や歴史、景色、その地域らしさは、私たちがお気に入りのワンピースやスカートに出逢うように大切にしてほしい。今立っている街の景色(文化)は、誰かにとって特別に映る非日常であり、あなたをきらりと魅力的に魅せているランウェイかもしれない。菓子「博多の女」が生まれた当時もあなたと同じ歳のあの子、あのヒトが同じ道を歩いていた花道だったとしたらどうだろう。 「博多の女」として誰かの記憶に存在するのが「あなた」だったら? 菓子「博多の女」は今日も素敵な街と出逢えた記念に。魅力的な博多の女性と出逢えた思い出に。新しさを更新する時代をあなたとともに凛と生きている。

 

 

hakatanohito-01
博多の女 ・ 20個入り ¥1080

information 

有限会社 二鶴堂本社

福岡市東区馬出6丁目15番21号
☎092-621-8881

大倉織物 ☎092-926-5716
ローラーズハイ ☎092-721-1311
サラナン ☎092-292-3922

 

 第四回 >>> クラシックコックソース


tabenet-01
Tabennet 
“九州”のおもしろさは地域のヒト・コト・モノである。まだ見ぬ、まだ知らずの地域の魅力を食のフィルターを通して発信するTabennet(たべんねっと)がLIRY読者にお届けする独自の世界感。食の情報発信の専門家「フードアナリスト」田部ひとみが伝えたい九州の食。

PHOTO / HAJIME MATSUMOTO (hpc)
STYLING / KEISUKE UENO (REFRAIN226)
HAIR & MAKE / TOMOKO KIDO & YUKA HIRATA (paracrie)
MODEL / AOGI ADACHI (LAUGHFACE INC.)
EDIT / HITOMI TABE (TABENNET)